アメリカ横断ウルトラクイズで、沢山のクイズ問題を作りましたが、正解の解説を更に詳しく調べようと百科事典で確認する事があります。
すると、解説の文章の方が日本語としてややこしく、分かり難いというような説明になってしまうのです。
つまり、百科事典の説明の方が、難解な文章で分かり難いという事なのですね。
そこで、この説明文を問題として、答えを求めるという手法で沢山の問題が作られました。
第4回のソルトレークシティーでのばら撒きクイズで次のような問題が出されました。
問・足の保護、歩行走行、労働能率などの向上のための働きをし、衣服とつりあった美観を保持し、足を包み込む閉鎖性の履物を何という?
解説
文章でゆっくりと読めば誰でも正解に辿り着くことが出来る易しい問題でしょうね。
履物と言えば、靴か下駄か、草履というのが子供でも知っている常識です。その中でわざわざ閉鎖性と断わっているのですから、通常の意識であれば間違える人などいないはずです。
ところが、ばら撒きクイズのように、走って問題を拾って戻り、更に次の問題を拾いに走らなければならない、体力と時間に迫られて頭がパニック状態になっていると、このややこしい説明が何のことやら判断が付かなくなってしまうのです。
正解は単純な
靴なのですが、それも思いつかないような状況なのですね。
正解を聞いたお茶の間の皆さんは大笑いなのでしょうが、挑戦者にとっては真剣に悩んでしまうような問題だったのです。
他にも百科事典の説明文を読んで見ると、この様な記述がありました。
空間を二分した時の一方の側。その人が北を向いていれば、東に当たる側。
その答は何でしょう?
ややこしくて、難しい説明ですね。この答えは右なのです。
同じように左を辞書で引けば、文章は途中まで同文です。
違うのは、その人が北を向いていれば、西に当たる側。東が右ですから反対の西が左になるので、説明に間違いはありません。
事ほど左様に、辞書の説明文はややこしいのですが、この様な単純な問題が多く使われたのが「ばら撒きクイズ」でした。
視聴者は子供でも解る。でも、パニック状態の挑戦者の頭の中は混乱する、その様な問題は辞書の中に沢山隠されていたのです。