アメリカ横断ウルトラ・クイズの時代には、まだ日本に無かったお祭りが、今や若者達に大流行しています。
本日は、そのハロウィンの日ですね。その中心地とも言える東京・澁谷の街は先週の土曜日から大騒ぎでした。
仮装を楽しむ人、その姿を見学に来る人、群衆を整理する警察官も多数出動していました。
そもそも、ハロウィンは古代ケルト人が起源とされるお祭りでした。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的意味合いのお祭りだったのです。
世界中、何処にでもあるお祭りの起源です。でも、人々が仮装するという特徴がありました。
それが、何時しかアメリカへ渡り、魔女やお化けの仮装をして近くの家々を回り、お菓子をもらう子供たちの楽しいお祭りに発展したのですね。
ここで、活躍する野菜が「カボチャ」です。
そもそも、カボチャとは欧米人にとって、どのようなイメージなのでしょう?
第3回のグランドキャニオンで、これを問う問題が出されていました。
問・ずんぐりしていて美人ではない女性の例えを俗に何に目鼻という?
答・カボチャ
解説 カボチャは男女を問わず、醜い容姿の代名詞に使われた野菜のようです。
欧米では男性の場合も「カボチャ野郎!」との表現は、醜男を見下した発言で、喧嘩の時の常套句です。
その様な意味合いも在って、ハロウィンではカボチャをくり抜いて、悪魔の仮面を表現しているのでしょう。
魔女やお化けの仮装、この点が日本人の若者に受けた模様で、何時の頃からかハロウィンが大流行です。
今や10月31日は、世間の目を気にしないで、堂々とコスプレが楽しめる日になった訳ですね。
近年は、アニメや映画のキャラクターに扮装するコスプレ愛好家が増え、ブームになっています。
この条件がぴたりと一致。ハロウィンは子供や若者達の新しいお祭りになってきたようです。
我が子を、大好きなキャラクターに変身させられる年に一度のチャンスです。
童話のお姫様、アニメの人気キャラクター、夢がどんどん広がる若いお母さんにとっては楽しいお祭りなのでしょう。