アメリカ横断ウルトラ・クイズでは数々の大規模ロケを慣行してきました。
例えばニューヨークの5番街でマラソン・クイズをしたり、マイアミのエバーグレーズで、ファン・ボートを爆走させたり、普通のテレビ番組では考えられないような企画を実践してきました。
そんな中でも、「まさか?」と思うような大掛かりなクイズがありました。
第13回のチムニーロックで行われた「爆走コンボイ・リレー・クイズ」です。
まずは、チムニーロックとは何か、から説明しましょう。
アメリカ西部開拓時代の大動脈の1つにオレゴン街道がありました。
西へ西へと向かう幌馬車隊が、旅の目印にした山や川は数々ありますが、中でも有名だったのがチムニーロック〈煙突岩〉と呼ばれた奇怪な岩山だったのです。
丁度、煙突が空に向かって聳え立つような形をしていたところから、このような名前がつけられたのだそうです。
当時は、100Kmも先から見えたそうですから、現在のスカイツリーどころではありません。
第2次大戦の頃には、空軍機が練習をする時の標的として、機関銃の砲弾を浴びたので、岩山は傷だらけになりました。
そんなアメリカの歴史の中に登場するチムニーロックを目指して、移動しながらクイズをしようというアイディアでした。
但し、移動するのは幌馬車ではなく、コンボイを走らせながらと言うわけです。
オレゴン街道を80Kmに亘って国道を遮断し、6台のコンボイを走らせながら、クイズを行うというのです。
このような乱暴な撮影許可を申請したところ、アメリカではこれが許可されてしまったのです。
ルールは6台のコンボイを走らせながら、リレー形式でクイズを出題、先頭の車が正解すれば、一気に勝ち抜け出来ます。
2番手以降が正解の時は先頭車と並び、1対1の対決クイズ。
これで正解すれば、勿論勝ち抜けですが、残された方は先頭車として、次の勝負を待たなければなりません。
この形式は、車の順列が勝つための重要な条件ですから、まずは乗る順位を決めるクイズが行われました。
そのクイズの成績で1号車から6号車までが決まり、先頭車輌からクイズが出題されました。誤答すれば、回答権が2号車、3号車と後方へ移って行きます。
因みにコンボイは全長が65フィート、スピードは20トン満載でも100Kmは出るというスーパー馬力でした。
こんな車が公道をガンガン走りながら、クイズを行ったのです。
当然、交通整理のために、パトカーが何台も平行して走りながらの収録です。
この模様を撮影するため、上空にはヘリコプターが何台も飛び、一体何事が始まったのか、現地のアメリカ人もびっくりの収録だったのです。
テレビ番組が全盛の時代とはいえ、よくもまあ、こんな大規模な撮影が出来るものだと、1番驚いたのは当のスタッフ達でした。