大規模の決定版・爆走コンボイ・クイズ

メリカ横断ウルトラ・クイズでは数々の大規模ロケを慣行してきました。
例えばニューヨークの5番街でマラソン・クイズをしたり、マイアミのエバーグレーズで、ファン・ボートを爆走させたり、普通のテレビ番組では考えられないような企画を実践してきました。
そんな中でも、「まさか?」と思うような大掛かりなクイズがありました。

13回のチムニーロックで行われた「爆走コンボイ・リレー・クイズ」です。
まずは、チムニーロックとは何か、から説明しましょう。
アメリカ西部開拓時代の大動脈の1つにオレゴン街道がありました。
西へ西へと向かう幌馬車隊が、旅の目印にした山や川は数々ありますが、中でも有名だったのがチムニーロック〈煙突岩〉と呼ばれた奇怪な岩山だったのです。
丁度、煙突が空に向かって聳え立つような形をしていたところから、このような名前がつけられたのだそうです。
当時は、100Kmも先から見えたそうですから、現在のスカイツリーどころではありません。

chimney-rock

2次大戦の頃には、空軍機が練習をする時の標的として、機関銃の砲弾を浴びたので、岩山は傷だらけになりました。
そんなアメリカの歴史の中に登場するチムニーロックを目指して、移動しながらクイズをしようというアイディアでした。
但し、移動するのは幌馬車ではなく、コンボイを走らせながらと言うわけです。

オレゴン街道を80Kmに亘って国道を遮断し、6台のコンボイを走らせながら、クイズを行うというのです。
このような乱暴な撮影許可を申請したところ、アメリカではこれが許可されてしまったのです。
ルールは6台のコンボイを走らせながら、リレー形式でクイズを出題、先頭の車が正解すれば、一気に勝ち抜け出来ます。
2番手以降が正解の時は先頭車と並び、1対1の対決クイズ。
これで正解すれば、勿論勝ち抜けですが、残された方は先頭車として、次の勝負を待たなければなりません。

この形式は、車の順列が勝つための重要な条件ですから、まずは乗る順位を決めるクイズが行われました。
そのクイズの成績で1号車から6号車までが決まり、先頭車輌からクイズが出題されました。誤答すれば、回答権が2号車、3号車と後方へ移って行きます。

コンボイリレークイズ1

みにコンボイは全長が65フィート、スピードは20トン満載でも100Kmは出るというスーパー馬力でした。
こんな車が公道をガンガン走りながら、クイズを行ったのです。
当然、交通整理のために、パトカーが何台も平行して走りながらの収録です。
この模様を撮影するため、上空にはヘリコプターが何台も飛び、一体何事が始まったのか、現地のアメリカ人もびっくりの収録だったのです。
テレビ番組が全盛の時代とはいえ、よくもまあ、こんな大規模な撮影が出来るものだと、1番驚いたのは当のスタッフ達でした。

コンボイリレークイズ2

「大規模の決定版・爆走コンボイ・クイズ」への12件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    その様な工作が好きなディレクターがいたのは確かですね。でも、思うように行かない場合やぴったりはまる場合があって、そうなるとやめられないというのが人情でしょう。私はその様な小細工はいつも反対の立場でしたが、面白くするための手法の一つとお考えください。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    加藤×長戸対談を読んでたら、コンボイQの話があって、実は順番決めの三択の問題は、長戸・永田の両実力者をハメていたってそうなのですか?
    tsutomuさんと福留さんが優勝した後の長戸さんを飲みに誘った時に種明かししたと語っています。
    三択のセオリーとして、答えが数字の時は、観ている人がそうなんだと思わせる様、小さい・少ない①か大きい・多い③のどちらかが正解のパターンが多い。
    それを逆手にとって、2問連続で正解が②の数字の三択を出して、セオリー通り①か③を選んだ2人は思惑通り5・6号車に乗ることに…
    でも、あくまで出題側と解答側との駆け引きの「範囲内」であって、勝手なセオリーなんか無視すれば条件は皆一緒。
    元々、インスピレーションは苦手とは言っていたので結果論に過ぎません。
    もし、近似値や抽選、前のCPの通過順とかだったら、そんな計算は出来ない分それなりに違った展開だったでしょう。
    それにしても、メインのクイズじゃない所で、そんな裏話があったとは…
    結果、あれだけの劇的熱戦が展開されて、観ている側もスリルがありましたし、種明かしを知ったからって別にガッカリしませんよ!
    改めて、この件についての「真相」を語ってください。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    ウルトラの名に恥じない、正に「真髄」だったのかも知れないですね。
    たまに横浜港などにコンボイ・ヘッドを見る事があって、まず思い出します。それだけインパクト絶大でした。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >souさん
    確かにハリウッド映画みたいなロケをしていました。でも、費用が幾らかは解りません。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    穀倉地帯の公道ジャックして巨大コンボイ6台も爆走させてとめさんはヘリで追いながらクイズ出すってスケールでかすぎます
    まるでハリウッド映画
    まさに怪物番組
    しかしコンボイ6台+ヘリ+撮影部隊でいったいいくらかかったんでしょ(笑)

