アメリカ横断ウルトラクイズはキャッチ・コピーの通り、知力、体力、時の運で、挑戦者が勝ち残って行く番組でした。
毎年、我々が仕組んだ訳でもないのに、男性と女性の比率は良い配分で進行していましたが、時には予期せぬ出来事も起こってしまいます。
それは第3回の時に起こったのです。
後楽園球場の○×クイズ、成田空港でのジャンケン、機内でのペーパー3択クイズ、ここまでは順調に進み、男女40名がサイパンの地を踏んだのです。
そして、サイパンで行われた「○×お泊りクイズ」で、予期せぬ番狂わせが起きてしまったのです。
これは勝てばホテルの素晴らしい部屋に泊まることが出来ます。
しかし、もし負けるとホテルには泊まれず、ビーチに張られたテントで1泊しなければならないという厳しい罰ゲームが待っていたのです。
ここで、40名の内、半分の20名が犠牲になるように仕掛けられていたのですが、なんとクイズの結果、大いなる番狂わせで、女性がたったの2名しか残らなかったのです。
ということは、この回に勝ち残った多くの女性が、サイパンの砂浜のテントで夜を明かしたという、寂しい体験をする羽目になってしまったのでした。
見事に勝ち抜いた2人の女性は、全女性を代表して視聴者の応援を受けたのは言うまでもありません。
幸いと言うのか、強運というのか、このお2人は、並み居る男性群と戦いながら、アメリカ本土に駒を進め、1人は第8チェックポイントのツーソンまで、残る1人は第10チェック・ポイントのヒューストンまで、善戦しました。
この男女比率の番狂わせは、翌年の第4回にも起こってしまい、こちらは逆に男性軍が次々と脱落してしまったのです。
そして、準決勝に残った4人は全員が女性だったという、女性パワーの凄さを見せた回になってしまいました。
細かい統計はありませんが、挑戦者は毎年男女半々だったように思います。
従って、放って置いても、男女が程よい割合で勝ち進んで行きましたが、時には偏った配分になるのは、自然の流れかもしれませんね。
我々スタッフにすれば、男女いずれが優勝しても、視聴率に差はないように思いますが、視聴者の立場になるとどちらが面白いのでしょうかね?
えっ、それはキャラクター次第?
ごもっとも。
か弱い女の子が、自信満々の秀才を破る、ドラマならそのような設定もあるのでしょう。
でも、ウルトラクイズは筋書きの無いドラマなので、そのような計算をする必要は全くありませんでした。
もし、そのような事を考えると、やらせ問題 が起きてしまうのでしょうね。。。