クイズ問題、分類の意味は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、同じ系列を分類して幾つかの「枠」に分けていました。

これは挑戦者の得意な分野を知るためで、特定な人に有利になる事を避けるのが目的です。

例えば芸能問題、スポーツ問題に強い人が居たとします。そんな時に同じ系列問題が続けば、その人が有利になります。

これでは、挑戦者も視聴者も「不公平だ!」と不満を持つ事になってしまい、番組は成立しません。

我々はその様な配慮から、毎回クイズ問題の配分には相当神経を使って選んでいました。

この分類に「日本語」の枠があり、語源、諺、文字などに関する多岐の問題がありました。

その中で、多くの人が正しい意味を勘違いしそうな、日本語の問題があったのでご紹介しましょう。

第14回のレバノンで、次のような問題がありました。

問・「夢うつつ」の「うつつ」とは何のこと?

答・現実

解説 この言葉は「夢うつつ」でも解るように、夢と同時に使われるので、夢見心地、半覚醒と誤解され易いそうです。

しかし日本語の正しい意味は、目が覚めている正常な心の状態で「現実」と日本語の辞書には記されています。

また、この言葉を使ったもので、江戸時代「現責め」と呼ぶ拷問があり、眠らせずに自白を迫る手段もあったそうです。

現代の刑事ドラマでも、眠らせずに自白を迫る場面がありますが、これは冤罪を生む可能性が高いのです。

被疑者を怒鳴ったり、威圧したりは人権を犯すので、取り調べの可視化(録音、録画)が検討されました。

これは、今年の6月までに施行されるそうで、今後は冤罪事件のような不幸な出来事は減るであろうと予測されています。

本日の裏話は、誤解し易い日本語の問題から、犯罪被疑者の人権保護問題にまで及んでしまいました。

日本人でありながら、正しく日本語を理解するのは難しいですね。だからクイズは面白いゲームと言えるのでしょう。

 

占いの本質を知ろう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、言葉の問題が多数ありました。

普段使われている言葉の意味、外来語の正しい解釈、語源の問題など多岐に亘って、間違い易い言葉を問題にしていました。

日頃から、正しい意味を理解して使っている方にとっては、正解は簡単ですが、そうでない方は迷ってしまいます。

そんな言葉の正しい意味を問う問題が、第15回のグアム・突撃〇×泥んこクイズで出されていました。

問・「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の「八卦」とは、「八掛け」つまり「八割」のことである。〇か✖か?

答・×

解説 「八卦」とは占いの方法の名称であり、当たる確率を表している訳ではありません。

古代の中国人は八つの要素が、自然と人生を支配するものだと考えたのだそうです。

その八つとは、天、沢、火、雷、風、水、山、地であり、これを様々な方法で組み合わせ、その並び方で占ったのです。

当たる確率が八割などという解釈は、「八卦占い」の専門家が聞いたら、さぞお怒りの事でしょう。

尤も、どの占いにしても、正確な裏付けとなる資料などはあり得ません。

従って、100%当たるなどという事はあり得ないので、占いを信じて行動を起こすのは止めるべきでしょう。

とは言え、人間は誰しも悩みを抱える事があります。そんな時に占いを頼りたくなる気持ちは理解出来ます。

でも、人生を左右するような重大な判断は、信頼出来る家族か友人の意見を聞いた方が得策と言えるでしょう。

占いを信じて莫大な損をしても、それは信じた自分の自己責任という事をお忘れなく。

本日の裏話は、「当たるも八卦当たらぬも八卦」の真実の意味をご紹介しました。

「占い」は神社の御神籤くらいの軽い気持ちで見てもらえば、もし外れても悔しさが高まる事は無いと思いますよ~。

優れた日本の発明品は何?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、何時の時代にも通用する不変と、時代によって変わる問題がありました。

変わる問題があるのは、世の中は刻々と変化するので、時と共に状況が変化するのは、当然の流れと言えるでしょう。

第16回の東京ドーム球場での1次予選の○×クイズで、次のような問題がありました。

問・乾電池の単一、単二、単三。長さはすべて同じである。〇か×か?

