偉大な政治家とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人なら誰でも知っている知識です。基礎的な知識は、学校の義務教育で学びます。

また、その他に親や祖父母から伝えられる知識もあるでしょう。更に、新聞やテレビから伝えられる情報もありますね。

一般常識は、これ等の総合的な知識を言う訳で、知識欲の旺盛な人ほど豊富な情報を蓄えています。

第5回のニューヨーク決勝戦で、結構高度な知識を問う問題が出されていました。

問・ワンマン首相と言われた吉田茂が大磯に増改築した家に自ら付けた名は?

答・海千山千楼(うみせんやませんろう)

解説 ワンマン首相だけに数々の伝説を残していますね。「バカヤロー解散」「ワンマン道路」はその代表例でしょう。

 

 

 

 

しかし、ユーモアの持ち主だったようで、その代表例がこの海千山千楼でしょうね。

他人がこう呼ぶのなら単なる悪口ですが、その前に自分で名付けたあたりが笑える話で、この辺が愛される要素だったようです。

吉田茂は、東大を出た後外交官試験に合格。最初は中国などアジアで勤務した後、イギリス大使になりました。

親・英米派大使として、英米との人脈を増やし敗戦を迎えます。総理大臣としては四十五代、四十八、四十九、五十,五十一。

その間にサンフランシスコ平和条約の締結。当時のマッカーサー元帥とも友好的で戦後の日本の礎を築いた政治家です。

マッカーサーが友好の証に「フィリピン製の最高の葉巻を送りましょう」に対し彼は次のように断わったたそうです。

「自分はハバナ製の葉巻しか吸いませんので」と辞退。マッカーサーも大笑いしたとの話も残っています。

政治家としては「吉田学校」の名で政治塾を開き、佐藤栄作、池田勇人、田中角栄等を育てました。

何時も元気なので不老長寿の薬を飲んでいるのでは?の記者の問に「私は人を食っているので元気なのだ」が最後の笑いでした。

昭和四十二年、大磯の私邸で永眠、八十九歳でした。この偉大な政治家らしく、戦後初の国葬になっています。

本日の裏話は、吉田茂元首相のクイズ問題から、吉田首相の人柄に関する様々なエピソードをご紹介しました。

彼のユーモアは昭和天皇をも笑わせたそうです。昭和天皇が「大磯は暖かいだろうね」と呼びかけたところ彼の返事です。

「はい。大磯は暖かいのですが、私の懐は寒うございます」と笑わせたそうです。

結論です。政治家には色々のタイプが有りますが、戦後の大混乱を乗り越えた中には凄い人物が居たのですね。

その点、現代の政治家にはユーモアのセンスがほとんど見られません。笑えるのは笑える失言ばかりのようで困りましたねえ。

国民の望みは、尊敬され愛される政治家です。間もなく選挙があるようですが、候補者の皆さんお願いしますよ~、ホントにね。

 

 

クラシック音楽は好きですか?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本に限らず世界の常識も知識に加えれば、クイズに勝ち抜いて先へ進む事も可能です。

日本、世界と分けないまでも一般常識は義務教育で学習するので記憶力が良ければ、問題に正解出来るはずです。

第4回のプエルトリコで、世界の常識問題が出されていました。音楽の授業で学習した方は覚えているでしょうか?

問・「子供の情景」「謝肉祭」等の名曲はすべて彼女に捧げられたものです。ショパンやシューベルトの作品演奏者としても知られている女流ピアニストとは誰の事?

