事件の裏に薬草ありのお話

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、時代のタイムリー性を重視したクイズが多数ありました。

あの時代から、30年~40年も過ぎた現代に問題を振り返ると、当時の世相を反映した問題があり懐かしさを感じます。

当時活躍した人物、流行、社会現象、事件など思い出す事柄も多く、特に人物では未だに「現役」の人もいて驚きますね。

そんな懐かしいクイズ問題の中から、大きな社会現象になった事件に関する問題をご紹介しましょう。

第15回のロサンゼルスで出された問題です。

問・「アコニチン」「メサコニチン」という二種類の猛毒を含んでいる、今年マスコミを賑わしたキンポウゲ科の多年草とは何?

答・トリカブト

解説 現代の人には、想像も出来ないほど難解な植物の問題かも知れませんね。

しかし、当時はこの「トリカブト」の猛毒を使用して、妻を殺害した「保険金詐欺事件」が連日報道されていました。

この草は、日本には約三〇種自生しており、いずれも強い毒性があり猛毒と恐れられています。

猛毒ではありますが、反面神経痛やリュウマチの鎮痛薬にもなるので昔は薬草として使われていたようです。

勿論、現代の日本では医学も発達しているので、危険な野草を採取して薬として使う事は有りません。

しかし、当時の人間の中には「悪知恵の奴」もいて、トリカブトの猛毒を妻に飲ませて保険金詐欺を狙った男が居たのです。

この事件が発覚したのは、1,986年(昭和61)で犯人の神谷と妻は沖縄に旅行、旅先で妻は急死しました。

二人は結婚して間もなくであり、保険には妻の亡くなる二十日前に四社の保険に合計一億八五〇〇万円も掛けていました。

しかも、月々十八万円の掛け金を一回しか支払っておらず、保険会社が怪しいと思い事件が発覚したのです。

数々の証拠が示されながらも、反論を続け「事件に関する著書」まで出版しています。

その後の裁判では「冤罪だ」と叫びながら、最高裁まで争い「無期懲役」の判決を受けました。

その後、三〇年近く刑期を受けており平成二十四年に病死(七十四歳没)となっています。

保険金詐欺事件とトリカブトの猛毒の関係は深いらしく、一九九五年~二〇〇〇年にかけて埼玉県本庄市で発覚した事件も印的。

スナックを経営者する八木茂という男が、客の男性に保険を掛けて殺害。この時もトリカブトが殺害に使われていました。

この男は、次々と凶悪犯罪を重ねるも、全てを冤罪と主張し死刑判決を受けながらも裁判のやり直しを主張しました。

しかし、東京高裁は再審は認めず棄却しています。殺人の手法に登場するトリカブトとは、恐ろしい薬草なのです。

本日の裏話は、日本中の山野に自生する薬草の中には、恐ろしい猛毒を有する草があります、とのお話でした。

日本には自然の山野が豊富です。特に春と秋は「野草の採取」を楽しみにしている方も大勢いますね。

でも、毒キノコに代表されるように、毒に当たると大変な苦しみを受ける事になります。そんな事故を防ぐ手は一つです。

ベテランの友人と共に野草を探し、区別の付かない時は判定をお願いする事。植物は美しいほど怖いかも、女性と似てま~すね。

岡江久美子さんのご冥福を祈ります

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、人物に関する設問の枠があり、内外の有名人についてのクイズ問題がありました。

歴史上の人物をはじめ、芸能・スポーツ界などの過去、現役を問わず、その関連問題は毎回多数出されていました。

令和の現代、世界的な災害とも言える「コロナ騒動」で、毎日大騒ぎとなっており、先日女優の岡江久美子さんが死亡。

岡江さんは飾らぬ人柄で、芸能界をはじめファンの皆さんにも愛されていた人物でショックを受けた方も多い事でしょう。

実は、ウルトラクイズでも岡江さんに関するクイズ問題が出された記憶があり調べて見ました。

それは、第11回のパームスプリングスでの「強風駆け込み大声クイズ」での事でした。

問・女優の五代路子と岡江久美子はある兄弟に嫁いだので姓が同じです。その苗字は何?

