第12回大会は、アメリカ大陸を北から南に縦断するという、大胆なコースをたどったものでした。
北は北極圏のバロー(アラスカ)。
南は『南米大陸の南の果て』ということで探したところ、人間が住む最南端は、フェゴ島(アルゼンチン)にあるウィシュアイアという街である事がわかりました。
この島はマゼラン海峡を越えた先にあり、地球1周を試みるヨットマンはみんなお世話になる街だということです。
となれば、どんな街なのか調べる為に、ロケハンに行きました。
我々が訪れたのは、春の早い時期でした。
冬の間は1日中真っ暗な暗黒夜なのですが、春ともなれば日射しも明るくなります。
といっても夜が明けるのは午前10時、陽が暮れて暗くなるのが午後3時。
1日で明るいのは5時間しかありません。
なんとこの街に住み着いていた日本人がいたのです。
そこで我々は、彼に現地での案内を兼ねて、スタッフに加わってもらったのです。
彼は30代の青年で、自らの車を出して案内をしてくれました。
北の果てのバロー(アラスカ)に比べると、緑の樹もありますし、町は西洋文化が浸透しているようで、木造の2階建て、3階建てのカラフルな商店や住宅が並んでいます。
また、街の中には車も結構な数が走っているようです。
我々は朝の8時頃ホテルを出発しました。
まだ夜明け前で、辺りは真っ暗です。
それから、島の中をあちこち走り、景色の良い撮影スポットを探しました。
短い日照時間はアッという間に暮れて、さて街へ帰ろうという時です。
車が突然プスーンという音と同時に動かなくなってしまったのです。
聞けば、街までの距離は相当あって歩いて帰るのは無理との事です。
春とはいえ、気温は0℃を下回ってマイナスです。
我々は幸い防寒コートを着ていましたが、ヒーターの無い車は寒さが応えます。
通りがかりの車に助けを求めようとしましたが、考えたら2、3時間の間、他の車とすれ違った記憶がありません。
つまり、街の中以外には人家のない島なので、人里を離れた場所を車が走る事は少ないのです。
島の中に街が点在しているのであれば、それを結んで車も移動するでしょうが、街が1つしかないのですから、陽が暮れたら観光にしても何も見えないので、移動する人は居ません。
当時は、今と違って携帯電話も無い時代だったので、連絡のしようがありません。
すると案内の青年が
「歩いて一時間くらいの場所に、夏の間だけ開いている牧場がある。
もしかしたらそこに電話があるかもしれない」
というのです。
そして彼は我々を真っ暗な道路に残して、闇の中に消えていきました。
車に取り残されたK氏と私は、腹は減るし、心細いし、、、
鞄を探ると、K氏がいつでも携帯しているウイスキーのボトルがあり、中身も半分ほど残っています。
それから飛行機のサービスで出される、ピーナッツとクッキーの袋が幾つか出てきました。
我々は、真っ暗い車の中で、身体を温めるために酒をチビチビ飲みながら彼の帰るのを待ちました。
「ひょっとすると、遭難したのかもしれないぞ」
気持ちは焦って、幾ら飲んでも酔うような状況ではありません。
待つ事2時間余り、彼がガッカリした表情で帰ってきました。
「牧場の電話機は取り外されていました」
「じゃ、どうなっちゃうの?」
「大丈夫。明日の朝になれば、捜索隊が出るでしょう。それまで寒いけれど我慢しましょう」
ボトルのウイスキーはすでに空っぽです。
「ああ、神様!」と天を仰いだその時です。
真っ暗闇の前方に、車のヘッドライトがポツンと見え、次第に近付いてくるではありませんか。
我々3人は車から飛び出し、無我夢中で道路の真ん中で両手をぐるぐると回し、助けを求めました。
彼らは道路整備のパトロール車でした。
彼らに車の点検をしてもらったところ、なんとガス欠だった、というお粗末なおまけ付き。
こんな深夜まで悲壮な体験をした、と思いながら時計を見ると、まだ午後7時を過ぎたばかりです。
夕方のちょっとしたトラブルに、3
SECRET: 0
PASS:
あれは「酷」なクイズでした。
女性2人が敗者となり、「情けは無用」を植え付けた方が決勝まで進んだんでしたね。
その敗者復活戦での「二重音声クイズ」…考えれば、あれは本当に難問でした。
そして、裏話での災難…今思い出すと「罰ゲーム」オンエアで福留さんが最後に女性に叫んだ…
「ラッキーだね!君は~!」
…というのが、非常に感慨深く聞こえてきます(笑
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
コメント有難うございました。中学生に頃の記憶をよく覚えていますね。
記憶のやり方は人それぞれですが、フェゴ島を覚えてくれていて、有難うございます。
日本からは遥か彼方の地ですが、とても思い出の多い懐かしい島でした。
これからもブログを宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
初めまして。
フェゴ島、懐かしいです。
私は第12回放送当時中学2年生でした。
当時の私はフェゴ島を浮島だと思い込んだり、ブエノスアイレスとフェゴ島の地名が合体変形して記憶されたり、フェゴ島を思い出す時のBGMはなぜかタンゴの曲だったり、フェゴ島にとって災難な奴でした。
ベルデガルデ・フェゴ島ってどこの島よ。
ガーボベルデも混じってないかい?俺の記憶。
SECRET: 0
PASS:
私もフェゴ島で災難に遭いました。
tutomuさんの思いついた「災難クイズ」で…(笑)。
でも、その後にあの楽しい「二重音声クイズ」ができたので、逆によかったかも…?
すごいクイズを思いついたもんだ…と当時も驚きましたが、そんなエピソードがあったんですね~。
「二重音声クイズ」もどう思いついたのか、そのうち教えていただきたいです!