お酒大好きな皆さんへ!

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、人々の生活の知恵とも言える問題が多数ありました。

生活の知恵は、昔の人が実践してその効果を子孫に伝え残した物が多く、有難い教えと考えるべきでしょう。

昔から世の中には、酒好きの人間が多く、その人達を戒める言葉が知られています。ご存知「酒は百薬の長」の言葉です。

飲み過ぎを注意された人が、言い訳に使うにはもってこいの言葉でしょうね。

適度の飲酒は、血液の流れを良くします。現代医学でもこの説は肯定され百薬の長の言葉は正しいとされています。

では、逆に酒は害にならないのでしょうか? そんな疑問を問う問題がありました。

第15回のグアムで出された問題でした。

問・酒は「百薬の長」というが、「百毒の長」という言葉もある。〇か✖か?

答・〇

解説 酒飲みには、都合の悪い言葉なので世の中に広まらなかったようですが、日本の諺には「百毒の長」は存在していたのです。

「居酒屋」の画像検索結果

適度の飲酒は良しとして、飲み過ぎるとロクな事はありません。当然、肝臓への負担は増えます。更に「胃を悪く」します。

人間の体は、全体が連携して活動しているので、他の臓器や血管にも悪影響が及ぶのは現代医学が証明しています。

従って、「酒は百毒の長」の諺が生まれたのでしょう。ご先祖様の教えは有難い、これを肝に命じましょう。

本日は、酒好きな方にとっては耳の痛い問題でしたが、知って得する情報でもありました。

明日からの飲み方に、少しは影響して欲しいと願います

 

夢のような偉人がいた?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、世の中で有りえないような偉業を成し遂げた人に関する問題が多数ありました。

所謂、世界の偉人に関する問題です。

最近は、オリンピックをはじめ、各競技の世界選手権が多数開催されるので、スポーツ選手の偉業が話題になっていますね。

「羽生結弦選手近...」の画像検索結果

金・銀・銅のメダル受賞者は、人知れぬ努力によって記録を達成しており、後輩達の目標になっています。

また、同じ偉業の中で人類の発展に貢献した人に贈られる「ノーベル賞」がありますね。

主に学問の研究者や政治家など、卓越した才能が求められ、これも競争率の激しい事は当然です。

一つの受賞でも大変なのに、何と「オリンピックのメダル」と「ノーベル賞」の2つを受賞するようなスーパーマンが居るのでしょうか?

第16回の東京ドーム、第1次予選でズバリこの疑問を問う問題が出されていたのです。

問・オリンピックのメダルとノーベル賞。両方とも獲得した人は一人もいない。〇か✖か?

答・✖

解説 イギリスのノエル・ベーカーさんが1,920年のアントワープ大会で、1,500m走で銀メダルを獲得。

その後、国際軍縮による平和を唱え続けた事に対し、1,959年にノーベル平和賞が与えられました。

「記録は破られるもの」との言葉もありますが、現在ではまだこの偉業を達成した人はいません。

でも、可能性としてスポーツ選手の有名人の場合、平和的な運動を広く展開する事も可能なので「平和賞」の受賞も夢ではないでしょう。

スポーツの世界では、国際的な有名人が日本にも多数いるので「ノーベル平和賞」を狙うのも良いですね。

その候補者は? それぞれ好きなスポーツ選手を思い浮かべてください。この話は飲み会の雑談に向いているかもね。

クイズ問題の中でも、特に夢のある問題を探したところ、本日ご紹介した問題がありました。

 

 

上野公園の桜が満開です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、今の季節に合った問題がありました。

今の季節と言えば桜の季節、東京で言えば上野公園の桜は江戸時代から続く由緒ある名所です。

第8回の後楽園球場での第1問が、正に上野公園に関する問題でした。

ニューヨークの自由の女神と上野の西郷さんの銅像は同じ方向を見ている。〇か✖か?