答・○

解説 乾電池の長さは、日本ではJIS規格、国際的には国際電気標準会議で規定されています。

電気製品は、世界中で作られているので、どの国の製品にも電池は使われるので、標準規格があれば都合が良いですね。

処で、最近外国人のアンケートで調査したところ、日本の乾電池は世界一長持ちをするとの結果が出ました。

あるテレビ番組で、日本の発明品で凄いのは何? の企画がありそのベスト10の「ベスト3」に乾電池が入っていました。

そこで、電池メーカーの研究室で、何故日本の乾電池が他の国より長持ちするのかを調査しました。

解った事は以下の通りです。

まず、電池の表面の材質を極端に薄くしたのが第1の工夫だったそうです。

表面が薄い分だけ、蓄電する中味の材質の量が増え、電池が長持ちするという理屈です。

懐中電灯やリモコン、電気カミソリ等、電池が必要な電気製品の愛好者の中には、2倍以上長持ちするとの声もありました。

この「日本の発明品」で、世界中の愛好者が喜んでいたのは、食品ではカッブ・ヌードル。日用品では蚊取り線香。

お米の「コシヒカリ」も美味しいと好評でした。

第1位は何と、トイレのウォシュレットで、それを購入するため来日した家族もいました。

家具職人や宮大工など、日本伝統の職人芸を見学する外国の職人たちの番組が話題でしたが、日本人として誇らしいですね。

牛肉でも野菜でも、食品を選ぶ時は産地を気にする主婦が多いのですが、確かに国産を愛する風潮は喜ばしいことです。

本日の裏話は、クイズ問題から派生して愛国心の話になってしまいました。令和という新時代の幕開けに相応しい話題でした。

誰でも出来る人気スポーツ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、現代でも「旬」の話題になりそうな設問が時々あります。

今月の初旬に、全国紙の新聞が一斉に報じた出来事に、驚いた人達が結構いました。

話題の出来事だったので、テレビ各社も取材に駆けつけニュース番組で紹介。映像をご覧になった方も多いと思います。

実は、5月13日に今年で3回目になる「エリアワーカー参加型」の綱引き大会が行われていたのです。

今年は99チームのビジネスマンが、職場から駆けつけたので、応援の同僚達も含めて大混雑でした。

それも日本一のビジネス街、大手町の公道を会場にランチタイムに開かれた為、スーツ姿のビジネスマンが駆けつけました。

因みにウルトラクイズでは、綱引きに関する問題が出たのは第14回のタヒチでした。

問・綱引きの国際ルール。何メートル引き寄せたら勝ち?

答・二メートル

解説 センターから左右それぞれ二メートルの所に、白いマーク(判定機)があり、これを超えたら勝負がつきます。

因みにオリンピックでは、第2回~7回まで行われ、この時に正式ルールが決められており、現在も国際ルールとなっています。

ロープの太さは10~12.5㎝。長さは33.5m~36m。選手は8人vs8人。

試合時間は制限なしで、決着が付くまで行う。但し、10分間の途中休憩が与えられる。

この基本ルールで、各地で綱引き大会が行われ、中には地面が滑り易い「雪上綱引き大会」が計画されました。

これは、地域起こしのイベントとして世界各地で行われ、世界大会も開かれたそうです。

日本でも、小中学校の運動会で体験した方も多い、運動会の人気種目の一つと言えるでしょう。

本日の裏話は、誰でも知っている「綱引き」の国際ルールを簡単にご紹介しました。

世界中に力自慢の男は多いし、ルールは簡単。綱引きって誰でも参加出来る手近なスポーツだったのですね~。再発見でした。

イベントの常設館とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、世の中の森羅万象が対象で創られていました。

クイズファンには、得意な分野と苦手な分野があり、挑戦者だけでなく、テレビの前の視聴者も参加出来るのがクイズ番組です。

現在では、スポーツ、芸術、政治家など各分野で活躍し、世界的な知名度のある日本人も増えていますね。

しかし、30~40年前のウルトラクイズが放送されていた時代には世界的に名の知れた日本人は少なかったのです。

そんな世界に知られた日本人の問題が、第9回のロンドンで出されていました。

問・ロンドン名物「マダム・タッソー蝋人形館」に、日本人でただ一人飾られている政治家は誰‽

答・吉田茂元首相

解説 マダム・タッソーは、フランス革命当時ルイ十六世やアントワネット妃のデスマスクを作ったタッソー夫人が始めた蝋人形館です。

世界史に名を残した著名人の蝋人形が飾られており、昭和60年には吉田茂元首相がただ一人の日本人でした。

放送当時は、これが正解でしたが、現在の事情は不明です。

その後、1997年にただ一人の日本人として、千代の富士の蝋人形を見たというSNSの報告もありました。

という事は、時代によって飾られる蝋人形も変化するという事かも知れませんね。

又、東京のお台場にも「マダム・タッソー東京」があり、歴史上の偉人と並んで、現代の人気スターのフィギアがあるそうです。

ハリウッド・スターやミュージシャン、スポーツ選手など等身大のそっくりさんなので、ファンには嬉しい話でしょう。

全国各地で行われる音楽、スポーツ、アイドル、マンガなどのイベントは常に超満員です。

対象となる好きなスターの実物を、直に見たいとの気持ちで全国から集まるのでしょう。

交通費や宿泊代などを含めて、大変なエネルギーです。

フィギアと実物では全く異なりますが、でも、蝋人形館が繁盛しているのは、それでも嬉しいファンがいる証拠でしょう。

本日の裏話は、蝋人形館のクイズ問題から、ファン心理の不思議さに関してオジサンなりに考えて見ましたが解らないですね~。