アメリカ横断ウルトラクイズのお話をブログで書いてみようと思ったのは昨年の夏のことです。
私も17年に亘って、番組の構成作家として参加した番組なので、表面に出なかった裏話を書き残したいと言う気持ちから、ブログを開設しました。
最初は誰か読んでくださる方がいるのか、手探り状態で書き始めました。
昨年の8月の第1週からでした。
番組は17年も続いたので、書くネタには困ることも無いだろうと軽い気持ちで始めたのです。
書き始めてみると、一寸信じられないような現象が起こりました。
番組が終了してから既に20年近い歳月が経っていたので、
「そんな番組知るかよ」
というご意見があると思ったのです。
ところが、当事者の私が忘れているような細かな出来事を覚えていて、それをコメントしてくださる方が実に多いのです。
テレビ番組に40年近く関わってきた私ですが、このような番組はウルトラクイズ以外にありません。
今更ながらウルトラクイズが「お化け番組」と呼ばれていた意味が解ったのです。
最初は200人から300人くらいの方からアクセスが有りました。
ランキングを見ると上から数えて50万位代とか60万位代くらいで、ジャンル別では「旅行」「映画・テレビ」などでも10万位代くらいでした。
そうなると、長年TV界で苦労した視聴率競争ではありませんが、少しでも順位を上昇させたいと言う本能が働き、そのための作戦を立てました。
このブログを楽しみにして下さる方は、番組を好きで観て頂いた方なので、定期的に記事をアップしなければならないと言うことです。
そして、現在のように週に3回、月、水、金とスケジュールを固定しました。
すると嬉しい事に、「早く来い来い、月、水、金」という応援コメントを頂き、私も忘れていた昔の出来事を、懸命に思い出そうという日常になったのです。
お陰で、ボケ防止を兼ねて、脳の活性化が出来、助かっています。
読者も2ヶ月を過ぎたあたりから急激に増えて、毎回5,000~6,000位代のアクセスを頂くようになって、今では1週間の合計が18,000~20,000位代を上下するまでに増えてきました。
そうなると全体のランクも上がって、最近は3,000位とか4,000位代といった辺りに定着しているようです。
ジャンル別も先週は40位代~50位代にまで伸びて来ました。
最近では連載のコラムを担当している気分で、今までに書き上げた数を数えたら194本も書いていたので、自分でもビックリです。
それにしても、これだけの読者が付いてくださったのは、何と言っても「アメリカ横断ウルトラクイズ」というお化け番組に関わったお陰です。
これだけ多くの読者の皆さんが、楽しんで下さるとなると、別の考えが頭をよぎりました。
もし、この皆さんが私の電子書籍
「霞ヶ関ブラックボックス・死ぬのは奴らだ」
- 霞ヶ関ブラック・ボックス 死ぬのは奴らだ(上) (ヤメ官・小杉忍シリーズ)/萩原 津年武
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
を読んでくださると、もっと嬉しいなあ、という思いです。
ちょっと厚かましい売り込みでしたかね。
これは私の書下ろしの推理小説です。
今の世の中、自分で売り込まないと誰も手伝ってくれないので、お許しを!