答・〇

解説 これは難解な問題です。クイズ・マニアは「同じ方向を見ている」から問題になったに違いない、と推理する人もいます。

逆に、どっちを向こうが根拠が不明と、どちら付かずで迷路に迷いこむ人が多い事でしょう。

「西郷さん 銅像」の画像検索結果

結果は〇と答えた人、5,747名。✖へ進んだ人、5,301名。丁度半々に近い割合で、我々にとっては理想的な数字でした。

それよりもこの問題で、大迷惑をこうむった人達がいました。上野警察署の宿直のお巡りさん達です。

横着な挑戦者達が、近くの公衆電話に殺到し、一斉に上野警察に電話攻勢をかけたのです。

「モシモシ、西郷さんの銅像はどの方向を向いてるでしょうか?」と同じセリフの連続です。

お巡りさんにも強者が居て「西郷さんねえ、浴衣着ているから夏向き、って話だけど…」シャレの利いたご返事ですね。

これは、後日上野警察署へ迷惑をかけた謝罪に伺った時、署員の方から聞いた実話だったのです。

正解の理由は以下の通りです。明治時代の日本政府は、政治外交は世界に目を向けなければならない。東京湾を抜け世界への意味で南南東を向いています。

自由の女神も贈り主、フランスの方向を向いており、偶然にも南南東だったのです。調査段階でこの事実を知ったため、第1問に決定した問題でした。

東京近郊の皆さんの中には、昨日の日曜日上野公園にお花見に出かけた方も多かったでしょうね。

多分、西郷さんの銅像を眺めながら、この偉人のエピソードをアレコレ思い返した事でしょう。

本日の「ウルトラ・クイズ裏話」は、桜の季節に因んで、明治維新にゆかりの「上野の山と西郷さん」のお話でした。

東京の桜情報です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、毎年今頃になると話題になる場所がありました。

季節は早春で、桜の花が満開を迎えるころです。

第7回のロスアンゼルスでの早押し問題でした。

問・天下の憂いに先立って「憂い天下の楽に後れて楽しむ」という意味を込めて、水戸黄門がつくったのはどこ?

答・後楽園

解説 プロ野球ファン、ウルトラクイズ・ファンにはお馴染みの場所なので、挑戦者は競って早押しボタンを押しました。

後楽園は東京・文京区にある旧水戸藩中屋敷の回遊式庭園です。水戸光圀が本格的に考え、寛文九年頃(1,669)に完成したと伝えられています。

「後楽園桜開花情...」の画像検索結果

水戸と言えば梅の名所ですが、江戸の屋敷は「桜が良かろう」と黄門様が仰られたのでしょう。

江戸時代から、桜の名所として水戸藩の江戸屋敷は、江戸っ子達に親しまれていたそうです。

今でも、テレビのニュース番組では、東京の桜の情報として必ず「靖国神社」「上野公園」の桜と共に連日紹介されています。

東京では、今週の末が満開と予想され、すでに今日も満開状態でしょうね。

桜前線は、例年に比べ1週間くらい早いと言われており、これも異常気象の影響だそうです。

本日は、「今が旬」の話題として、水戸黄門様と桜との関連について雑学のご紹介でした。

国会議事堂の赤絨毯物語

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、時代を超えて注目される設問が数多くありました。

第12回の東京ドーム第一次予選で、次のような問題がありました。

問・貿易摩擦解消の一環として、国会議事堂の赤いジュウタンは輸入物を使っている。〇か✖か?

答・✖

解説 もっともらしい設問で、大いに迷いそうなクイズですね。でも、実際には創業130年の「住江織物」という会社が作る絨毯だったのです。

歴史的には明治24年、帝国議会議事堂に納入。現在の「赤絨毯」まで延々と納入を続けていたのです。

「国会議事堂、赤...」の画像検索結果

住江織物は高品質、堅実な経営イメージで、古くは戦艦大和の艦長室を初め、劇場、高級ホテルなど有名な施設に絨毯を納入していました。

ところが近年、米国の子会社で不適切な会計処理が発覚。就任早々の新社長が退任するなど、不祥事が話題になっています。

本社には何ら問題が無いのに、降って沸いたような災難で、これこそ晴天の霹靂との言葉がピッタリと言えそうです。

何れにしても国会の赤絨毯は、テレビの国会中継でお馴染みですが、その絨毯の上で繰り広げられる、日本の歴史を全て見ている生き証人なのです。

この物語を創るなら、タイトルは「赤絨毯が見た真実!」といったところでしょうかね。

「市原悦子 家政...」の画像検索結果

市原悦子さん主演のテレビドラマ「家政婦物語」の題材に最高、と言ったところです。

話が脱線しましたが、一問のクイズの裏側にも多くの歴史があり、それを探るのがクイズ・ファンの愉しみです。

本日はクイズ問題から始まって、人々の興味が国会に向かいました。とても良い傾向ですね。

クイズは有益なゲームである。毎度お馴染み、自画自賛の結論でした。