前回、「ウルトラハットのお弁当」を作ってもらったというお話をしました。
その方の他のお弁当紹介はこちら
アメリカ横断ウルトラ・クイズの象徴とも言えるウルトラ・ハット。
今日は、このお話を書いて見たいと思います。
挑戦者が解答ボタンを押すと、帽子の上の?マークが、ピョコーンと立ち上がるウルトラ・ハットは、ユーモラスな動きで視聴者に親しまれた存在でした。
このウルトラ・ハットは番組の象徴的な存在で、私達スタッフと共に世界中を旅しました。
クイズ会場に見物人が居た場所では、外人さんが一様にその動きに楽しげな笑顔を向けてくれました。
挑戦者の皆さんは、多分、あのハットが立ち上がった時の感触を忘れられない事でしょう。
ウルトラ・ハットは番組の生命のような存在なので、スタッフには大切に扱われていました。
性能は1,000分の1秒まで、正確に測れました。
なにしろ解答者のボタンを押す速さが競われていた訳ですから、これが正確でないと公正な勝負が出来ません。
旅の間中、ウルトラ・ハットは1個づつ専用のジュラルミン・ケースに収められ、各地を旅していたのです。
このウルトラ・ハットが初めてテレビにお目見えしたのは、第一回の第5チェック・ポイントのハワイでした。
ハワイのワイキキ・ビーチ沖に浮かぶ双胴船上で、1対1の早押しクイズの対戦が行われたのです。
これが番組史上、ウルトラ・ハットのデビュー戦だったのです。
それからはアメリカ本土をはじめ、南米大陸、オーストラリア、ニュージランド、イギリス、フランスと各地を我々と一緒に旅をしましたが、或る時、税関の検査で
「これは何だ?」
と説明を求められた事がありました。
運悪くその場に居合わせたスタッフが、英語に堪能ではなかったのです。
彼は、ウルトラ・ハットを自分の頭に載せ、
「クイズ・クエッション、アンサー。ピコーン!OK?」
と手真似で、大熱演しました。
我々はその様子が、あまりにも愉快だったので大爆笑になりました。
訳の解らない税関の係官も釣られて笑い出し、事無きを得た事がありました。
ウルトラ・クイズのリハーサルでは、毎回スタッフがウルトラ・ハットをかぶって、動きをチェックするというのが決まりになっていました。
そして、17年のウルトラ・クイズの歴史の中で、この機械の調子が悪くて、クイズの開始が遅れたというような事故は、只の1度も無かったのです。
その位、ウルトラ・ハットは正確に働いてくれたのでした。
番組の功労者として表彰があるならば、その第1候補は?
勿論、ウルトラ・ハットでしょう。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
申し訳ありません。ももクロを良く知らないので、コメントが出来ません。
SECRET: 0
PASS:
ふと思ったのですが、もし「ももいろクローバーZ」(田中マー君が大のファン)のメンバーが、日テレの番組の企画とかで、ウルトラハットをかぶる事があったら、赤・黄・緑・紫はイメージカラーであるけど、ピンクの子だけがないので、仕方なく青か水色を使用するのかな?
ただ、青は元メンバーのカラーなんですよ。複雑ですね。
もしくは、初代Q王の松尾さんが持っているハットがピンクっぽいので、借りるという手もアリかも。質が全く別物ですが…
兎に角、ちょっと観てみたい気がします。
SECRET: 0
PASS:
>Y.S.NAVYさん
出た人も、見た人も、みんなに思い出を作ってくれたウルトラ・ハットは、存在感のある小道具でした。
SECRET: 0
PASS:
・NHKのど自慢の鐘・笑点の座布団・水戸黄門の印籠。これがTV界三大小道具。これらの番組の裏話で、これらの番組でそれぞれに大事に使われいる話が必ずと言っていい程聞きますし。
・クイズ番組に限って言うなら、クイズ$ミリオネアの小切手・クイズハンターのゴールデンハンマー・そしてウルトラクイズのウルトラハット…だと個人的には思うのですが、やはりというかスタッフサイドでも大事に扱われていたのですね。
・汐留のイベントでかぶったときには感動しました。ウルトラクイズ参加者メインランド以上行った方が、必ずと言ってもいい程各所でウルトラハットの話をするのも頷けます&皆様貴重なトークをありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
>MOOさん
ウルトラ・ハットにはそのような思いが、ある方が多かったようですね。
機械の精度は、日本人の特技の一つと言えるでしょう。大した作品でした。
SECRET: 0
PASS:
>昔虎徹今清麿さん
有難うございます。
確かにウルトラの作り方は、常に完璧を求めていたところがあって、当事者としたら疲れたけれど、良い仲間と仕事が出来、幸せでした。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
キター!という感覚は良く解ります。
やっぱりクセになるのでしょうね。
それを見越して制作した美術さんに拍手でしょう。
SECRET: 0
PASS:
子供の頃から憧れたウルトラハットを手にした時の感動は、今でも忘れません。
