アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、知っているようで意外と知らない知識の盲点を突いた問題がありました。
身の回りの知識を考えると、クイズ問題の定番にお金に関する問題があります。
日本の貨幣の歴史を見れば、和同開珎(わどうかいちん)に始まって、大判、小判の金貨を始め、銀貨、銅貨の3貨制度を経て、紙幣の時代に移行して来ました。
その間に様々な貨幣の単位が登場、その細部がクイズ問題になり易かったですね。
また、紙幣に関しても、肖像画と単位を当てる問題はどのクイズ番組でも定番中の定番と言えるでしょう。
中には、紙幣に描かれた動物を問う問題等、工夫を凝らした問題も時々登場します。
でも、この中にも抜け落ちた盲点は無いものか? という疑問から創られた問題がありました。
第11回のニュージャージの準決勝で、次のような問題が出されています。
問・現在の1万円札は福沢諭吉ですが、お札の人物やデザインを決定するのは誰?
答・大蔵大臣
解説 現在は省庁が再編されていますが、昭和62年の番組放送当時は、大蔵大臣の仕事でした。
更に言えば、現在の1万円札福沢諭吉の人物とデザインを決定したのは、当時の大蔵大臣・竹下登氏でした。
彼は後の87年に総理大臣に就任、「ふるさと創生」を掲げ、全国にお金をバラマキ物議を醸しました。
89年には、消費税導入を果たしましたが、リクルート事件に関連し辞任という波乱の道を歩んでいます。
いずれにしても、お金にまみれた総理大臣の印象はぬぐえませんね。
あの、お金に関連の深い竹下元総理が、現在の1万円札の生みの親だった、本日の一言知識のご紹介でした。