アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、挑戦者は一緒に旅を続けているので、いつしか仲間意識が芽生え、連帯感が生まれてきます。
だから、敗者が1人負けて帰って行く時には、涙のお別れのシーンが演出出来、これも人気の場面になっていました。
しかし、クイズは常に自分1人で戦うのが本筋ですから、相手は全部「敵」というのが原則です。
いくら気の合う仲間といっても、その誰かを蹴落とす事によって、自分が生き残る訳ですから、サバイバル・ゲームなのには変わりがありません。
そのような旅で、挑戦者が、お友達気分になる前に、対戦する相手を憎んでしまうという意地の悪い形式がありました。
それが顕著に現れたのは、第15回のハワイでした。
ハワイといえば定番はワイキキ・ビーチですが、この回は穴場発見という触れ込みで、ワイマナロ・ビーチがクイズ会場でした。
穴場は穴場でも、このビーチには我がスタッフが、前の晩、せっせと砂浜に数多くの穴を掘っていたのです。
海辺のビーチには、穴、穴、穴と挑戦者の人数分だけ、26の穴が掘られているではありませんか。
彼らはこの穴に入って、1対1のクイズ対決をすることになったのです。
3ポイント勝ち抜けの早押しクイズ。
相手が1ポイント獲得すると、負けた人の穴にバケツ3杯分の砂がかけられてしまう、というルールです。
2ポイントで更に3杯の砂、3ポイント取られると、合計バケツ9杯の砂がかけられる訳ですから、負けると砂浜に首だけ出して、埋められてしまうという結果になります。
対戦が終わった後には、惨めな顔をした生首状態の首だけが残されるという訳です。
全部の対戦が終了した時には、砂浜に敗者の生首が13個。
しかも、暑さと砂の重さが体に響き、「助けてー!」の声も出せないような状況です。
この時の罰ゲームは、哀れな彼らに、水中メガネとシュノーケルが与えられるというものでした。
そうです。
間も無く海は満潮となり、敗者は海の中へ沈んでしまう運命だったのです。
恐怖で引きつる敗者の顔、これって怖い罰ゲームですよね。
多分、憎むべきはクイズに勝った、対戦相手だ、となった事でしょう。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
予想通り、その噂は否定します。
多分、噂を振りまいたのは、自虐的な人で、自分を「どうでも良い人」と決めつけ、負けた言い訳にそのような妄想に取り付かれたのではないでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
>まささん
そうです。自分以外は全員がライバル。
世の中の仕組みと同じでしょ。甘い顔をしていると寝首をかかれる、今の社会に似ていませんか?
そんな非情な番組でもあったのでした。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
惨い事を仕掛け、それを見た人が喜ぶ、それが我々の番組だったのです。
今ではみんな無理な企画ばかりでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
仰る通り、テレビの環境がすっかり変わってしまったので、今では無理な事ばかりです。
でも、今よりは面白い事が沢山出来ました。
SECRET: 0
PASS:
スミマセン! タブーな質問します。
挑戦者の話によると、対決Qは「できるだけ残ってほしい人」VS「どうでもいい人」の対戦だと言ってますが…。
勿論、否定されると思いますが、真相はどうなんですか? 何故、噂されたと思われますか?
SECRET: 0
PASS:
優勝者以外は敗者となって帰国ですし、ハワイでの1対1の対決は1回大会からありましたから、結局は自分以外はライバルですもんね
生首第一号となった敗者は大変だったと思います。
3チェックポイントのクイズは団体戦もすきですが、敗れたら、海にダイビング、沖に引きづられる、スカイダイビングと、気を引き締めるチェックポイントで、挑戦者にも、視聴者にも緊張のチェックポイントだったと思います。
SECRET: 0
PASS:
ポイントを引かれるくらいなら構いませんが(敗者になったら元も子もありませんが)これは苦痛が伴いますから、仕掛ける方は気が引けるし仕掛けられる方は堪ったものではありません。
相変わらずムゴいことを…(笑)
SECRET: 0
PASS:
放送当時は「帰国?」オチで済みましたが…
今だったら間違いなく注釈テロップで、「危険ですので絶対にマネしないでください。」や「この後スタッフが敗者を砂浜から救出しました。」(実際、常識的にそうでしょう。映像見ても、潜ってからの画が不自然だったし。)とか出してそう。
さらに、東日本大震災の影響もあって、生首まではまだしも、波にのまれる演出は二度とできないでしょうね!