近代兵器より怖いウイルスです

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、世界の社会的な動きを問う問題がありました。

これ等の問題は、常にタイムリー性が重要な要素ですが、一方、何時の時代にも通用する問題もあります。

例えば、現在の世界で最も注目されている出来事と言えば言うまでも無く、コロナウイルス問題ですね。

インフルエンザ・ウイルスによる流行は過去にも何度となくありました。各国でそれぞれ流行り同時という訳ではありません。

同時に世界的な流行では、2,003年のサーズ、次が2,012年のマーズ。そして今回のコロナ騒動と続きます。

特に今回は、イタリアやフランスなど国家非常宣言が出されるほど、第二次世界大戦以来の国難と騒がれています。

日本ではオリンピックが一年先に延ばされ、オリンピック史上初の出来事になりました。

前置きが長くなりましたが、戦争に関しても常に警戒しなければなりません。

各国の動きを見ながら、まさかの時に備えるのが世界中の政治家の努めでしょう。

幸い、我が国は憲法で戦争放棄を宣言していますが、だからと言って知らん顔は出来ず、自衛隊が軍隊の役目をしています。

そこで、戦争の兵器に関するクイズ問題がありました。第15回湾岸戦争で毎日ニュースが流れていた時代の問題です。

問・「愛国者」という意味のある、アメリカの誘導式迎撃ミサイルの名称は何?

答・パトリオット

解説 コンピューターの誘導システムで、マッハ3の超音速で飛んでくる目標を迎撃する兵器です。

これに対して、攻撃するのは「トマホーク」で、湾岸戦争では弾頭にカメラを搭載し世界中へ戦争の生中継をしました。

第2次世界大戦から、70年以上過ぎている訳ですが、人類の科学の発達には目を見張るものがありますね。

その意味では、化学の研究も日進月歩で進んでいますので、コロナウイルスの対策も夢ではないでしょう。

何れにしても、コロナ騒動の幕が下りない事には、仕事も学校も動きが取れません。

本日の裏話は、世界的な騒動に関するクイズ問題から、コロナ騒動の終息を願うお話でした。

地球は回っているのに、人間の方は自由に動きが取れない、大袈裟に表現すれば有史以来の大災害を体験しているようですね~。

 

ことばの成り立ち

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、言葉の大枠、更に「日本語」の語源や方言、言葉の意味などの問題が在りました。

その多くは、義務業育で勉強した事であり、日本人の基礎知識ともいえる易しい問題の中に含まれていました。

この種の問題は、チームで競うクイズ形式で使われる事が多く、早さが勝負の決め手になります。

第9回のヨセミテで行われた「岩にしみいる大声クイズ」で次の問題が出されました。

問・「一挙両得」を石と鳥を使って言いかえると?

答・一石二鳥

解説 一つの石を投げて二羽の鳥を同時に打ち落とすとの意味で名人や達人の域に達する時に使われる言葉です。

言い換えれば、一つの行動によって二つの利益を収めるわけで、ビジネス界でも能力のある人物を評する時にも使えます。

日本語は単語だけでなく、石と鳥の二つの単語を合わせて、別の意味を持たせる「言葉」になるので奥が深いとも言えますね。

外国語でも、同じように単語の組み合わせで別の意味を持つ言葉も数多くあるでしょう。

だから、世界でも共通の問題ですが、外国語を学ぶのは大変な努力が必要なのでしょう。

今度の東京オリンピックでは、開催日が未だに決まりませんが、外国人が多数来日する事だけは決まっています。

という事は、街の中で外国人と話をする機会も増えますので、逃げ越しにならず、手振りと知っている単語を駆使し話ましょう。

相手も日本語が喋れないのに話かけて来る。こちらも話せないので立場は五分と五分、勇気を持ってお相手をしましょう。

海外旅行の体験者は経験済でしょうが、外国で異国の人との会話は愉しい思い出になっているはずです。

本日の裏話は、単語の組み合わせで出来る言葉のクイズ問題から外人観光客との積極的な会話を持とうとの提案でした。

それにしてもコロナウイルスってしぶとい奴ですね~。世界中が戦争状態で歴史上類を見ない恐怖の細菌爆弾のようですね。

 

 

アメリカの基礎知識でーす

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、アメリカの事情を知識として沢山持っていれば当然有利になります。

アメリカの基礎知識は当然ながら、歴史、著名な人物、娯楽、雑学など広範囲の事に目を向けるべきでしょう。

クイズに強い人達は、この知識を分類して頭の中で整理しているようですね。

特に早押しクイズの場合は、瞬間的に判断してボタンを押さなければ、先を越されてしまうので要注意です。

そんな中で、アメリカの基礎的知識の問題がありました。これはクイズ問題を推理して記憶していれば正解出来る問題でした。

第9回のオーランドの「絶叫!恐怖のジェットコースター・クイズ」での問題です。

問・東・西・南・北。アメリカの州の名前に付かないのはどれ?

