アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、言葉に関するクイズが多数ありました。
その中でも、日本語に関しては「語源」「方言」「四文字熟語」「諺」と細かく分類され毎回のように出題されていました。
特に昔の日本人は「諺」が好きだったようで、日本語として数多くの言葉が残されています。
人間の心理を突いたご先祖様の教えが多く、それだけに沢山の諺を記憶する事は、知識人としての務めかもしれません。
中には同じ意味ながら、表現が異なる場合もあり、それを問う問題が第9回のハワイで出されていました。
問・「二兎を追うものは一兎も得ず」と同じ意味の諺、二種類の昆虫で言うと何?
答・虻蜂とらず
解説 欲を出して、同時に二つの物事を進めようとすると成功しませんよ、との戒めです。
昔の人々はこの諺を素直に受け取って、欲望を押さえていたのでしょうね。それが正しい生き方と信じていたはずです。
でも、人間には誰でも欲があります。だから今の世の中では、この諺には賛成出来ない人が多いかもしれません。
否、多いのは当然と言えるでしょう。
現代では、同時に二つどころか三つも四つもの仕事を抱え、成功させる人ほど有能な人材と評価されているのですから。
世の中全体が無駄を省き、効率的を歓迎する時代です。そんな中で「二兎を追うもの一兎も得ず」は通用しないでしょう。
上司によっては「何を時代遅れな事言っているんだ」と怒鳴られる「諺」かも知れませんよ。
そう考えると、立派な「諺」も時代に合わず、やがて死語となってしまう可能性も出てしまいます。
人間の言葉とは時代によって生まれ、時が移れば死語として消えて行く運命と考えるべきでしょう。
本日の裏話は、諺のクイズ問題に端を発し、諺を口にする場合は内容を正しく理解しないと恥をかきますよ、との戒めでした。
結論を一言。発言には注意しましょう。発言にクレームが付いたらへらへら笑って笑う門には福来ると誤魔化しましょう~。