アメリカ横断ウルト・ラクイズの問題に関して裏話を書いていますが、今年最後の投稿なので総括的な言葉を挙げて考えてみたいと思います。
今年の流行語大賞を取ったのは「忖度」で、この言葉が多くの場面で使われていました。
そもそもは、森友学園・加計学園問題で首相の側近や官僚が国会答弁で「資料は廃棄した」を繰り返しました。
これは真っ赤な嘘で、その答弁を繰り返したのが、財務省の佐川局長です。
国会答弁での嘘は公務員には許されない行為。なのに彼は国税庁の長官に大出世、安倍総理を守ったご褒美です。
国税庁の長官は、全国税務署職員56,000人のトップで、これには納税者が黙っている訳には行きません。
恐らく来年は、この問題で国会は揉めるでしょうが、安倍総理は日本国のリーダーとして適格なのでしょうか?
組織のリーダーには、どの様な人格が求められるのか? 代表的な例がクイズ問題にありました。
第16回のグアムで出された、次の問題です。
問・直訳すると「みじめな人たち」。日本では『ああ無情』という題名でも知られているビクトル・ユーゴーの作品は何?
答・レ・ミゼラブル
解説 一片のパンを盗んで入獄したジャン・バルジャンが更生に成功、市長にまでなった人間愛溢れる物語です。
この作品を読まれた方の中には、理想の上司、或は部下になりたいと思われた方が多いと思います。
中学の授業で、読書感想の時間に尊敬する人物にジャン・バルジャンをあげた友人がいました。
あの作品には、リーダーの「人間愛」とはこうあるべき、が見事に描かれています。
結論はジャン・バルジャンとはいかないまでも、取り巻きの忖度よりも国民に尊敬される総理になって欲しいものです。