二大文学賞の話です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、義務教育の中で学習しているので、記憶力が良ければ誰でも正解出来るレベルの問題でした。

問題のランクで言えば、易しいレベルなので挑戦者は先を競って早押しボタンを押していました。

第5回のノックスビルで出された問題をご紹介しましょう。年齢に関係なく正解出来ると思います。

問・太宰治の命日は桜桃忌。では、河童忌と言えば誰の命日?

答・芥川龍之介

解説 文学ファンなら誰でも知っている七月二四日が毎年の「河童忌」です。

大正時代を代表する芥川龍之介は、生前に好んで河童の絵を描き短編小説にも「河童」の作品が残されています。

純文学の代表作家である彼の好みを記念して、命日を「河童忌」と名付けたのでした。

一方、大衆文学の方は太宰治の「桜桃忌」が有名で、毎年熱心な太宰ファンが集って思い出話を愉しんでいます。

太宰治は三八歳の六月一九日に、入水自殺をし亡くなりました。この日は奇しくも彼の誕生日でした。

生前に太宰と親交のあった直木賞作家である今官一が、太宰の誕生日と亡骸が発見された日を「桜桃忌」と名付けました。

文学作家を目指す方には「芥川賞」があり、日本の文学界の登竜門として毎年何人かの作家が誕生しているのは周知の通りです。

また、大衆文学では「直木賞」が登竜門で、本日の裏話は日本の二大文学賞の成り立ちのご紹介でした。

「桜桃忌」は六月一九日、「河童忌」は七月二十四日。何れも文学ファンに取っては楽しみですが、今年の集会は難しそうです。

理由は? 誰でも知り過ぎている「コロナ騒動」のため、蜜の集会は止めなければならないからです。

本日も結論は、コロナの悪口になってしまい申し訳ありません。そろそろいい加減に、コロナも幕を引いて欲しいですね~。

 

 

民謡の代表格と言えば?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は学校で習う知識、更には社会生活で周囲の人から習得する情報など多岐にわたります。

その他、知識欲の旺盛な人は、興味のある事柄を調べ「専門家」の持つ知識まで吸収する場合も有ります。

クイズ好きの皆さんは多分知識欲の旺盛な人が多く、どのような問題にも精通しているようですね。

その様な人なら必ず正解出来そうな、やや難しい問題をご紹介しましょう。

第6回のバーストウで出された次の問題です。年配の方なら簡単でしょうが、若い皆さんはどうでしょう?

問・小原庄助さんは「会津磐梯山」。では、三角野郎が出て来る民謡といったら何?

答・八木節

解説 八木節は、群馬県と栃木県の二県に渡り愛されている民謡です。共に盆踊りでお馴染で地元の人は知っている歌詞です。

〽ちょいと出ました三角野郎、四角四面の櫓の上で~、と歌い出し、冒頭は地元の英雄、国定忠治の物語を語ります。

歌詞は、浪曲を聞くようでなかなか興味深いのですが、そんな事より踊る方に夢中で覚える事は困難のようです。

一方の「会津磐梯山」は福島県の民謡で、〽小原庄助さん、朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した~、という歌です。

身上とは、一代で築き上げた財産の事で、折角築いた財産も放蕩三昧でいると潰れてしまう、という戒めの民謡ですね。

共に、盆踊りの時に歌われる唄で、全国の民謡は地元の出来事を物語的に創られた作品が多いようですね。

一年に一度の「お盆」という先祖を家に招くという行事は、毎年続き「盆踊り」地域毎の年中行事として行われています。

本日の裏話は、民謡のクイズ問題から「盆踊り」の話に及んでしまいました。

お盆は、日本では欠かせない重要な法要で毎年の事、里帰りで交通渋滞が起こります。

しかし、今年は「コロナ騒動」の非常事態宣言で、旅行は禁止される事でしょう。

と、いう事でご先祖様に「申し訳ございません」と謝らなければなりません。

返す返すも「コロナの野郎」は、迷惑千番で困った奴ですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七という数字の持つ意味は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識ですから、日本人なら当然知っているべき知識であり、問題のランクでは易しい問題と仕分けされていたのです。

この易しい問題は、クイズ地で冒頭に連続して出すのが我々のセオリーでした。

何故かと言えば、易しい問題は全員が先を競って早押しボタンを押すので勢いが付くからです。

視聴者の皆さんも、同時にクイズに答える事が出来、番組全体に活気が付くと我々は考えていたのです。

そんな易しい問題を覗いて見ましょう。第9回のアルバカーキーで出された次の問題です。

問・草、道具、光といえば頭に付く数字は何?

