アメリカ横断ウルトラクイズの問題の中には、世の中の流行を捕えた問題が時々出されています。
60年代70年代辺りから、日本人の会話に外来語が多く登場するようになりました。
では、人々が使う言葉の正しい意味を理解しているのか? そんな疑問を問う基本的問題がありました。
第12回のブエノスアイレスで出題されていました。
問・アメリカの心理学者・エリクソンが定義した言葉で「自己同一性」「自己存在証明」といった意味を持つ言葉は?
答・アイデンティティー
解説 本来この問題は、ウルトラクイズらしからぬ問題でした。
我々は、常々教科書にあるような問題は避けおり、この問題は英語の単語を問うようで相応しくありません。
でも、巷ではこの言葉が盛んに使われていたので、人々は意味を理解しているのか試してみたのです。
辞書によれば「身元、本人である事。自我同一性、自分が自分であることの認識」とあります。
難しい説明ですが、心理学の基本概念の一つで、超難問とも言える問題だったのです。
でも、当時の人々の会話に良く使われていたので、クイズマニアであれば、辞書で意味を確かめた事でしょう。
処で、当時外来語を多用したのは化粧品、広告宣伝業界の人々でした。
対話の相手が「それ、どういう意味?」と聞き難いので、煙に巻く魔術の効果を狙ったものと思われます。
そういえば、テレビのコメンテイターや文化人で、外来語を多用する人がいます。
これも怪しいですよ。
これ等の人の言葉は、耳で聞いていると辻褄が合っているように聞こえます。
でも、活字に起こして読むと意味不明だったり、論点が矛盾する事がしばしばです。
との現実を考察すると、外来語は会話の魔術的効果があると言えそうです。
社内の会議でも外来語を多用する社員がいますが、魔術効果を狙っての事でしょう。
騙されないようにご用心!