アメリカ横断ウルトラ・クイズの思い出話を書いていますが、前回ハリウッドを漢字で書くと「聖林」という話を書きました。
この様に外国の地名を漢字で書くと? という問題は何度か出題された記憶が有ったので調べて見たら、第7回のロスで出されていました。
その時の問題は以下の通りでした。
問・「桑港」と書けばサンフランシスコ。「羅府」と書けばロスアンゼルス。では「桜都」と書くカリフォルニア州の都市はどこ?
答・サクラメント
解説
日本語の桜を当て字にして、この様に表記されたのは理解できます。
しかし、ロサンジェルスが「羅府」とサンフランシスコが「桑港」は少し説明が無いと理解に苦しみますね。
そこで、ウルトラクイズの時代に遡って、その理由を解説してみたいと思います。
時は19世紀、ロサンゼルスに在住の中国人達は、中国語に音訳して「羅省枝利」と書いていたのだそうです。
当時、ロスに在住した日本人で漢詩の得意な船橋義七さんという人がいて、中国読みを参考に「羅」という文字と行政名の「府」を組み合わせて、省略してこの様に表記しようと提唱したのだそうです。
これは1894年の事で、その後1903年に「羅府新報」という日本語版の新聞が創刊され、現在は全米最大の日本語新聞に成長しているのだそうです。
お陰で現地では「羅府」の認知度は日本でよりもずっと高いのだそうです。
また、サンフランシスコの「桑港」も中国語の発音でサンが「桑」と書くのだそうです。
それに当地は港町なので、この2文字を合成して「桑港」と表記するようになったというのが、真相のようです。
外国の都市の漢字表記は、中国語の2番煎じのようなお話ですが、漢字は元々中国から伝わったものなので、これは自然の流れ と言ってよいのでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
地名を漢字で表すのは遊びとしては面白いでしょうね。お正月の遊びで、流行るかも?
SECRET: 0
PASS:
どうもありがとうございます。バローは一発で出てきて、それ以外思いつきませんでしたし悩みもしませんでした。期待外れですみません。
また傑作ができたら挑戦させてください。
SECRET: 0
PASS:
>レッドウッドさん
番組を長くお楽しみ頂き有難うございます。
丸谷才一さんの本、機会があったら読んで見たいと思います。
今後もブログをお楽しみください。
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
良く考えましたね。
バローは直ぐ分りましたが、もっと違ったオチがあるのかと期待したのですが。
SECRET: 0
PASS:
初めてコメントいたします。
レギュラー放送を見ていたのは中学から大学の時期でした。
挑戦者の文字通りの「挑戦」、出題地の景色や街並の美しさ、福留さんはじめ皆さんのナビゲート、クイズの楽しさ、毎回堪能させていただきました。
多くの視聴者がそうだったと思いますが、私もウルトラハットやウルトラクイズの旅にとにかくあこがれていました。
当時ウルトラウイズを見られたこと、現在この記録が読めることに感謝しています。
これからも、レギュラー放送の時と同様こちらの記事を楽しみにしております。
さてマル51さんの2013-12-10 00:19:59のお話ですが、丸谷才一氏『丸谷才一の日本語相談』(朝日文芸文庫)に「ニューヨークを紐育と書くのは?」という文章が載っています。
漢字でこう書く理由のひとつとしてご参考になれば幸いです。
ニューヨークは毎回の決勝ももちろんですが、第9回のマラソンクイズがとりわけ印象に残っています。
こんな企画をよく思いついたなあ、よく実現したなあと思うと同時に、ニューヨークを走る挑戦者の様子、公園や沿道にいる地元の方の興味深げな表情がとても面白いものでした。
そうそう、ギャラリーというのでしょうか、時には拍手もしてくれる地元の見学者の反応も、ウルトラクイズを見る時の楽しみでした。
SECRET: 0
PASS:
正解発表~~ノノ
一晩たったので正解発表です。
全問不正解だった人はタルに乗って東京直行です(笑)
馬幌(まほろ)→バロー 単純に漢字に置き換えました。
錨場(いかりば)→アンカレッジ 「投錨地点」的な意味があるということだったので直訳です。