答・クララ・シューマン

解説 彼女の夫、ロベルト・シューマンはピアノの演奏家を目指しましたが指を痛めピアニストを断念、作曲家になりました。

 

 

 

 

夫のシューマンはベートーベンやシューベルトのロマン的音楽の後継者として交響曲や合唱曲など多数の作品を残しました。

特に、「ピアノ曲」「歌曲」に関しては評価が高く、夫婦仲も良く四男、四女の計八名の子供を育てました。

ピアニストとしての名声を上げた妻のクララに対し、作曲家の夫は演奏旅行で租略に扱われたことも多々経験しています。

クラシック音楽の世界では、夫の評価も世界的に高いのですが、華やかな演奏者の方が目立ってしまうのでしょうね。

内心は傷付いた事でしょうが、「芸術家の場合は仕方ない」と理解し夫婦仲は円満だったと伝えられています。

何れにしても、クラシック音楽の世界で、夫婦揃って名を成したという意味ではシューマン夫妻は天才夫婦と言えるでしょう。

本日の裏話は、クラシック音楽のクイズ問題から、小中学校の音楽の時間、苦手だった人の多いクラシック音楽の話でした。

考えて見れば、教科書でも「こうした私生活」の話を加えればもっと、クラシック音楽に興味を持てたと思いますよ。

これって誰の責任? 勿論、日本ではお偉~い「お役人様」なのかな~。それとも政治家の大センセ~でしょうか?

同じようにに日本人が、外人のように英語が喋れないのも、責任者は同じ人達のようですね~。

もっとも、最近は英語教育も変わって来たとのニュースもあり、国際社会に通用する人間が増えるとも言われています。

結びの言葉、将来は明るいとの話もご紹介しないとね~。

 

 

 

 

十五夜の宴が懐かしい

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人なら誰でも知っている知識です。中には小中学校の生徒でも知っている知識も含まれます。

クイズ問題は「易しい」「中程度」「やや難しい」「難問」と四種類に分類されていて、最初は易しい問題から出されています。

第三回のツーソンで出された「易しい」部類の問題をご紹介しましょう。

問・地球は太陽の周りを一年に一回だけ回りますが、月は何回まわる?

答・一回

解説 この問題はうっかりすると勘違いする問題でしょう。毎日回るので三六五回と思う人もいるようです。

しかし、月は地球の衛星である事をお忘れなく。衛星なので地球と一緒に一年に一回しか回りません。

夜になると、美しい姿をあらわしますが回っているのは地球の周りであって、衛星とは主たる星の子供のような存在です。

子供ですから、親について地球の周りを回っている訳で、太陽の周りを回っているのではないのです。

我々のクイズ問題は、このように記憶の盲点を突いた問題を時々出していました。従って易しい問題は要注意だったのです。

それにしても、夜空に輝く月の存在は様々な幻想を与えて呉れます。「かぐや姫」の物語はその代表でしょう。

 

 

また、日本では「十五夜」「十三夜」のように月の美しい時に、月を見る祭りを考えました。

昭和の時代までは、各家庭で秋の実りの「団子」と共に果物などをお供えし、家族で月を見て楽しんだものでした。

この様な日本独特の行事も、次第に忘れられているのが年長者に取っては寂しい事です。

逆に、今の若者は「ハロウィン」「バレンタインデー」のような外国からの行事には熱心です。

これも世界的な流行で、国際化した結果なのかも知れません。「世界は一つ」この精神で紛争を無くしたいものです。

世界平和が一番、誰でも解っていながら平和な時代が中々実現しないのは何故でしょう?

最近もアフガニスタンがテロリストの「タリバン」に占領されたとの事件がありました。

世界の対応は様々ですが、今年はいろんな事が多すぎます。「コロナ騒動」日本では「大雨による各地の災害」。

本日の裏話は、月に関するクイズ問題から、「世界平和は何故実現しない」と難しい話題になってしまいました。

結論! 間もなく九月です。スカッとした秋晴れの日が懐かしいです。久々に「お月見」をしたいな~。満月が恋しいデス。

 

 

世界の新航路を発見

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本に限らず、世界の一般常識も知っていれば鬼に金棒で、クイズを勝ち抜く可能性が高まります。

第4回のイエローストーンで、世界の一般常識の問題が出されていました。

多分中学校で学習する程度の、易しい部類の問題でした。

問・パーソロミューディアスが発見した時「嵐の岬」と名付たアフリカ南西端の岬と言えば?

