アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、破天荒な企画が喜ばれていました。
常識を超えたアイディアを出せ、常にスタッフにはそのような指令が出され、普通のテレビ番組では考えられないような奇抜なアイディアが求められていたのです。
第9回では、それまでの決勝の地ニューヨークを突き抜けて、大西洋を渡り、イギリス、フランスへとコースを膨らませて行きました。
そして決勝の地をパリと定め、イギリスで問題が出され、正解はフランスで知るという大掛かりなアイディアが出されたのです。
そして決勝の地をパリと定め、イギリスで問題が出され、正解はフランスで知るという大掛かりなアイディアが出されたのです。
スケール・アップという意味では、視聴者も挑戦者もみんな揃ってアッ!と驚いた事でしょう。
仕掛けは次のようなものでした。
準決勝の地、イギリスのドーバーで4人が勝ち抜けました。
普通ならこの4人が決勝の地パリの地を踏めるものと思いますよね。
でも、素直じゃないのがウルトラ・クイズの信条。
いきなり
「4人の内、パリに行けるのはたったの2人だけ」
と発表があったのです。
普通ならこの4人が決勝の地パリの地を踏めるものと思いますよね。
でも、素直じゃないのがウルトラ・クイズの信条。
いきなり
「4人の内、パリに行けるのはたったの2人だけ」
と発表があったのです。
イギリスのリド空港にパリ行きの小型機が2機待機していて、それぞれの翼に○と×のマークが書かれていて、4人はどちらかの機を選ばなければならないのでした。
しかも、定員は2名だけで、早いもの勝ちという制約が付いているのです。
しかも、定員は2名だけで、早いもの勝ちという制約が付いているのです。
その時の問題は次のようなものでした。
問・大西洋横断、「翼よ、あれがパリの灯だ」のリンドバークがフランスに着いた時、最初に喋った言葉は「ボンジュール・パリ」である。
さあ、皆さんならこの問題にどのような答えを出すでしょうか?
実はもっと大掛かりな仕掛けがあって、飛び立った飛行機がドーバーを横断して、キャプ・グリ・ネ岬に差し掛かると、眼下にサトウダイコンの畑が見え、そこに×と正解が書かれてあったのです。
つまり農場のオーナーに依頼して、4ヶ月も前に×の形でタネを撒いてもらい、挑戦者はそれを上空から確認したわけです。
敗者は折角フランスの上空まで来たものの、地に足を着ける事なくイギリスへUターンさせられてしまったわけです。
4ヶ月前に×と解っていて、問題はそれに合わせて作られた訳ですね。
答・×。
リンドバークがパリに着いた時の第1声は「誰か英語を話せる人は居ませんか?」と言うものでした。
リンドバークがパリに着いた時の第1声は「誰か英語を話せる人は居ませんか?」と言うものでした。
又、この時、勝者の2人が着陸したル・ボルジュ空港は、リンドバークが第1歩を記した記念するべき空港でもありました。
ウルトラ・クイズでは、問題の1つの進行にも、このような凝った演出を考え、それを実行させてしまうというパワーがあったのです。
だからこそ、今でも熱心なファンが居るわけで、関係者としては感謝です。
ウルトラ・クイズでは、問題の1つの進行にも、このような凝った演出を考え、それを実行させてしまうというパワーがあったのです。
だからこそ、今でも熱心なファンが居るわけで、関係者としては感謝です。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
いつもコメント有難うございました。
ご質問ですが、あのような形式では、新作のクイズ問題は使いません。多分没の再利用でしょう。16回の数字というお話は、記憶していませんが、新作だった筈です。
SECRET: 0
PASS:
どうもこんにちわ!記事見ました!僕は独立起業して毎日頑張っています!読者申請してもらえるとうれしいです。これからもブログ読ませて頂きますね!!
SECRET: 0
PASS:
>tsutomuさん
ご返事ありがとうございます。
ところで、話は変わりますが、ここでの罰ゲームの3位決定戦・800問ペーパーQって、以前おっしゃった「没問題」を再利用したものですか?気になります。
逆に、16回の準決勝・フィラデルフィアの罰ゲームで使われた数字Qは、この為だけに作成したのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
知力、体力、時の運が良く表現された回だったようにおもいますね。
Iさんは、運で敗れた訳で、それがウルトラ・クイズの本質でした。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
良いアイディアですね。
それなら費用も今的に納まるでしょうが、テレビ局にそんな企画を実現出来る人材は皆無なのではないでしょうか?
