北極圏の話③です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人ならば誰でも正解出来るレベルの問題です。先週に続き、北極圏の街「バロー」での問題です。

問題は一問多答、五人一組のチームで全員が正解したら勝ち抜けです。但し一人でも誤答するとやり直しという厳しいルール。

問・北極圏に領土がある国は全部で八つ。その国名は?

答・アメリカ、アイスランド、カナダ、スェーデン、ソ連、デンマーク、ノルウェー、フィンランド

解説 アメリカ、カナダは簡単に答えられますが、ソ連を始め北欧の国は結構難問と言える問題でした。

従って全員正解までは、何回か失敗があり皆さんは苦戦を強いられた事になり、寒い中で大変な戦いでした。

閑話休題

因みにロケ隊が「バロー」に到着したのは、ロケハンから二カ月あとの九月であり、白夜も終わり近く昼間は一二時間ほどです。

 

我々がバローに到着した九月の平均気温は0℃前後、ちょっと寒いとたちまちマイナス20℃に下がる厳しい地です。

空港に着いた日には吹雪で雪が降っていました。ロケハンで顔なじみの現地協力者が出迎えてくれました。

我々は厚手の防寒服でしたが、彼らは全員が何と半袖のTシャツ姿だったのです。

「寒くないの?」との問いに、「雪が降っている時は春みたいなもの」と笑っているのです。

「本格的な闇黒夜(六二日間太陽が顔を見せない)になれば、我々だって毛皮のコートを着るようになります」との事。

毛皮のコートは、彼らが冬の間に狩りで仕留めた、カリブー(鹿の大型の動物)です。

カリブーやアザラシなどは、肉を食用にするので制限なく狩猟が出来るそうです。

白熊は肉は食用にされますが、毛皮は取引禁止なので、獲物としては価値が低いそうです。

その他、白キツネ、オオカミなどが生息し、禁漁の期間は無いものの、春の妊娠中の動物は獲らないよう政府が指導しています。

話を戻します。現地の住民は、暗黒夜でも午前七時頃には起きて、朝食を食べ男は白夜の時同様に仕事に出かけます。

主に、狩りが目的で獲物を探し、食用の確保が男の仕事です。女性は毛皮や動物の骨を加工して民芸品を制作するのです。

夏の白夜は良いとして、冬の六二日間「闇黒夜」というのも、慣れているとはいえ大変な生活ですね。

彼らは昔はエスキモーと呼ばれていましたが、これは「肉を主食にする人」の意味で差別用語とされイヌイットと改めました。

本日の裏話は、北極圏の街「バロー」でのロケのお話でした。

イヌイットの皆さん、昔の話で恐縮ですが本当にお世話になりました。当地のホテルには観光客の国籍が記されていました。

我々の時代には、日本人の名前が皆無でしたがこの番組の後、若しかすると日本人の名も何人か書かれたかも知れませんね~。

そんな事を期待しながら、本日の話はお終いですよ~。

 

北極圏の話②です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は誰でも知っている知識です。従って、クイズの難易度では初級程度で、易しい部類の問題です。

本日は前回に続き、北極圏の街「バロー」で出されたご当地問題ですが、その頃の日本人なら答えられる問題でした。

問・女性ながら北極点を目指した、元日活のアイドル・スターは?

答・和泉雅子

解説 和泉雅子は吉永小百合と並んで、日活のアイドル女優として活躍していました。

 

