アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には「言葉」という分類がありました。
外来語、方言、語源など細かく分類する事も出来ますが、これ等を一括して言葉という範疇の問題が毎年数多く創られていました。
何故か、最近テレビのワイドショーで言葉をクイズ形式で紹介するコーナーが誕生し、好評のようです。
知識欲は何時の時代にも、興味の対象なので、このコーナーを楽しみにしている視聴者が多いと聞きます。
ウルトラ・クイズで出題された語源も幾つかありましたが、それはさて置き、第15回の東京ドームで次のような問題がありました。
問・「つめたい」という言葉は、「爪が痛い」と言うところからきている。
答・○
解説 爪が痛いから「冷たい」! まさかそんな馬鹿なと思う素直な人が半分。
逆に、まさかと思うから○だろう、と逆に疑り深い人が半分。
東京ドームの問題は5分と5分に分かれるのが理想的でした。
辞書でも「冷たい」は「爪」痛しの転と説明されているように、語源は爪にあったのです。
昔は、現代と異なり、瞬間湯沸かし器などと言う便利なものは存在しません。
冬の水は「爪痛い」ので、これを短縮して「つめたい」と生活の中から自然発生的に生まれた言葉でした。
この回は語源の○×問題が何問かあり、グアムでも次の問題がありました。
問・ズボンは足を「ズボン」と入れる処から、この名が付いた。
答・×
解説 そんな馬鹿な! とトメさんの声が聞こえそうな問題です。
正しくはフランス語のペティコートを表す「jupon」が訛って「ズボン」になったと言われています。
馬鹿馬鹿しい例と、真実を取り交ぜて挑戦者の思考を混乱させる、クイズ問題にはその様な落とし穴が仕掛けられていたのでした。
。