こうした悲観論がいけないのですが、現実はキビシー、というのが世の中です。
SECRET: 0
PASS:
>とりとんさん
確かに準決勝は「通せんぼクイズ」が定番でしたが、マンネリを防ぐために、あの手この手で、盛り上げる仕掛けを考えた結果、おのような形式が出来たのです。スタッフにはそのような熱気があった番組でした。
SECRET: 0
PASS:
>ぬぴんさん
初めてのコメントありがたく読ませていただきました。
我々は、当時視聴者の方が、又見たくなるような番組を目指して、頑張ったのですが、その甲斐がありましたね。
元スタッフが見たら、多分喜ぶご意見だと感じました。
SECRET: 0
PASS:
>越谷市民さん
コメント有難うございました。
応援していた方が落ちるのは、確かにガッカリしますよね。我々は、視聴者が応援したくなるような人を、出来る限り沢山作るために、面白い形式を工夫し、映像化していました。
SECRET: 0
PASS:
9回大会全体を最も盛り上げてくれた、会社員のIさんが、この○×で負けたのが大変ショックでした。
1ヶ月のクイズの旅を、ずっとスーツで挑み、途中、会社からクビ宣告されても、逆境を乗り越えて勝ち進みました。
ドーバーのゲストQを1抜けして、いよいよパリへ!と思いきや、まさかの○×が…。ここでも、挑戦者の平常心を失わせる「裏切り」だ。
その結果、Iさんと2抜けした方が乗った○機がUターンして、残り物には福があった×機の「ヤリガイ(バカガイ)」さんと「林真理子」さんが、決勝の地パリに着いた。
もしも、例年通りに通せんぼQだったら、十分勝ち抜けられたと思うだけに、とても残念です!!
しかし、これもウルトラクイズですから、仕方ないですね…。
SECRET: 0
PASS:
火花散る激戦が繰り広げられる『通過クイズ』による準決勝も見ものですが、この回の挑戦者のキャラクターも相まって、とても『第9回』らしい決勝進出者決定形式だったと思います。
最後の席は選択権が無く、訳が分からない状況で乗り込むはめに。まるでこの四人になることを見越して作られたような愉快な形式です。
なんでウルトラはこうも挑戦者にぴったりな舞台を用意できるのでしょうか? 偶然にしても恐ろしい…。
SECRET: 0
PASS:
奇想天外というべきか、日常には無い一生に一度の大冒険がウルトラクイズでしょう。
フランス到着直前での正解発表にはビックリしました。 しかも正解が決まってからの問題作成ですもん 海外の方に協力をいただいて、ウルトラにパワーがあり、時代的にも良かったんたでしょうね
今の時代にウルトラをするなら、日本を縦断して(鳥取砂丘でバラマキとか)、決勝が世界一の豪華客船でするのかな?
SECRET: 0
PASS:
個人的には、準決勝といえばやはり「通せんぼクイズ」のイメージなのですが、一回ぐらいは、こういう「たった一問でファイナリストを決める」という大胆な準決勝でもいいかもしれませんね。
確かこれ、前のクイズで先に抜けた人から乗る飛行機を選ぶ(=選択肢を選ぶ)権利があって、先に抜けた2人は同じ選択肢を選んだのに、その二人ともが不正解だったんですよね。
SECRET: 0
PASS:
ありましたね。英仏海峡を股にかけたクイズ。
今思うと、とんでもないスケールのクイズ、そして仕掛けですね。フランスにもコーディネーターがいて、「×と植えてね」とフランス語でお願いしたのでしょうか。
ただただびっくりです。
SECRET: 0
PASS:
ここ最近でようやくウルトラクイズ伝説という本をやっとこさ中古ですが手に入れたものです。
54年生まれですから、たぶん第5回ぐらいぐらいから見ているのではないかと思います。
時々、動画サイトに上がっている過去の動画を見ますと、あーこれ覚えてる!といったものであったり、あーこれでこのことを覚えたんだと思ったりすることしきりでございます。
さすがに個人情報に厳しい世の中でDVDになることは無理かとは思いますがいつかは出して欲しいものです。。。
SECRET: 0
PASS:
いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
今回、私がウルトラクイズの中でも凄く印象に残っているチェックポイントのお話しだったので、初めてコメントを書かせていただきました。
第9回はニューヨーク、ロンドン、パリと世界3大都市を巡ったスケールの大きい回でしたので、毎週TVの前でわくわくしながら見ていました。
ドーバーの○×の正解発表も本当に度胆を抜かれました!本当にウルトラクイズは今でも印象に残る演出が多かったですね。
残念だったのは、このドーバーで応援していた方が落ちてしまった事ですが(笑)