人気のお弁当とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本の古い歴史や生活習慣を問う問題がありました。

その中には、現代では忘れ去られた庶民の生活習慣を問う問題があり、それでも勘を働かせば正解出来る問題もあったのです。

では、皆さんの勘はどの位働くか、それを試す格好の問題が在りましたのでご紹介しましょう。

第14回のニューヨークの決勝戦で出された次の問題です。

問・江戸時代、赤い鳥居を描いた行燈をかかげた屋台で売っていた食べ物は何?

答・いなりずし

解説 「いなりずし」は現代でも日本人の大好きな食べ物で「お稲荷さん」と呼ばれ運動会などの弁当として食べられています。

これは稲荷神社の門前に飾られている、キツネの石像に因んで命名されたもので、狐の好物と信じられていました。

江戸の屋台で「稲荷ずし」が売られたのは、嘉永年間に日本橋の治郎吉という人が屋台の行燈に鳥居の絵を描いたのが初でした。

この屋台が繁盛したために、江戸の街に「稲荷ずし」の屋台が数多く誕生し、小腹を空かせた江戸っ子達に愛されたそうです。

現代では、屋台といえば「おでん屋」「そば屋」「ラーメン屋」などが江戸時代の名残として全国各地に残っていますね。

「稲荷ずし」を商う屋台は聞いた事が無いので、これを復活させるとSNSであっという間に人気店になるかも知れませんよ。

但し、空振りに終わっても、当方は一切の責任は持ちませんのでご承知下さい。

本日の裏話は、江戸時代に人気のあった「屋台」で売られていた食物のお話でした。

「稲荷ずし」は現代でもお弁当の代表的な存在で、特に芝居見物の時には喜ばれています。

やはり、歌舞伎座に代表されるように、江戸時代の名残が日本人の伝統なのかも知れません。優雅で平和な日本の典型ですね~。

 

童謡の歌詞に注目しよう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、知って得する日本人の常識問題がありました。

それも正解の後の解説の中に、思わぬ知識が隠されている場合が多く、これがウルトラクイズの問題の面白さだったのです。

例えば、クイズは簡単な問題でしたが、その裏には知って得する日本の歴史が解る問題がありました。

第7回のデスバレーで出された、次の問題です。

問・童謡「お山の杉の子」で、♬これこれ杉の子おきなさい、と声をかけたのは何?

答・おひさま(太陽)

解説 この童謡は昭和十九年に発表されたもので、戦争中の国威高揚のため、全国民に親しまれた内容でした。

実は、少国民文化協会が行った懸賞募集で、一位になった歌詞で内容を知ると素晴らしい物語なのです。

作詞は吉田テフ子さんで、戦後はサトー・ハチローさんが補作しています。

♬ 昔々その昔、椎の木バヤシのすぐそばに、小さなお山があったとさ~、ではじまります。

おひさまが声をかけて、小さな杉の子が目を覚まします。それを見た椎の木が「こんなチビが目覚めたところで何になる」

と笑いものにするのです。杉の子は「今に見ていろ」と発奮しやがて杉の大木となり、椎の木バヤシを見下ろします。

その後、杉の木は材木として大きな船になり兵隊さんを運んだり、家の柱として役に立つのだと椎の木を見返すのです。

正に戦争末期の、落ち込んだ日本人の心に訴え、国威高揚のための童謡だったのですね。

しかも、注目するべきは「軍歌」ではなく子供が唄う童謡だった事でしょう。

日本を愛する気持ちを、子供の頃からしっかり植え付けようとの配慮が見られ、昔の官僚は偉かったなあと思いますね。

懸賞募集をしたのは、少国民文化協会という多分官僚サマの団体であろうと推測出来ます。

本日の裏話は、童謡のクイズ問題からその内容は、素晴らしい目的を持った作品であったという話のご紹介でした。

この歌に出て来るおひさま(太陽)は、多分神様で杉の子の運命を予測して応援していたような暖かさを感じますね~。

世界一の建造物とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、世界の森羅万象の中から創られていました。

世界中の出来事を全部知るのは、百科事典を暗記するようなもので、普通の人には無理な話でしょう。

クイズ問題の場合は、世界の偉人、世界一と言われる事象など幾つかの分野を記憶するのが有効です。

各学校に誕生したクイズ研究会は、この様な分類でクイズ問題を創り、メンバーがお互いの力を磨いていたと思われます。

そんな世界一を問題とした、典型的なクイズが第6回のニューヨークの決勝戦で出されていました。

問・秦の国を建て、万里の長城を築いた、中国の皇帝は誰?

