アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題に関しての思い出を書くと、コメントが沢山寄せられます。
これは、皆さんがこの番組のクイズ問題に関心が高かった証と私なりの理解で、とてもうれしく感じます。
先日、「面白いクイズの作り方は?」を書いたところ、色んな質問が寄せられました。
中でも、是非この場を借りてお答えしたい質問が有りました。
それは、先にクイズの答え有りきで問題を作るのか、面白い発想から答えを見つけ出し、問題として作り上げるのか?どっちが多いという質問でした。
この二者を比べた場合、問題として面白いのは、多分後者でしょうね。
例えば、歴史の問題で、この様なのがありました。
元号に関する問題です。
これはクイズ問題の素材としては、数多くの問題が作られている分野でしょうが、元号を全て並べて、一欄表で眺めて見れば、何かしらクイズ問題として思いつく材料が転がっているはずです。
例えば、最初の元号は何?
1番短かった元号は?
逆に1番長く続いた元号は?
このように一欄表からクイズ問題は沢山発想できるでしょう。
しかし、今私が例に挙げた問題ですと、単なる歴史の知識で「教科書問題」という否定的な言葉で、会議を通過するのは難しかったかもしれません。
この問題の作者は、その表の中から亀という文字に着目したのです。
よくよく眺めると、何と5個もこの亀という文字が元号に使われていたのです。
715年の霊亀、724年の神亀、770年の宝亀、1,501年の文亀、それに1,570年の元亀と5回です。
これを発見したところで、もう立派なクイズ問題が出来上がったも同然です。
問・日本の元号に最も多く登場する、おめでたい生き物は何? という問題になりました。
答・亀
正解者は、恐らく確実な正解を知っていたわけではないでしょう。
この様な古い時代の知識を、きちんと頭の中に整理している人間など、そんなに沢山いるはずは有りません。
そこで我々は、問題の中に大きなヒントを含ませて置きました。
おめでたい生き物、これがキーワードとなって挑戦者は早押しボタンを押したのでしょう。
日本でおめでたい生き物、と言えば鶴と亀しか有りません。
諺にも「鶴は千年、亀は万年」と言われますよね。
こうなったら、2者択一で亀に賭けて、ボタンを押したのだと思いますよ。
クイズに勝ち抜く人は、時にはこのようにヤマ勘で早くボタンを押す決断力がある人なのですね。
亀は鈍間ですが、堅実な生き物として、ウサギとカメ のお話でも知られ、元号には相応しいと先読みしたのかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
「アタック25」は数少ない正統派クイズなので良く見ますが、ウルトラ本からの流用は時々ありますね。でも、クイズとはそのような遊びなので、目くじらを立てる事も無いでしょうね。あれは良い問題ですから、何回使われても良いのではないでしょうか。みんなが楽しみながら知識が増えれば誰が作ったかは関係ないと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
たった今「アタック25」で、「鶴と亀、年号に使われていたのはどちらでしょう?」という問題が出ましたよ。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
有難うございます。
あなたの資料収集には、脱帽です。時代は動いているわけですから、今ではクイズにならない物も当然有ります。野球、ボクシング、サッカー、人気スポーツは常にクイズ問題の対象でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
「王貞治はO型」をはじめ、プロ野球からは毎回面白いクイズが出ていましたが、歴史を振り返ってみると、出題後に様変わりしたケースが沢山あります。箇条書きでいくつか並べてみると…
1回・後楽園球場
「巨人軍長嶋監督の背番号は『3』である。」
→長年×の常識問題だったが、2000年、本当に背番号『3』をつけることに。
6回・ワシントンD.C.
「日本のプロ野球史上で、最も大きな背番号は何番だった?」
→育成選手が100番台・200番台をつけていて、「重箱の隅」問題に。
8回・ダコタ
「プロ野球が2リーグ制になってから、一度も日本一になったことのないセ・リーグのチームは?」
→阪神タイガースが正解だが、これに発憤したのか、翌年に日本一に輝く。
10回・後楽園球場
「プロ野球オールスターのファン投票、得票数はパ・リーグのほうが多い。」
→当時は両ナイン全員選ばないと無効だが、今はマークシートとネットで1名だけでも投票可能。
10回・モニュメントバレー
「セ・リーグ6球団のなかで帽子のマークがアルファベット一文字なのは何球団?」
→広島のCと大洋のWの2球団。しかし、翌年に中日がCDからDに変更し、93年は大洋が横浜ベイスターズに改名でマークはB。暫く3球団に。04年に中日が再びCDに戻し2球団に。12年からDeNA参入でホームのみB、ビジターなどは☆や:Deをつけ、複雑化する。
11回・グアム
「プロ野球12球団の中で未だかつて日本一になっていない唯一の球団は?」
→(大阪)近鉄バファローズ。04年、オリックスとの合併により、日本一になることなく消滅。勿論、今は東北楽天がそうですが、今年ひょっとして…。
12回・フェゴ島
「日本のプロ野球ペナントレースで、12球団全てから勝星をあげるには、投手は最低何チームに所属しなければならない?」
→当時はセ・パ2球団ずつの4チームだが、05年に交流戦が始まり、リーグ問わず、2チーム以上所属すれば可能。
この様に、知っているだけでもこんなに変化しているのです。ほとんど今では問題として成立しなくなりましたが、それでも、国民的スポーツである以上、野球は面白問題の宝庫ですね。
SECRET: 0
PASS:
>Castleさん
参りました。悪い言い訳はしません。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
まいりました。「ズ」も気が付いていたのですが、文字を打つ段階でうっかりミスをしました。悪い言い訳ですが。
SECRET: 0
PASS:
前回のコメントの正解:ハラマキクイス
最後の”ズ”にも濁点があります。
tsutomuさんが引っ掛かるとは思いませんでした・・・。
SECRET: 0
PASS:
>tsutomuさん
まんまと引っ掛かってますよ!