答・大和田

解説 大和田伸也・獏兄弟に嫁いでいて、五代さんとは義姉妹の間柄です。

岡江さんの足跡を辿ると1,975年に女優デビュー。その後、NHKの連想ゲームのレギュラー回答者に起用されました。

この番組での庶民感覚的な言動が注目され、一気に人気女優の仲間入りをしたのです。

また、TBSの「はなまるマーケット」では、17年半も総合司会者をつとめ、主婦層にもファン層が広がりました。

大和田獏さんとの夫婦仲の良さは、芸能界でも知られていて「いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤー2013」を受賞しています。

芸能界では、志村けんさんに続いて二人目の犠牲者ですが共に幅広いファン層を持つ人気スターだけに惜しい方を亡くしました。

それにしても、コロナウイルスとは本当に恐ろしい悪魔の使者のような存在ですね。

昔から「美人薄命」の諺がありますが、正に諺の通りで惜しまれる人ほど早逝の運命かも知れません。

その点「憎まれっ子世に憚る」との反対語もあり、長生きするには憎まれる位が良いのでしょうか?

否、周囲に愛されながら「長生きする方」が良いに決まっています。この高齢化社会、愛されながら長生きしたいものですね~。

 

日本史の古い時代のクイズ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本の歴史に関する問題が時々出されていました。

歴史に残る偉人の行動は勿論、時代の出来事、建造物など歴史年表に記されている事象は、全て問題の範疇に入ります。

何時の時代にも共通するのは、若者は歴史に興味を示さず、年齢を重ねるに連れて興味が湧くようです。

従って、家庭の中では孫や子供より、両親や祖父母の方が歴史に詳しいのが一般的な家庭のようです。

番組は、家族で楽しむ事を理想に企画されていたため「お爺ちゃん凄い!」と孫や子供達が声を上げるのが理想でした。

そのため、時々歴史問題を入れて家族の会話を盛り上げれば、我々は成功と思っていたのです。

そこで、本日の裏話は、歴史の中でも年代的に古い時代の問題を探しご紹介しましょう。

第13回のモーリーで出題された次の問題です。

問・耶馬大国の九州説を勢いつけている日本最大の古墳墓と言われる遺跡は?

答・吉野ケ里遺跡

解説 佐賀県神崎郡にある、弥生時代の遺跡で1,986年(S61)からの発掘調査によって発見されたものです。

魏志倭人伝の中でも、倭の国(2世紀~3世紀)に存在していた耶馬大国は卑弥呼が女王の国と記録されていました。

従って、中国に有った「魏の国」と耶馬大国は互いに使者を派遣して贈り物をするなど国行があったのですね。

その証拠となる中国製の銅鐸や土器などが、発掘調査で数多く発見され真実味を増していました。

それにしても、日本初の女王・卑弥呼とは一体どのような人物だったのか? 謎の多い存在として興味の沸く女性です。

想像では、霊感が優れていて未来を予知し、民衆のリーダーとして圧倒的な信頼を集めていたと研究者達は語っています。

何れにしても、天皇家が存在しなかった時代の話なので、大古のロマンを呼ぶ興味深い世界と言えるでしょう。

日本の神話では、天照大御神が日本の国を作ったとされているので、卑弥呼とダブらせて考える人もいるようです。

本日の裏話は、日本史の中でも最も古い時代のクイズ問題から謎の多い我が国の女王様、卑弥呼の一端を覗いてみました。

世の中は、歴史上初の災難ともいえるコロナ騒動で、外出は控えサラリーマンもテレワークの時代です。

この際、本箱に眠っている歴史の書籍を開いて、日本の歴史に関する知識に目を通すのも良い機会かも知れませんよ~。

何時まで続くコロナ騒動?

アメリカ横断ウルト・ラクイズの問題には、誰でも知っている筈なのに、意外な盲点を突いた問題が時々出される事があります。

「盲点」は気付かずにうっかり見落としてしまう事で、誰にでもある油断が原因になるようです。

数あるスポーツの中で、日本人なら誰でも知っているのは野球でしょう。そのルールは小学生からお爺ちゃんまで知ってる筈。

とは言え、いざクイズで出題されると一瞬迷って「はてな?」と考えさせられてしまいそうな問題がありました。

第16回のニューヨークの決勝戦で出された、次の問題でした。

問・野球の九つの守備位置で、唯一ファウル・グランドで守るのは、どのポジション?