答・希望峰

解説 一四九七年バスコ・ダ・ガマがこの岬を通過して、インド航路を開拓したため「喜望峰」と名付けられました。

余談ですが、コロンブスもこの航路でアメリカ大陸近くの島まで到達しましたが、それをインドと勘違いしていたのです。

その後、疑問に思った探検家で航海士のアメリゴ・ヴェスプッチが南北アメリカ大陸である事を証明したのです。

アメリカの国名は彼の名を取って、付けられたもので若しコロンブスが新大陸と発表していれば彼の名になった事でしょう。

彼は最後まで、到着の地を「インド」と信じ込んでいたので、その名を残す事も出来ず残念な生涯でしたね。

本日の裏話は、世界の航路を開発したクイズ問題から、アメリカ南北大陸の名称の元祖のご紹介でした。

結論は以前にもご紹介しましたが、世界の常識も大きく変わったという事です。

昔はアメリカ大陸の発見者はコロンブスと教科書で習いました。でも、現代ではアメリカ大陸発見という言葉は死語なのです。

理由は、既に南米大陸には高い文明を持つ「インカ」という名のの国が存在していたのです。

謎の多い文明で、大きな石を高い山の上に運び都市を創ったり、ジャングルの中に石創りのピラミッドを建てる等、謎だらけ。

 

 

 

特に数字に優れた民族で、当時の西欧文明をはるか超えていたと思われるのです。

また、北米にも各地にインディアンと呼ばれる原住民が住んでいて、人類が多数住んでいる地を発見とは言えません。

もし、これを発見というならば白人至上主義の「思い上がり」と非難されるでしょう。

現代は「人類は皆同等」との考えが、国際感覚になっているので人種差別こそ「悪」というのが常識です。

結論です。コロナ騒動のため、何故かアメリカで東洋人が差別の対象になり、街の中で突然襲われる事件が多発しました。

中国の武漢が発祥の地と言われ、中国人と間違えられたのでしょうか? 東洋人は顔だけでは国は判別出来ません。

どの国にしても、コロナ騒動の責任を個人に求めるのは「的外れの愚行」です。

アメリカ大好きだったウルトラ・クイズのスタッフとしては残念な事件でした。こんな馬鹿げた事、やめて~、と絶叫で~す。

妻を娶れば三国一を

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は誰でも知っている知識なので、知らない人は「恥ずかしい思いをする」事になってしまいます。

それは嫌と考える人は、向上心のある人で多くの知識を蓄えようと努力をします。

特に、クイズ大好き人間は知識欲が旺盛なので、日本に限らず世界の常識も知識の中に加えているようですね。

さて、日本人の一般常識を問う問題が第5回のノックスビルで出されていました。

問・「三国一の花嫁」の三国とは、日本と唐とあと一つは何処?

答・天竺(てんじく)

解説 唐は現在の中国、天竺はインドの事で、その三国の中の一番の花嫁という事で、今的に言えば世界一のと解釈が出来ます。

誰でも嫁さんは世界一と思いたいので、昔の人が考えた我が国の諺と言えるかも知れません。

 

 

 

 

これも、今も昔もこの考えは「新婚さん」の時代で、時が経つと夫婦の考えも変化して行くようです。

夫からは「糠味噌女房」、妻からは「家の宿六」のように外部に対しては謙遜して表現するのが日本的のようです。

尤も夫婦の想いは「他人には理解出来ない」と言われ、互いに信頼していれば「不倫」等と言う言葉は生まれなかったでしょう。

本日の裏話は、素晴らしい花嫁のクイズ問題から、夫婦間の愛情の変化に話が及んでしまいました。

さて、本日の結びの言葉です。日本には「初心忘れるべからず」という有難い言葉があります。

誰でも結婚式は人生のハイライトでしょう。この気持ちを生涯忘れないで過ごせば人生は愉しいものになりますね。

また生涯を独身で過ごす方は、多分自由を愉しんだ筈です。

人生は一度しかありません。だから自分の意思で家族を持つのも結構、独身を通すのも自由。人生楽しく生きたいものですね~。