頭に乗せた時は、正直うるうるしちゃいました。
SECRET: 0
PASS:
確かにあるディレクタ氏だった方も著書で税関で実演したという逸話もありましたが、何よりも驚愕なのがその精度です。
35年以上前からの高性能かつ強靭な代物だったとは、今の今まで知りませんでした。
ウルトラクイズと共に歩んだのは早押しハット、そしてTsutomu先生をはじめとした逞しきスタッフだと感じます。
ウルトラから真のクイズとドキュメンタリが生まれた、と言うのは過ぎたる物ではないでしょう。
SECRET: 0
PASS:
解答席に表示部がある早押し機と違って、反応した時の感触がありますから、絶妙なポイントで押せた時や全員による一斉早押しを制した時の感触は『キターッ!!』と気分爽快だったでしょうね。
そりゃ、クセになりますよ(笑)
SECRET: 0
PASS:
>九州のベンさん
ウルトラ・ハットは番組の象徴みたいな存在でしたから、被られた体験者は思い出があるのでしょうね。
あれは、番組の顔だったかも知れません。
でも、当時はそれに気が付かなくて‥。
SECRET: 0
PASS:
>まちゃぞうさん
ウルトラ・ハットに沢山の思い出があるようで、良かったですね。
番組関係者としては、嬉しいコメントでした。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
同じ思いのウルトラ・クイズファンは多かったようですよ。体験者は?が立ち上がる時の感触が忘れられない、と言っていました。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
ウルトラ・ハットに思いを強めていた、ウルトラ・クイズファンは多かったので、ブログで取り上げてみました。あれは、番組の道具としては傑作といえるでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
仰る通りです。
ウルトラ・ファンにとっては、番組の神聖な思い出なのに、変な扱いは困りものです。
今の制作者の、気配りの問題かもしれませんが、年寄は黙っていろ、と言われそうなので、この辺にして置きます。
SECRET: 0
PASS:
ウルトラクイズの歴史の中でも最も活躍した道具の一つであることは
間違いないでしょうね。長い歴史の中で過酷な移動を経ていながら、
クイズ開始に間に合わないほどの故障が一度もなかったのは凄い
事だと思います。裏では担当の人たちが念入りにメンテナンス
していたんでしょうね。
クイズ王をはじめとするかつての挑戦者の方々の手記を読むと
私も一度でいいからウルトラハットをかぶってクイズをしてみたかったと
心底思います。
SECRET: 0
PASS:
やはりウルトラハットは、魅力でしたね。ほとんどの方がそう感じたのではないでしょうか。
中学の時に、厚紙で見よう見まねで試作品を作ったことを覚えています。
高校生クイズの時にも目立ちたい一心で、3人で3色作って参加したこともよき思い出です。
情熱を注がせてくれたウルトラハットには感謝を伝えたいくらいです。
今は、日本テレビの倉庫にしまってあるのでしょうか?そうだとしたら、実にもったいないですね。
SECRET: 0
PASS:
13回大会ロサンゼルスで、裏舞台の様子を拝見して、確かにハットが中で動かないように発泡スチロールで固定されていて、早押し機は本番直前までチェックされていたのを記憶しております。
ウルトラハット、かぶってみたかったなー
そして、ボタンを押して、 ? を立たせてみたかったなー
SECRET: 0
PASS:
屋外なのでランプ式でなく、引きで撮っても誰に解答権があるかよく判る身に付ける帽子型。素晴らしいアイディアです。
被ってよし置いてよしのハットでなかったら、その後ボックスの解答席を設けないいろんな格好で早押しする形式、ワイヤレス早押し機は誕生しなかったかもしれません。
また、なんといっても『ウルトラマーク(?)』が最高にカッコいい! クイズに相応しいクエスチョンマークに格調高いリボンに我らが目指す『KING OF QUIZ』の文字。いいなぁ…。
ファンにとってウルトラハットでの激戦早押し対決は永遠の憧れです。
SECRET: 0
PASS:
現在でも、日テレの番組やイベントのクイズ対決で使われるウルトラハット。
例として、ガキ使や嵐にしやがれでは、それぞれメンバーのイメージカラーのハットをかぶってクイズをしてました。(どちらも、水色だけ使われず。)
この様に、ウルトラハットが使われることは大歓迎!
しかし、ある番組のコントだけは、腹が立った。
それは、芸人2人がクイズ対決する設定で、不正解した瞬間だった。
なんと、ウルトラハットをかぶった頭上に大きなタライが落とされたのだ。
オイ、神聖なるウルトラハットに何しやがるんだ。完全にウルトラファンに対する侮辱行為だ。
ただ、裏を返せば、この程度のことで壊れるぐらいなら、長旅なんてもつ訳がない。まさに象が踏んでも壊れない筆箱の様なもの?であることを実証した。
長文になりましたが、みなさんはこの行為、どう思われましたか?