  6. SECRET: 0
    PASS:
    穀倉地帯の公道ジャックして巨大コンボイ6台も爆走させてとめさんはヘリで追いながらクイズ出すってスケールでかすぎます
    まるでハリウッド映画
    まさに怪物番組
    しかしコンボイ6台+ヘリ+撮影部隊でいったいいくらかかったんでしょ(笑)

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >まちゃぞうさん
    常識的に不可能を可能にする。これが我々のウルトラ精神で、今考えても良くやった、と自分達でもびっくりする事が多いですね。
    時代が良かったのかもしれません。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    クイズの展開を詳しく書いて頂き、当時の番組を懐かしく思い出しました。確かに名勝負で、クイズ王も変わっていたかもしれない、緊迫した展開でした。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    コンボイクイズを見たとき、こんなことが何で実施可能なんだろう?と不思議に思ったくらいです。
    許可が通ったにせよ、パトカーが交通整理をしてたとは驚きです。まさに裏話ですね。
    福留さんがコンボイクイズを進行しながら『日本じゃ、絶対に出来ません』と興奮していました。
    チムニーロックからは、最終週の放送回でしたので、この時点で残っていた6人には、グッと感情移入してました。それだけ魅力的な方ばかりでしたね。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    スケールの大きいイメージの強いコンボイリレーQですが、実は、クイズそのものが、波乱ありの名勝負でもあったのです。
    まず、事前の順番を決める三択インスピレーションQで、この回のファイナリスト2人が苦戦して、5・6号車からのスタートに。
    そして、クイズ本番に入った直後、1号車・最年少東大生が一発正解で即勝ち抜け!
    続いて、ここまでラスト抜けの常連だった、4号車・東大OBが正解して、先頭の2号車・名大OBとの対決に勝って、予想外の2抜け!
    そして、3号車・もう1人の東大生も、2号車との対決に挑むも、ここは2号車に軍配。
    残り3名、ここまで5・6号車に解答権が回って来ない展開。仮に、3号車が正解したら、のちの15回・ドミニカ共和国みたいに、ここで事実上の決勝になっていたかもしれない状況です。
    しかし、次でようやく全員に解答権が回って、その後、一番不利の6号車が正解し、3号車との対決にも勝利して抜けた。
    残るは、3号車と5号車の一騎打ち。ここから、なかなか正解が出ない死闘が続き、何問目かで、5号車がやっと正解。最後の対決に挑むことに。しかし、ここでも繰り返し正解が出ず、迎えた何問目かで、遂に決着。5号車がラスト抜けした。
    劇的の多かったこのクイズ形式、下手したら、この回のクイズ王が違う人だったかもしれないし、準決勝の通せんぼQも、随分と展開が違っていたかもしれない。それだけに、コンボイリレーQは、見た目もクイズの展開も、スゴく面白かったです。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    >ういんちゃんさん
    あの時のインパクトが記憶となって、残ったのでしょうね。我々の狙いがピンポーンという事でしょうか。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    バックミラー越しに、トラック2台が併走して走っているのを見ると、爆走コンボイリレークイズを思い出します。
    それほど、規模が大きくてインパクトのあるクイズ形式でした(*^▽^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください