アメリカ横断ウルトラクイズの決勝の地はニューヨークが定番でした。
番組冒頭の決まり文句が、「ニューヨークへ行きたいかー!」という福留アナの絶叫で始まった番組ですから、決勝の地は2回の例外を除いてニューヨークで行われていました。
番組開始当時はニューヨークの高層ビルとして名高いパンナム航空のパンナムビルの屋上ががお決まりの決勝戦の場でした。
このビルの素晴らしいのは、ニューヨークの街が一望出来る場所にあった事です。
しかも背景にはあの有名なエンパイアステートビルとクライスラービルの特徴ある姿を入れ込む事が出来た事です。
その様な理想の場所も、第8回を最後に他の場所に変更しなければならなくなりました。
理由はビルの持ち主が変ってしまったためです。
第9回はパリが決勝の地でしたから、エッフェル塔を背景に行いましたが、さて第10回が問題でした。
幸い番組の10周年記念という口実があったので、それならばニューヨークの象徴、自由の女神様のおひざ元が良いだろうという安易な案が採用されました。
そしてリバティ島の桟橋で決勝戦が行われたのです。
そして次の第11回も自由の女神様を背景に決勝戦が行われましたが、番組全体の印象が何となく稀薄に感じてしまうのです。
やはり長い旅の締めくくりですから、もっとインパクトのある決戦会場が必要と言う声が高まってきました。
我々はロケハンで、決勝戦に相応しい華やかな会場を探さなければならなくなりました。
「ニューヨークの素晴らしさって何だろう?」
街中を幾ら歩いてもその様な場所の候補に行き当たりません。
「セントラル・パークの芝生の上でやったらどうか?」 とか「5番街をストップして、道の真ん中では?」 など無責任な案が次々出されましたが、どれもインパクトが足りません。
その様な時に、ニューヨークの名物の一つに摩天楼の夜景が有る、という意見が出ました。
それも1か所からではなく、移動しながら撮影出来ないものかと話はどんどんエスカレートしていったのです。
我々はロケハンで、イーストリバーに浮かぶ観光船に乗ってマンハッタンの夜景を見学したのです。
するとあの摩天楼の街が、昼間見るのとは全く別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る景色に出会ったのです。
これだ、「これぞ夢のニューヨーク!」と体中に電流が流れたような衝撃を受けました。
ロケハンに参加したチーフDのK氏も同じような思いだったと思います。
「この船を丸ごと借り切って、決戦会場を設営しよう」と話はとんとん拍子に進みました。
どうせ借り切るなら一番豪華な500人乗りの「プリンセス号」が良いだろう。
船を借り切っている訳ですから移動も自由、優勝者が決る時間には、ライトアップされた自由の女神様に接近させる、などというプランも実現させることが出来ます。
毎度お馴染み、地元の高校生のブラスバンドの皆さんも船の上なら自由にリハーサルが出来ます。
本番当日、我々は昼頃から船に乗り込んで、クイズ会場の設営を済ませ、リハーサルも十分に行いました。
そしてビルにポツポツと灯りが点りだす夕暮れ時に、岸壁を離れてイーストリバーを静かに移動していきました。
12回から始まったニューヨークの決勝戦会場は、この様にマンハッタンの夜景を背景に行うようになったのです。
イーストリバーのプリンセス号はニューヨーク観光の夜のコースでは人気のスポットでしたが、船上で食事をしたりお酒を飲んだり、優雅な夜を過ごす事が出来ます。
長いクイズの旅の締めに相応しい優雅な会場でした。
しかも優勝者は、この景色を一人占めしてシャンパンの大ジョキで乾杯したのですから、気分は最高だった事でしょう。