答・七

解説・七草は春の七草、秋の七草。七つ道具は武士が戦場で用いた道具や職人の道具。七光は主君や親の威光が及ぶ事です。

上記の言葉は、日本人の生活では昔からシッカリと受け継がれ、庶民の中で生きていた習慣だったのですね。

余談ですが「七」という数字は、外国でも「ラッキー・セブン」という言葉で幸せの数字となっているので不思議ですね。

処で、クイズ番組では「春の七草」、「秋の七草」は?の設問は定番の問題です。

勿論、我々の番組でもこの問題は出されていて、チーム全員が正解すれば勝ち抜けるとの形式で使われていました。

本日の裏話は、七の数字に関する問題で世界との共通点のお話でした。

「七で世界に共通する言葉」がもう一つありましたね。そうです、原因の解らない不思議な出来事「七不思議です」。

コロナ騒動の発祥地は「中国の武漢市」が定説でしたが、中国は今ではこの定説を否定しアフリカ説を唱えています。

これって、二十一世紀の七不思議ですね~、真相は?

 

超難問も面白いです

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識と一口に言っても、誰でもが知っている知識から、専門家のレベルの高い知識も含まれています。

高い知識を問うのは「超難問」と区分けされて、決勝戦に近い戦いで出され視聴者は名人戦を観る気持ちで愉しんでいました。

第16回のアトランタで、超難問の問題が出されていましたが、この時は強い挑戦者が揃っていたので特別な扱いでした。

即ち、視聴者が誰が優勝するか? それを予想するための戦いにしたかったのです。

問・「万物の根源は水である」と説いた、古代ギリシャの哲学者は誰?

答・タレス

解説 ギリシャ七賢人の一人。科学、哲学、文学、数学、建築学に優れていた人物で、紀元前5百年台に日食を予言したのです。

何と今から二千五百年以上前に、こんな人物が存在したというのは驚きの他ありません。

我が国は、未だ原始時代の事ですから世界は広いのですね。中国は三千年の歴史を誇っていますが、上には上があるものです。

ギリシャ文明、エジプト文明など古代文明を辿ると、その時々に偉大な人物が存在し、歴史は奥が深く楽しい世界と言えます。

本日の裏話は、超難問のクイズ問題をご紹介すると共に、古代文明のご紹介でした。

今は「コロナ騒動」で、何処かへ出かけたくても出られません。そんな退屈な日々を無駄に過ごしてはもったいないです。

この際、本屋さんか図書館に通い、普段読む事の少ない古代史の勉強をしてみたら如何でしょう?

そこで結論です。コロナのお蔭で「災い転じて福となす」。実に有難い諺ですね~。

オシャレは女性の身だしなみ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズは知識を競うので、日本だけでなく世界の一般常識も蓄積しなければ、勝負で勝ち進む事は出来ません。

内外の一般常識の中から、難易度としては中クラスの問題を見て見ましょう。

第15回のヨークタウンで出された、次の問題です。

問・トルストイの名作「復活」の女主人公の名前にちなんでその名が付いた、ヘア・バンドの一種といえば何?

答・カチューシャ

解説 トルストイの「復活」をシッカリと読んでいる人なら主人公の名前を記憶している事でしょう。

でも、読んでいなくても「ヘア・バンド」のヒントでカチューシャを記憶していた人でも正解のチャンスはありました。

この問題の難易度が中程度と書いたのは、作品を読んでいなくても「ヘア・バンド」のヒントがあったからです。

我々は難易度の高い問題の場合は、ヒントを加えて易しくしたりヒント無しで超難易度の高い問題と仕分けしていたのです。

処で、カチュウシャはロシア語のカテリーナの愛称形で、「カテリーナちゃん」と親しみを込めて呼ぶようです。

トルストイの長編小説「復活」の主人公が、ヘアバンドを付けていたところから、映画や芝居で紹介されブームになったのです。

日本で言えば戦後直ぐに大ヒットした「君の名は」で、主人公の真知子が髪に巻いていたスカーフ「真知子巻」に近いですね。

国は変わっても、女性のオシャレの流行はおなじで、日本でもカチューシャは大流行しました。

皆さんの母親、祖母の若い頃には髪に「カチューシャ」をした経験があった事でしょう。

本日の裏話は、文豪トルストイの「復活」の主人公の問題から、女性のオシャレの流行に付いてのお話でした。

女性のオシャレは、第一に髪型、第二が化粧のようですね。勿論ファッションも大事なポイントでしょう。

女性が美しくなるのは、男性に取っても嬉しい事なのです。学校、職場、家庭でも女性は美しくしていてください。

女性が美しく頑張っている限り世の男共は幸せなのですよ~。