アメリカ横断ウルトラクイズでクイズ問題を作っていると、流行の出来事や言葉を題材にする事があります。
その様な現象の中から、クイズ問題を作るには面白い情報になるという部分を選んで、問題を作り上げる訳です。
例えば流行語の解釈や、その発信者を当てる様な問題は沢山作られたと記憶しています。
しかし、その様な日本語が単なる一時的な流行なのか、その後も日本語として定着するものなのか、我々のクイズ問題の区分では変わってきます。
一時的な流行であれば、「流行」という分類ですが、日本語として定着するものは「言葉」という範疇に入ります。
その分かれ道は、日本語の辞書に出ているか否かで決まります。
それも伝統ある辞書の代表的な存在「広辞苑」や「大辞林」などに出れいれば日本語と認めるという判断でした。
そのような言葉の中から、何時から日本語として認知されるようになったのかが分かる面白い問題がありました。
第16回のグアムでの問題です。
問・「広辞苑」に掲載された新しい言葉で、「投機によって生ずる実態経済とかけ離れた相場や景気」と言えば、その言葉は何?
答・バブル経済(バブル、バブル現象でも可)
解説 バブルが当時の流行語でしたが、「広辞苑」に初めて登場したのは1991年11月15日に出版された第4版からです。
この時、同時に日本語として認知された言葉は「過労死」「エイズ」「花金」などで新語として新たに掲載されています。
バブルという言葉が世の中に登場したのは1985年から91年頃までの好景気の頃でした。それが日本語として辞書に掲載されたのはバブルが弾ける寸前だったのですね。
「過労死」「エイズ」「花金」など、今では立派な日本語として通用している言葉も、同じ時代に流行語となり、定着して行ったという歴史が見えてきます。
日本語としてはわずか25年くらいの歴史ですが、その間に死語となって忘れられて行く言葉も数多いと推察できます。
10年一昔という言葉が有りますが、クイズ問題を振り返るだけで時代がどんどんと過ぎて行くのが実感できます。
お年寄りが古い事を良く知っている、その典型的な例でしょうね。