答・捕手(キャッチャー)

解説 キャッチャーの守備位置は、バッター・ボックスの後ろ側でダイアモンドの外側に当たります。

ゲーム中に打者がフライを打ち上げた場合、野手は自分の守備位置からファウル・グランドまで走って補給すればアウト。

落球の場合は、打者は助かり次のボールを打つ権利があり、何本ファールを打っても補給されなければ続けて打つ事が可能です。

プロ野球選手の場合は、自分の得意なボールが来るまで、ファウルを打ち続けるベテラン選手もいました。

中にはストライク・ボールが来ないで、フォア・ボールで出塁する事もありこの場合は投手の負けで、ペナルティは無しです。

プロ野球の場合は、観客を喜ばせるプレーをする選手に人気が集中するので、選手も得意技を磨きゲームを盛り上げます。

処で、今年のプロ野球は新型コロナ・ウイルスの感染拡大を受けて、4月24日(金)の開幕は見送られました。

新たな開幕日程は設定せず、4月下旬~5月上旬に決定されるとの方針もありますが未知数との説が有力です。

少なくとも緊急事態宣言が解除された後、6月以降に公式戦開幕というのが濃厚な可能性かも知れません。

何れにしても、143試合ある公式戦のレギュラー・シーズンを迎えるのは、今年は無理のようですね。

因みに、春の選抜高校野球も中止になり、夏の甲子園大会さえ無事に迎えられるか微妙な状態です。

全国の高校球児にとっては飛んだ災難。プロ野球ファンにとっても、史上類を見ない出来事で世界中が困り果てています。

本日の裏話は、誰でも知っていそうな野球のルール問題から、野球ファンにとっては大損害な忘れられない年。

否、世界中の人類にとって、初体験とも言える「新型コロナ・ウイルス」の話に落ち着いてしまいました。

過去に経験した世界大戦も不幸な歴史でしたが、今回は敵が見えないのでマスクと手洗いと不要不急の外出を守ろうですね~。

子供を思う親心は世界共通です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本国内に限らず外国の歴史や出来事、生活や習慣など多岐に亘って問題になります。

中には、我が国と共通の生活習慣があり、我々はこの種の情報は見逃さず、直ちにクイズ問題として取り上げていました。

第7回のジャスパーで行われた「氷上椅子取り早押しクイズ」で次の問題が出されていました。

問・中国では六月一日、インドでは十一月十四日、メキシコでは四月三〇日。日本では五月にある祝日といったら何の日?

答・こどもの日(端午の節句)

解説 この問題は、他国の祝日を知らなくても、想像で正解を導く事が出来る問題と言えるでしょう。

日本の五月の祝日と言えば、ゴールデンウイークの四日間です。今年で言えば三日が憲法記念日、四日はみどりの日。

これらは外国と共通する事は無いでしょう。となると五日の子供の日しかありませんね。

中国もインドも、メキシコも日本と同じように「こどもの日」があるというのは面白い情報ですね。

日本では、この日は男の子の節句で鎧兜の武者人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げたりしてお祝いをします。

また、女の子の節句は三月三日の「雛祭り」で、お雛様の人形を飾ったりして盛大にお祝いをする地方もあるようです。

処で、子供の成長を祝う最初の行事は、生後一〇〇日の「お食い初め」でしょうね。

ルーツを辿ると平安時代、生後一〇〇日~一二〇日目の赤ちゃんに餅を食べさせる「百日(ももか)」との風習がありました。

勿論、この時代にそうした贅沢な事が出来たのは、貴族階級に限られ武士や町民の話ではありません。

この時に食べさせた餅が魚に代わり今の「お食い初め」へ変化したとの説が有力です。

何れにしても、親は子供の成長を願うのは当然で、国は変わっても世界中の親は子供が無事に育つ事を願うものなのですね。

本日の裏話は、世界共通で「こどもの日」が存在したとのお話でした。

中でも、日本は男女それぞれ別のお祝いがあり、しかもお雛様は地方によって異なる人形が飾られています。

一つの国の中でも、風俗習慣は微妙に変化するので「百人百様」の言葉があるようにお祝いの形式も様々です。

しかし、子を思う親の気持ちはみんな同じ。世界はワン・チームの精神で乗り越えましょう。

見えない敵、コロナ騒動もワン・チームの結束でブッ飛ばしたいですね。現代の思いはコロナよさらば~!と叫びたいで~す。