アメリカ横断ウルトラクイズの東京ドーム予選は毎年100人の通過が恒例になっていました。
ところが第15回は番組の節目の記念という事もあって、例年よりも3割り増しで130人を通過させようという案が出されました。
「増員サービスの理由を考えろ!」
これが我々番組構成者に出された宿題でした。
各人から様々な案が提出されましたが、その中の2案が採用となり、当日ドームで発表されました。
「15周年を記念して15人」
更に新司会者の誕生を祝して「ご祝儀で15人」合計30人を100人に上乗せします、と発表すると、会場の参加者から大歓声が起こりました。
テレビ番組に限らず、イベントでは時々会場を盛り上げのための仕掛けが必要です。
その意味で、予選通過者が30人増えるという仕掛けは、会場を喜ばせる恰好の材料になったはずです。
第1次予選で通過した130人は、第2次予選成田空港で、ジャンケンによって半分の65人に絞られます。
厳密に言えば、例年なら50人がグアムへの飛行機に乗るところが、この回は65人が乗ったわけで、まだまだ大盤振る舞いのサービスが続いていました。
その先の第3次予選は400問の機内ペーパーテストです。
通常は50人の内、下位10名が脱落して40名がグアムの地に降りられます。この回は下位15名が脱落してグアムの地を踏めるのは例年と同じく40名でした。つまり、大盤振る舞いのサービスは機内までお終いという訳です。
大サービスと謳っていながら、いつの間にか通常に戻っている。
何となく、悪徳商法で騙された様なサービスでしたが、これでも多くの人がホテルに泊まったり、飛行機に乗ったり、予算的には通常をオーバーするのです。
番組の全体から見れば微々たる金額でしょうが、予算を預かる担当プロデューサーにすれば、結構気を配った内容のようでした。
尤も、現場の我々は予算の事など、ほとんど気にもかけずに、勝手なアイディアを出して、派手なお祭り騒ぎをしていたのです。
ウルトラクイズはそれが許された良い時代の、夢のような仕事でした。