1984年、「地球の“てっぺん”に立ちたい」と北極点への挑戦を思い立ったそうです。

1985年1月、日本を出発、カナダから3月21日、北極点到達を目指して、5人の隊員と共にスノーモービルを曳いて出発しました。

遠征途上で隊員は2回変更されましたが、しかし気温の上昇に伴う海面に表れた氷の割れ目に前進を阻まれ北極点に200㎞で断念。

彼女は、これに諦めきれず再度挑戦して、北極点に立った初の女性となっています。

因みに、私達スタッフはこの年ロケハンとロケで2度ほどバローを訪れています。

その①としてロケハンでの面白体験をご紹介しましょう。アンカレッジから飛行機で約一時間の飛行でバローに到着。

機上から下を眺めると、森林地帯を暫く飛ぶと、下は氷と海水の入り混じった海になり植物は見えなくなりました。

やがてバロー空港に着陸。7月の気温は10℃程度なので、セーターとスタッフ・ジャンパーで過ごせる気候でした。

街は殺風景なので、よく見ると植物が一本も生えていないのです。樹木は生えていない街は初めての経験でした。

街並みは現地のイヌイットの家で、昔は氷で固めた丸みを帯びた家でしたが現代は同じ形の大型の家で新建材が使われています。

部屋は幾部屋もあり、水道もトイレも電気もガスもあり、近代化に近い生活をしています。

ロケハンですから、下調べもあるしアチコチ調査し、時計を見たら夕方の二三時だったのです。

道理で空腹と気が付き、ホテルで昼食・夕食の兼用食を食べて部屋に戻りました。

七月は白夜の最中なので一日中昼間で、夕方になるのは夜の九時近くだったのです。

白夜は太陽が沈まないのですが、どうなるのか? 滅多に体験できないので太陽の動きを観察しました。

西と思える水平線のギリギリの位置にいました。私の左の位置が西なので、上がるのは東に違いありません。

良く見ていると少しずつ右の方角に移動しているのです。午前三時半~四時頃上に向かって昇り出したのです。

面白いのは、そんな夜中に広場で子供の声がしたので見ると数人が自転車に乗って遊んでいるのです。

後で現地の大人に聴くと、遊びたい時間に遊び眠くなったら昼間でも眠る。白夜の季節は気分次第で自由に暮らすとの事でした。

本日の裏話は、バローでのロケハンの体験談でした。北極圏ともなると生活スタイルが変わるのは当然ですね。

これは七月の体験でしたが、次回は「バロー③」としてロケで訪れた時の珍しい話をご紹介します。

白夜と異なり、昼間が短い闇黒夜になりかけた季節なので、又驚くような思い出をご紹介します。

お楽しみに、待っててね~。イヌイットは元気者でしたよ~。

 

 

北極圏でのお話です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本に限らず世界の常識も知識に加えれば、クイズに強い事になり、先へ勝ち進む事が出来ます。

第12回はアメリカ横断のタイトルは有りますが、実は初の挑戦で南北アメリカ大陸を縦断するという回でした。

北極圏から南極圏まで、アメリカ南北大陸を縦に進むので、国境を幾つもまたぐという壮大な実験とも言えます。

そのスタート地点、北極圏の中にあるバローでの問題をご紹介しましょう。

バローはアメリカの北の最北端、その先は氷しかない陸の外れですから、ロケの9月は平均気温が0度Cという寒さでした。

その地での敗者復活戦で出されたご当地問題です。

問・北極点を通過し、太平洋から大西洋に抜ける事に初めて成功したアメリカの潜水艦は?

答・ノーチラス号

解説 1,958年8月3日に北極点を通過しました。

本艦、原子力にて航行中の信号は有名です。1958年8月3日、潜航状態で北極点を最初に通過することに成功しました。

因みに、北極海は見渡す限り厚い氷で覆われ、白熊や海豹(あざらし)の棲息する平原です。

時々、凸凹の小山がありますが、これは氷山で現代では解けて海に流れるため海水が増え将来は沈んで消える島も出て来ます。

地球温暖化の弊害で、北極の氷山が全て溶けると、海水が一m上がると計算され、今や国際社会で大問題になっていますね。

閑話休題

話はノーチラス号に戻ります。北極点を通過した時、ノーチラス、北90度と有名な文を打電しています。

艦はその後、氷の下を大西洋に向かって進み、人類史上初めて太平洋から大西洋まで、船で通過したのでした。

尚、ノーチラス号は1980年3月30日退役。以後、解体されることなくコネチカット州記念艦として保存・公開されています。

本日の裏話は、北極圏でのクイズとして太平洋と大西洋を船で航行した、珍しい潜水艦の問題をご紹介しました。

そう言えば世界地図で見ると、太平洋と大西洋は海で繋がっているのですね。但し、海は凍っているので盲点だったのです。

我々の番組は常々、盲点を探してクイズ問題を作っているので、このような発見もあるのでした。

それにしても、人間の知恵は凄いですね。北極圏、南極圏では面白い話が多いので、これから何回かご紹介します。

結論!「面白い」と予告したからには面白い筈ですからね~。

 

 

 

 

 

 

関連項目

ユーチューブのチャンネルを開設しました

アメリカ横断ウルトラ・クイズのブログを初めて九年が経過しました。

ブログではクイズ問題の解説を中心でしたが、それだけではなく番組の中で、面白い発見や体験が沢山ありました。

それを紹介するのが、第一の目的です。

加えて私は埼玉県で誕生しましたが、その半年前に会社員の父親が転勤で中国へ赴任していたのです。

私が一歳の誕生を迎えた時、母が三歳違いの兄と、赤ん坊の私を連れて、中国の北支の新郷という街にある父の元へ行きました。

私が物心付いたのは、戦争中の敵地ですが、街には大勢の日本人が住んでいました。

私は会社の敷地内にある社宅で育ちました。会社は製粉工場で、広大な敷地の中での暮らしです。

中に軍隊の兵舎もあり、安全な状態でした。

戦争相手の中国人とは、仲良く暮らし会社でも中国人の工員も働いていたのです

この地では、戦争中の日本人の蛮行も多数見たり聞いたりしました。

敗戦後、引き上げの旅も苦行の連続で、そんな話もユーチューブでご紹介する積りです。

最初は音声が悪く、徐々に改良しますのでお許し下さい。またブログと重なる話もありますが、その辺はご勘弁を!

題して「お喋り爺さんの千夜一夜物語」です。

どうか、聞いて面白そうな話なのでお楽しみ下さい

 

 

SFの祖は凄い人でした

アメリカ横断ウルトラクイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズは知識を競うゲームなので、世界の常識も知っていた方が有利なのは言うまでもありません。

そこで、世界の常識問題を見てみましょう。第6回のワシントンで行われた準決勝で出された問題です。

問・SFの祖と呼ばれ、透明人間やタコに似た火星人を制作した作家は?

答・H・G・ウエルズ(1866~1946)

解説 イギリス人で文明批評家であった彼はSF小説のジャンルを確立した人物です。

「透明人間」(1897)、火星人は「宇宙戦争」(1898年)の中で書かれたタコに似た創造物です。

 

処で、この作品はラジオ・ドラマで「宇宙戦争」事件という騒ぎを起こして話題になりました。

舞台はアメリカのニューヨークでパニック騒ぎを起こしたのです。

ウェルズ作『宇宙戦争』のラジオドラマは、1938年10月30日に、アメリカのCBSネットワークで放送されたのです。

俳優オーソン・ウェルズ率いる「マーキュリー劇場」という番組で放送され舞台は実在するアメリカの地名に置き換えたのです。

火星人がアメリカに攻めてきたという内容で、現場からの電話リポートなど実際のニュース番組のような形で放送されました。

多くの市民が火星人の侵略が現実に起きている出来事と思い込み、全米各地でパニックが起きたと長く語られてきました。

このラジオドラマの影響を調査し、「パニック」説を主張したのがメデイア学者のキャントリルらです。

以降、キャントリルらは、「これはフィクションである」という番組冒頭のアナウンサーの説明を多くするべきと主張しました。

我々、放送作家を含むラジオ、テレビに関わる者は現実とフィクションを混同する作品はダメ、と教育されています。

それにしてもアメリカの名優・オーソン・ウエルズは「市民ケーン」等の名作を自作自演するなど、映画史にも残る人でした。

本日の裏話は、SFの祖を問うクイズ問題から、「火星人襲来」のパニック騒動など、多くの問題を残したお話でした。

SFの祖、H・G・ウエルズも凄い人でしたが、アメリカのオーソン・ウエルズも奇才でしたね~。

SFの映画では、その後スティーブン・スピルバーグのような後輩が現れ、世界中の人々を楽しませてくれました。

昔から人類は「宇宙への夢」を追及して来ましたが、でもUFOの噂も多く、宇宙戦争だけは御免蒙りたいですね~。

結論はUFOは、居るのか居ないのか? 夢を追うのが一番の楽しみです。SFはフィクションですから物語を楽しみましょう~。