アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は初級とも言える簡単な知識は、義務教育の小中学校で勉強します。
更に中級以上の知識は、高校・大学と上に行く従って増えて行きますし、雑誌や新聞などメディアを通して蓄積するでしょう。
日本人として知っているべき中級の知識が、第5回のアカプルコで出されていました。社会科の問題です。
問・日本で一番大きい半島は何半島?
答・紀伊半島
解説 日本地図を頭に思い浮かべて下さい。大きい半島と言えば伊豆・紀伊・能登・房総・三浦半島などが思い浮かぶでしょう。
自分の住む地方、或は旅をした事のある思い出の地など、人それぞれに異なるのは当然です。
「半島とは?」辞書によれば、三方位が水(海、川、湖)に接している陸地の事をいます。
日本で一番大きな半島は紀伊半島で、三重県・奈良県・和歌山県が含まれています。
この三県知事が紀伊半島県知事会を構成しているので、自治体としてはその範囲を紀伊半島と呼ぶのでしょうね。
但し、半島の中での境界線はないので、何処の都市までが含まれるのか厳密な線引きは有りません。
旅行社が観光パンフレットで、紀伊半島との名称を使うのは三つの県の印象が良いからでしょう。
日本の半島と呼ばれる地名は、いずれも古い伝統行事や産物が有るからで、観光客誘致に熱心なのは理解出来ます。
本日の裏話は、日本で一番を問うクイズ問題から、紀伊半島の簡単な説明をしました。
今は「GO TOトラベル」で、各地とも誘致合戦の最中ですが魅力ある対応が、人気の決め手になる事でしょう。
体験者のSNSでの感想が、次々に広がって人気ランキングが造られますから旅人には親切に接するのが一番です。
例えば、これからの季節としては、秋田県、男鹿半島の「なまはげ」が有名ですね。
恐い仮面をつけたなまはげが、家々を巡り厄払いをしたり、怠け者を諭したりする行事です。
小さな子供達が、怖くて泣き叫ぶ映像がニュースとして流され、一度は実物を見たいという方も多い事でしょう。
これは、国の重要無形民俗文化財に指定されたため、知名度と人気が高まり秋田県に貢献しています。
これから年末にかけて、旅を計画しているご家族も多いと思いますが、魅力ある半島への旅も、良いかも知れませんね~。