アメリカ横断ウルト・クイズは17年もやりましたから、時には大きな番狂わせが起きる事もあります。
その、代表的な例は第4回に起きました。
後楽園球場の○×クイズを潜り抜け、成田のジャンケンにも勝ち、難関を突破して、アメリカ本土に上陸したのは男6名、女4名のラッキーな挑戦者が10名でした。
この中には、ご夫婦揃って本土まで駒を進めたカップルもいました。
本土ではサンフランシスコからニューオリンズまで、6つのチェックポイントでクイズが行われましたが、その6ヶ箇所で敗者となったのは、全員男性でした。
つまり、毎回男性がクイズに敗れるので、残ったのは女性ばかり4名になってしまったのです。
といって、当時出題された問題を調べてみると、女性が有利の問題ばかりが出されたというわけでは有りませんでした。
いや、それどころか機内ペーパー・クイズでは、最下位という成績だった女性が、何と準決勝の地、プエルトリコまで進出してしまったのです。
これは番狂わせと言うか、大荒れの展開です。
我々は、毎回1番初めに勝ち抜ける人と、逆に敗者を予想しているのですが、この回ほど予想を裏切る結果になったのは、初めてでした。
そんなクイズと運の強い女性軍4名を載せて、ニューオリンズから、マイアミ経由でカリブ海に浮かぶ魅惑の島、プエルトリコに向かいました。
準決勝は女性4名による、早押し通過クイズです。
3問正解すれば、ニューヨークを賭けて、通過クイズに挑戦出来るというおなじみの形式です。
ここまで来ると、機内最下位だった女性も自信が出たのか善戦し、中々迫力のあるクイズ戦を繰り広げました。
正に女同士の戦いで、これは当時話題になったものです。
結果は当時21歳のOLだったU嬢と、同じく20歳のOLM嬢が勝ち抜き、ニューヨークに進出したのでした。
ウルトラ・クイズでは毎回断トツに強い優勝候補が2人か3人居て、視聴者も誰が勝つか予想を楽しむような傾向があったのですが、この時ばかりはそのような予想が、次々と裏切られていました。
戦後、女と靴下が強くなった、と言う言葉がありましたがそれを実証した 第4回でした。
SECRET: 0
PASS:
>九州のベンさん
古い番組を良く記憶して下さり有難うございます。また、コメントをお寄せください。
SECRET: 0
PASS:
>昔虎徹今清麿さん
罰ゲームの体験者と罰ゲーム内容がぴったり合うのは、我々も嬉しいものです。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
確かに、この回は番組を身近にした功績は大きかったと思います。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
情報収集がすごいですね。佐藤氏も同じ思いだったのでしょうね。視聴率を上げるために、みんな懸命だったじだいでした。
SECRET: 0
PASS:
>Castleさん
確かに男性は女性を応援したくなる、自然の流れですね。また、女性は美しい方が、応援したくなる、これも人情といって良いでしょう。
SECRET: 0
PASS:
>Y.S.NAVYさん
この回は特に問題に苦労したという印象がある訳では有りません。女性が勝ったのは、偶然の積み重ねだったのではないでしょうかね。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
視聴者参加番組は、時に計算のとおりにならないという事を示した典型でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
確か第二回クイズ王のKさんや第三回でマイアミまで行ったTさんがドロンコクイズで敗退し、優勝候補だったNさんも途中で敗退と波乱が多かった回だったと記憶していますが、そのような回を勝ち抜いた四人の方は本当に凄いと思います。特に今回も話題になったNさんは機内ワーストワンとは思えない戦いぶりでした。女性の強さと勝負は何が起こるか分からないからこその面白さが第四回の特徴かなと思います。
SECRET: 0
PASS:
この第4回準決勝プエルトリコは、ウルトラファンの中でも大変人気の高いCPだとも聞きました。
全員が通過席に立ち「マーガレット・ミッチェル」や「紫式部」等、女性の人名がその答えというクイズという素晴らしい内容でした。
前者を答えた「ハチマキ娘」さんの歴代唯一となるクイズ女王になったのに対し、機内最下位通過の方が後者を答え損ねて敗退しました。その方については健闘の一方、勿体無かった印象でした。
それにしても意図は無いのでしょうが、ここでの罰ゲームは夫妻本土入りの奥さんの為みたいなそれでした。
SECRET: 0
PASS:
優勝候補者が敗退し、まさか女性だけでの準決勝でしたね。
クイズはやってみないとわからない。
テレビを見ていた人がもしかしたらアメリカを横断出来るかもしれない。
ウルトラには誰にでもニューヨークへ行けるかもしれないという、イメージがついた大会の気がします。
SECRET: 0
PASS:
末期のウルトラクイズは、女性挑戦者が早々と消えてしまい、視聴率も比較的獲れませんでしたが…
佐藤孝吉さんの著書「僕がテレビ屋サトーです」によると、第4回で、逆に女性4人の準決勝になって、視聴率が危ないと語ってました。
そこで、4人に$100ずつ渡し、「パーッと派手に遣っておいでよ!」といった所、4人とも、それまでの地味な姿から一転して、綺麗に着飾っていました。
その結果、心配していた視聴率は、裏番組のドラマの最終回を破ったそうです。
単に、女性挑戦者が頑張っていれば、視聴率がUPするという訳ではなかったのですね。
時に、こういった演出で、視聴者を釘付けにさせる為なら、努力を惜しまなかったのですね。
SECRET: 0
PASS:
一視聴者としては、どうしても女性を中心に応援してしまいます。
この回の準決勝については、佐藤孝吉さんが著書の中で、凄く美しく変わった事に驚いたという趣旨の事を描いていたのが、とても印象的でした。
SECRET: 0
PASS:
第4回が開催された1980年はオリンピックイヤーだからオリンピックをはじめスポーツの問題がそれなりに出て、そういう問題に強い方々が有利な大会だと思ってました。
現に4回優勝の***さんはフェンシングインター杯優勝経験者と伺っていたので。
しかし、何度4回ウルトラクイズの本を読んでもスポーツ問題はともかくオリンピック問題が全然ないぞ!
おかしいと思って調べてみたら、悪名高い五輪ボイコット事件があったことをそこで初めて知りました。
4回はそういう問題の苦労もあったんだな…とは思いましたが、女性有利な問題とは特に思いませんでした。
SECRET: 0
PASS:
第4回にして女性対決。しかもお二人とも20才そこそこ。
まさに時代なんですかねー。