静(しずか)→パシフィカ 「平和」なら「静」かだろう、ということで。
大水滝(おおみたき)→イグアス 「大きな水」の「滝」なので。
満浜(みつはま)→バハマ ほとんどそのまま漢字に置き換えました。
七里橋(しちりばし)→キーウエスト、セブンマイルブリッジから。
米央(めお)→レバノン、「アメリカの中央」なので。
こういうことやってると先人のセンスの良さを改めて痛感します。
精進ですね(冷汗)
SECRET: 0
PASS:
>モジャくんさん
確かに面白いエピソードが隠れているのかも知れません。「紐を育てる」だから世界に張り巡らされた、紐を育てる、なんていう話が在りそうで…。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
何故ですかねえ。私も疑問に思いますので、機会があったら調べて発表したいと思います。
SECRET: 0
PASS:
こういうのを見ると黙っちゃいられません(笑)
ウルトラチェックポイントの漢字化・翻訳?でちょっと遊んでみました。
どこだかわかるかな…?
馬幌(まほろ)
錨場(いかりば)
静(しずか)
大水滝(おおみたき)
満浜(みつはま)
七里橋(しちりばし)
米央(めお)
ヒント:第8回が2個、第12回が4個、第14回が1個です。読み方はヒントにも惑わしにもなるぞ~(笑)
別名義で書いているSF小説?に惑星の名前として出してますので、どこかで見たことあったらすみません~(汗)
SECRET: 0
PASS:
>tsutomuさん、マル51さん
紐育=ニューヨークは、恐らく中国語でそのように音を当てたからと思います。
でも、普通は「New」ですと「新」と意訳するはずですから、何か裏には全く別の面白いエピソードが潜んでいるのかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
クイズの強い人達の動きは、本当にすごいですね。いつも驚かされてばかりでした。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
「紐育」も調べればきっと面白いエピソードがあるような気がします。今度調べて報告したいと思います。
SECRET: 0
PASS:
>まんねん♂さん
日本人は真似が上手いと言われますが、単なる真似ではなく、工夫を加えたアレンジの名人かも知れませんね。先人に脱帽です。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
難しいと考えず、面白いと思って意味を考えてください。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
確かに漢字にはそれぞれの意味が含まれていて趣がありますね。他の国では味わえない文化で、日本人はもっと漢字を大切に扱う教育が必要だと思います。
SECRET: 0
PASS:
中国語の発音に合わせた当て字ではわからないですからね。
日本人がわかりやすいように漢字をあてたのは凄いですね。
映像(?)を見ての早押しは珍しい1問でした。
答えるチャンピオンの押すタイミングも早かった
SECRET: 0
PASS:
ニューヨークが紐(ひも)の育で「紐育」と当て字されたのは何故ですか?
SECRET: 0
PASS:
アレンジのうまさはこの時からあったんですね。
漢字を使うにしても、本家・中国のままではなく、もう一つアレンジを加えて独自のものにしてしまうんですね。
ホント、見事だなぁ…と思います。
SECRET: 0
PASS:
むずいねー
SECRET: 0
PASS:
私はクイズのためという訳でもなく、子供の頃から漢字が好きでした。
外来語を漢字の当て字にしたものは音だけ当てはめたものもあれば、意味やその物の感じをよく表していて思わず「上手い!」と言いたくなるものもありますね。以前ブログにあった『五輪』などがいい例ですね。
普段は仮名で表す物事を、漢字で表すとどう書くか? これは漢字の国、中国でもできません。
アルファベットの国ではこういった問題を作りようがありません。
漢字・仮名・アルファベットまで使う日本は、世界一クイズの問題の幅を持たせることができる国ではないでしょうか?