答・東

解説 イーストの付く州は、アメリカの州にはありません。これを咄嗟に思い付くのは無理でしょうね。

北と南は二つずつ。北はノースダコタ、ノースカロライナ、南はサウスダコタ、サウスカロライナです。

偶然でしょうか? 共にダコタ州カロライナ州が国境に接していた一つの州を二つに分けたのでしょう。

西が付くのはウエストバージニア州で一つだけ。東が付くイースト州との州は無いのです。

因みにアメリカの州は、1,777年の独立時には13州でした。星条旗の「星」の数も州と同じく13個でした。

それが州が増える毎に「星」の数も増え、現在は50州で、最後に州として認められたのは1,960年のハワイ州でした。

アメリカは合衆国ですから、ハワイも以前は他の州の一部だったのが、独立して州になったのですね。

合衆国憲法の下、全ての州が合衆国の法律を守るのは当然です。一方、州自身にも州の法律が存在します。

日本では禁止されている「大麻」などは、禁止の州と解禁されている州があり知らない旅人は、逮捕される事もあるのです。

アメリカ人は当然理解しているので、他の州へ移動する時には法律のチェックを忘れないのが一般常識となっています。

本日の裏話は、アメリカの基礎知識の中からアメリカを旅する時に、各州毎の法律が異なるのを知って欲しいとのお話でした。

尤も、海外旅行なんて現在のコロナ騒動を思えば、遥か彼方の夢物語に聞こえそうですね。

ニュース番組でも、コロナ騒動のオンパレードで、経済もオリンピックも心配ばかり。現代人は世界中が悩み、嫌な時代で~す。

前回の解答です

アメリカ横断ウルトラ・クイズ。前回の答をお知らせします。

正解 スペイン語

解説 アメリカには世界中から留学生が勉強に集まっています。その中で一番多いのがスペイン語を話す学生でした。

第二位はフランス語を話す留学生との数字が当時の留学生の数でした。

アメリカ人の大学生の気持ちになれば、外国から来ている友人と言葉を交わし、友情を深めたいと思うのは当然の流れでしょう。

更に、外国語をマスターする事によって、将来グローバルな仕事に関わる事も十分に考えられます。

因みにアメリカへの留学情報をお伝えしておきましょう。アメリカの大学では、日本のような入試はありません。

入試の代わりに面接があり、これを通過して初めて入学が許可されるとのシステムです。

入学試験の代わりに高等学校での学業の状況を総合的に判断して入学を決定する仕組みなのです。

高校3年生の開始から随時募集を行っています。高等学校の成績証明書に加え、英語力が求められるのです。

当然の事ながら、英語の会話力、理解力が無ければ大学で学ぶ事が出来ません。

従って、高校卒業と同時にアメリカの大学に入学するのは、一般の高校生では難関なのです。

従って、一度英語圏の国へ言葉留学をして実力を付けてから、アメリカの大学の面接に挑戦するのが良いでしょう。

又、大学生や大学卒業生、司法試験合格者、国家公務員上級試験合格者、医師など国家試験の資格を持つ人は別の方法で留学。

本日の裏話は、前回の解答としてアメリカへの大学入学の制度をご紹介しました。

日本は島国のため昔から外国人との接点が少ない状況でした。従って学校では英語をシッカリ勉強をしています。

でも、読解力は付くのですが、喋るのは苦手のようです。英語の教師が海外旅行で言葉が通じない、との笑い話がありました。

その点、日本へやって来る外国人は、話が通じなければ知っている単語を並べボディランゲージで楽しく旅をしています。

結論! 英単語は中学、高校で多くを学びました。それだけで十分です。ボディランゲージと組み合わせて喋りましょうよ~。

 

 

 

 

 

世界の大学生の興味は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は千差万別の中から出されるので、あらゆる知識を持っている人が有利です。

日本国内は当然として、外国の雑学的な知識まで範囲が広いのは言うまでもありません。

そんな普通の人は多分知らないであろう問題の場合は、想像力で応えられるように我々は問題を作っていました。

アメリカ人の大学生に関する、想像力で正解出来る典型的な問題をご紹介しましょう。

第13回のオーストラリア「ゴールドコースト」で行われた敗者復活戦ダウトクイズで次の問題が出されました。

問・アメリカの大学生が最も多く選択している外国語は?

正解 ※今回から答は次回に発表します。どうぞお楽しみに。