アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には動物や植物の原産地を当てる、という問題が時々出題されていました。
良くあるクイズ問題では、カボチャの原産地は? トマトの原産地は? というような単純な設問があります。
また、ペットの原産地を当てるという設問もクイズ問題の定番でもありますね。
猫の場合はペルシャネコ、シャムネコ、ヒマラヤンなどが、原産地を問う問題に良く登場します。
第15回のキューバで、犬の原産地の問題がありました。
問・地中海に浮かぶ島、マルタ島原産の小型の犬を何という?
答・マルチーズ
解説 マルタ島だから、音の感じでマルチーズ、と勘で答えても正解になる超が付くほど単純な問題でした。
犬は歴史的に見ると、人間と最も古い時代から、家族のように生活してきた動物で、愛玩犬、狩猟犬、警備犬など人間と共に生きてきました。
特に牧羊犬、狩猟犬、警備犬などは犬の持つ特徴を上手く活用して、人々の役にたっていました。
しかし、何時の時代からか人為的な交配によって、犬の特質を高めるなど、新種の犬が数々誕生するようになって来たのです。
と、なると純粋の原産地を断定するのが難しい状況になります。
例えば狆(チン)は日本原産の小型愛玩犬と言われています。
でも、原種は古代中国を起源とし、中国貴族のペットとして飼われていたという説があります。
ところが、どのような経緯か日本へ渡って来て、将軍など身分の高い人達に飼われるようになり、日本原産の説が定着したようです。
他の犬達も似たり寄ったりの運命で、厳密な意味での原産地には諸説が付き物です。
人気店舗の「元祖」「本店」争いに似て、元々の「源」が判明し難いというのが、ペットの原産地と言えます。
ペットにとっては、迷惑な話?かもしれません。