アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、学校の教科書で習う一般常識は勿論の事、時には社会に出てから知る知識も試される事があります。
最近のクイズ番組では、何故か「漢字」の読み方、書き方等、漢字関連の問題が盛んに出題されています。
日本人の知識として、漢字は重要なので「漢字検定試験」等がある位、漢字への関心が高いのは理解出来ます。
ウルトラ・クイズでも、漢字関連の問題は時々出されていましたが、第7回のロスアンゼルスで、次のような問題がありました。
問・「桑港」と書けばサンフランシスコ。「羅府」と書くとロスアンゼルス。では「桜都」と書くカリフォルニア州の都市はどこ?
答・サクラメント
解説 カリフォルニア州の州都でもあるので、挑戦者は競って早押しボタンを押したくらい、挑戦者にとっては易しい問題でした。
さて、外国の国名や都市名を漢字で表現したのは、第2次世界大戦の時でした。
当時は、敵対国の言葉は避ける意味で、スポーツ用語まで日本語に訳して使用したため、それぞれの関係者は苦労して呼び名を変えたようです。
昭和30年代までは、その呼び名が残っていて籠球(バスケットボール)、蹴球(サッカー)、排球(バレーボール)など、なるほどと思える当て字ですね。
ラグビー、アメリカンフォットボールは、サッカーと同じく当時は「蹴球」と表現されていたと書物に残されています。
因みに、世界の都市の漢字変換は倫敦(ロンドン)、巴里(パリ)、花都(フィレンツェ)、羅馬(ローマ)などの当て字が使われていました。
これ等の漢字表記は、今ではすっかり忘れられた存在のようですが、でも時々目にする事があります。
ファッションや化粧品、イベントのポスター等で、人々の関心を呼ぶ効果で使われているようです。
本日の裏話は、戦前生まれの皆さんには懐かしい外来語禁止時代の漢字のお話でした。