正解は「ハラマキクイ『ス』」
ズの濁点を取り忘れてます。
SECRET: 0
PASS:
>茨城のどうでしょうふぁんさん
確かにヤマを賭ける事は必要でしょうが、答えをルーズベルト大統領と決めるのは、得策とは言えないでしょうね。但し、ウルトラに限ってですが。
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
未だに番組の録画を見て頂けるとは、製作者冥利に尽きます。
クイズ番組ですから、問題が面白いのは当然で我々はそれにすべてを注ぎ込んだ時代でした。
SECRET: 0
PASS:
>Castleさん
答・ハラマキクイズ。
過酷な現場を想像すると、結構笑える問題で「採用!」です。
SECRET: 0
PASS:
>まちゃぞうさん
クイズは基本的に正解してもらう、これが原則で作っていました。
他の番組で「どうだ、答えられないだろう」という姿勢の問題を見ると、製作者の未熟さが丸見えで、バカ!と言いたくなります。
我がスタッフにもその様な人もいましたが、次第に、ウルトラの本当の精神を理解して仲間になって行きました。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
問題の性質を良くご理解いただき感謝です。
単に難しいだけはダメ、家族の誰かは答えられる、その辺の匙加減が、面白さのコツでした。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
ご意見を集約すると、番組の構成が良かったという事でしょうか?
それなら嬉しい感想で、ブログをはじめて良かったなあ、と思います。
SECRET: 0
PASS:
「アメリカ横断」なわけですから,歴代大統領を知っていると,強力な武器になりそうです
誰かの本で,アメリカ大統領の問題で迷ったら「フランクリン・ルーズベルト」回答すべしってありました。任期期間がながいからだそうです
ただウルトラでは,結構満遍なく出ていましたが……
SECRET: 0
PASS:
問題の作り方、いつもながら勉強になります。
今まではただクイズの答えを考えながら番組を見てましたが、問題がどう発想して作られたのか考えながら番組を見ると、また違った楽しさが発見できそうです。
ウルトラって奥が深いなあ。
SECRET: 0
PASS:
問題もシンプルな方が印象に残りますね。それでいて、クイズ方式によっても、問題を単純化したり、逆にわざと複雑化したりの緩急も見ていて面白く思いました。
私もバラマキクイズ用に問題を思いつきました。僭越ながら披露します。
”バラマキクイズ” 濁点を取って言うと?
SECRET: 0
PASS:
『面白い問題を作る』という前提の他に、『挑戦者に正解してもらう』という視点が問題作成の鍵ではないかと感じました。
福留さんも問題を読む時、『キーワード』と言われるフレーズを必ず強く読んだり、ゆっくり読んだりしていたように思います。
問題作成には、実に多くの方の関わりや苦労があるんですね。
SECRET: 0
PASS:
問題を作るのに高い高いハードルがあるんですね。
一番長い元号なら、昭和(だった気がします)の答えで、テレビの前で(そうだったんだー)と思うのですが、ボツなんですね。
ウルトラ問題は切り口が面白いし、答えを聞いて感心したり、頭の中で想像する。(漢字の上中下。一筆書できるのどれ?)
そして、家族の誰かが答えられる。
ウルトラクイズの問題は最高です。
SECRET: 0
PASS:
豊富な知識量で「よく知ってるな~」と感心するような問題もクイズ王を決めるに相応しくてクイズファンとして好きですが、一見「そんなこと知らないよ~」ってことがヒントによって「もしかしたら…」で答えて「当たったー!」そして答えの解説で「なるほど!!」とためになった気分になる問題もウルトラファンとして大好きです。
やっぱりウルトラクイズはお茶の間でテレビを囲んで子供からお年寄りまで参加できるクイズだから長きに渡り支持され続けたのだと思います。