第15回ではジャズの本場、ニューオリンズに行きました。
この街では、街角を曲がる度にジャズが聞こえてくると言われます。
だって、ジャズはこの街で生まれ育ったのですから、無理も有りません。
フレンチ・クオーターのバーボン・ストリートといえば、古きよき時代のフランス風の建物が並んだ素敵な町並みでした。
↓フレンチ・クオーター
↓バーボン・ストリート
(その後、2005年の8月に超大型のカトリーナ台風でニュー・オリンズの街が壊滅的に破壊されたニュース映像を見ましたが、どこまで復元されたのでしょうね)
夜ともなると、通りのあの店、この店から軽快なジャズのメロディーが流れてきます。
そこで、我がスタッフは
「今夜はここで日本の歌を披露してやろう」
と相談がまとまりました。
「今夜はここで日本の歌を披露してやろう」
と相談がまとまりました。
我らが泊まったホテルの2階のバルコニーは、バーボン・ストリートに面しています。
美術を担当するグループが、即席でステージのセッティングをしました。
カメラマンはストリートに三脚を立て、カメラが何台もステージを狙います。
テレビの撮影をしているような状況を作り上げました。
勿論、お遊びですからテープは回していないのですが、道行く人々は何が始まるのかと、野次馬が集まってきました。
我がスタッフの中には、芸達者が何人も居ます。
その上みんな負けず嫌いと来ているから出演者には事欠きません。
その上みんな負けず嫌いと来ているから出演者には事欠きません。
只のカラオケではつまらないので、物マネの演歌大会をやろうと相談がまとまりました。
通りに向けてスピーカーがセットされ、照明もバッチリ当て、音楽番組の始まるような雰囲気が出来上がりました。
そしてジャズの街のメインストリートで、演歌物マネ大会が始まったのです。
物マネですから大袈裟なジェスチャーで、北島三郎から森進一、八代亜紀、辺見まりと歌が進むに連れて、ホテルの前は黒山の人だかりになりました。
ジャズの本場で、演歌が大暴れしたというバカバカしい悪戯ですが、スタッフも長いこと旅を続けていると、たまにはこうした息抜きも必要なのです。
SECRET: 0
PASS:
それだけで1本作れそうですね(笑
SECRET: 0
PASS:
>よーすけさん
毎回ブログをチェックして頂き、感謝です。
SECRET: 0
PASS:
小さい罰ゲームだったのに、強烈なインパクトがあり覚えています。。。
何かを仕掛けるにも、全て規模が違う…。テープが回ってなくても常に「驚かせてやろう」の精神があるがらこそ、あういう番組を作り上げることができたんですね。妙に納得してしまいました。