アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
日本人の常識と同じくらい、世界の常識も或る程度知っていないと、知識を競うゲームのクイズでは勝ち抜く事は出来ません。
歴史、社会常識、流行の他有名な偉人などの生涯を勉強していれば鬼に金棒と言えるでしょう。
第6回のルイビルで、世界の偉人に関する問題が出されていました。偉人の生涯を勉強していれば正解出来る難問です。
問・「これで良し」という意味の言葉を最後に、一生を終えた哲学者は誰?
答・イマヌエル・カント
解説 哲学者のカントは日常生活も規則正しく、自分で決めた行動パターンを守り生活をしていました。
これを知った詩人のハイネは「町の寺院の大時計でも、カントほど規則正しく務めを果たせないであろう」と評しています。
事実、決まった時間に決まった場所を散歩するカントを見て、町の人は時計を合わせていたという話も残っています。
イマヌエル・カント(1,724~1,804)は、ドイツ哲学者の父と評される人物で「コペルニクス的転回」の言葉を遺しています。
哲学を学んだ人であれば、カントの思想を必ず学ぶほど哲学者の先駆者でも有ります。
哲学は難解な学問とのイメージがありますね。日本では西田幾多郎が弟子達と会話した「哲学の道」が京都の名所になってます。
難しい話も、散歩しながら聞くと記憶に残り易いという学説があり、これを実践した例と言えるようです。
本日の裏話は、難解な学問の代表的な哲学者のクイズ問題から世界の偉人の規則正しい生活ぶりをご紹介しました。
時間と言えば、ロンドンのグリニッジ天文台で計測した時間が基礎になっていると学習しましたね。
ここのシンボル・マークは知りませんが、若しかするとカントの肖像画が最適のような気がしますね~。
何れにしても、時間は正確が良いに決まっています。日本の電車やバスは正確で外人観光客も驚いています。
結論は、日本人は真面目で特に時間厳守の民族なので~す。