答・始皇帝(秦の始皇帝)

解説 「万里の長城」は、宇宙からの衛星写真でも解るといわれる、世界一長く大きな城として有名です。

世界一の建築物となれば、何時、何処で、誰が、何の目的で作らせたのか?周辺の事情を調べるのは常道といえます。

この長城は紀元前二二一年に、始皇帝が周辺国からの防御のために、黄河の北から陰山山脈に沿って朝鮮に及ぶ建造物です。

凡そ、二千二百年も前の事で、我が国はまだ縄文時代で原始生活をしていた頃のお話です。

全長は約22,000kmと言われていますが、勿論始皇帝が存命中に全部が完成した訳ではありません。

実は、全部が完成するまでには、時代も幾つか変わり千数百年の年月が掛かっていたのです。

中国の歴史は三千年と言われているので、その半分近くが「万里の長城」創りに費やされた計算になるのですね。

こうした現実を知ると、中国人は粘り強く辛抱強く、とても同じ地球人とは思えません。

そう言えば有名な中国雑技団の演技をみても、他国のサーカスとは異なる驚異の技を連発しています。

スポーツでも、一頃は卓球でも中国チームの独断上でした。最近では日本も良い勝負をするまでになりましたけれど…。

本日の裏話は、世界一の建造物のクイズ問題から、中国人の恐るべき粘り強さを学ぶ結果になりました。

最近の若者は根性が無い、との話を聞きます。平和な日本に生まれ親の愛に包まれ、何の苦労もなく育ったお蔭でしょう。

今後は旅に出て、根性を鍛えるべきでしょう。それには中国を旅して鍛えるのが良い手かも? 中国人は厳しいからねえ~。

 

 

日本の歴史・事始め

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、歴史の分類がありそれも日本史と世界史がありました。

歴史は義務教育でも、主な出来事は学習しますが、それを記憶に留めるか、スルーして忘れ去っているかで勝敗が分かれます。

特に日本史の場合は、わずか2,000年くらいの年表に時代が分けられ、それぞれの年代の主な出来事が記されています。

そんな中から、日本人にとって重要な出来事が「何時の時代か?」を問う基本的なクイズ問題がありました。

第8回のグアムで行われた「時差ボケ調整・暁の奇襲作戦、敗者たらい回しクイズ」で出されていました。

問・日本で稲作が始められたのは何時代?

答・弥生時代

解説 弥生時代とは、数千年続いた縄文時代の後で、今から1,700年~2,000年くらい前の時代です。

この時代の特色は、中国大陸や朝鮮半島との往来が始まり、数々の技術や文化が入って来たのです。

それまでの縄文時代は、野山を走り回って木の実や動物を捕えて食事にしていた原始人に近い生活でした。

そこへ、野菜や稲を育てる農耕の技術が大陸から伝えられ、人々の生活が大きく変化したのです。

住民達が一か所に棲み付き、家の周囲で食料が調達できるようになったのですから、革命的と言えるでしょう。

日本の歴史を記した書物は二冊存在します。

日本で一番古い歴史書は「日本書紀」ですが、同じ古い歴史書にもう一つ「古事記」があります。

二つの歴史書の違いは「日本書紀」は国の歴史書。対する「古事記」は天皇家の私的な歴史書と位置付けられています。

共に神話から始まり、数々の神様が登場するなど物語としても興味の持てる話が多いのが特色と言えるでしょう。

正式に文字で編纂されたのは「日本書紀」が720年。古事記は712年なので、凡そ1,300年前に書かれた歴史書になります。

中国は3,000年の歴史と言い、既に孔子や孟子などの学者が学説を唱えていたのですから、脱帽としか言えません。

文字そのものも、中国から入って来たわけで、歴史の勝負ではとても敵う相手ではありません。

とは言え、現代は科学万能の時代です。世界は「対話」で政治も経済も成り立っているのです。

中国の我がままは何時まで続くのか? 目が離せないのが困った大国でもあります。

本日の裏話は、日本の始まりである古い歴史のクイズ問題から、お隣の「中国の歴史」との対比になってしまいました。

中国は歴史も古く、人口は13憶4,900万人で世界第一位。対する日本は10分の1にも及ばない1億2,653万人。

お隣の国・中国は歴史も長く、国土も広く、人口は我が国の10倍以上も多い大きな国なのですよ。

大物らしく、小さな島国の我が国にあんまりの無理難題を押し付けないでください。国賓として今年は来日するんでしょ~。

 

 

手紙の宛名

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人なら当然知っているべき常識を問うのが基本でした。

知っていると思っても、咄嗟に頭に浮かばない事があります。この瞬間の閃きがクイズの勝負所と言えます。

誰でも知っていそうな簡単な常識問題でありながら、勝敗を決める問題は閃きの勝負です。

とは言え、クイズ慣れしている人は、問題を読んでいる途中で、先を読み過ぎて失敗する事も結構ありました。

MCの福留さんが「まだ、問題の途中だ」とたしなめる事もあり、「お手付き」の罰を受ける事になります。

クイズ好きの陥り易い、簡単な問題が第15回のハワイの「1対1対決クイズ」で出されていました。

問・会社や団体に出す手紙の宛名で、「様」「殿」の代わりに付けるのは何?

答・御中

解説 手紙の宛名は「様・殿・君」など立場によってそれぞれ意味が異なります。

「御中」にも意味があり、会社や団体に出す時に、特定な人ではなく「中の誰でも良いので読んで下さい」として使います。

「御中」は「中の人へ」を表す「中」に敬語の「御」を付けたもので丁寧語でもある表現なのです。

特に請求書等の場合、会社名の後に「経理部・御中」といった使われ方が多いようですね。

日本語は会話だけでなく、文章や手紙にも細かなルールが存在しそれを常識としている訳ですから、語学として難しいですね。

本日の裏話は、日本語の簡単な常識問題から、郵便物の宛名にまで細かなルールがあるとのお話でした。

我々日本人は、子供の頃から日本語を使い、勉強して来たので、日本人としての常識は自然に身に付いています。

次は世界の常識を身に付け、クイズに強くなりましょう~。