クイズの定番、物の数え方

メリカ横断ウルトラ・クイズでは、毎年数多くのクイズ問題を作ってきました。
クイズ問題を担当していた私には、良く質問される事があります。

「どうしたらクイズに強くなれるのですか?」

この質問への最高の答えはただ一つ。

「沢山勉強して、知識を蓄える事です」

これって、ちっとも面白くない当たり前の答で、だれも喜びません。
知識の豊富な人がクイズに強い、誰が考えたって当たり前過ぎます。

国に沢山誕生したクイズ研究会では、それぞれクイズに強くなるための研究や訓練が行われていた事でしょう。
それぞれが、強くなるために記憶の方法を考えたり、予想問題を作ったり、試験勉強以上に熱心に活動していた話は、伝わって来ていました。
その様な中で、定番と呼ばれるような覚え方があります。
例えば人物に関する覚え方を挙げてみましょう。

イズ問題になるような人は、その時代を代表するような活躍をした人に限ります。
従って、名前と共に業績を記憶するのは当然です。
それと共に出身地、ライバル、ニックネームなどを覚えておくと、どこから問題になっても正解への道につながります。

第8回サンフランシスコでの問題を例に考えてみましょう。

・ピアノの詩人ショパン、地動説を唱えたコペルニクス、そしてキューリー夫人の祖国は今のどこ?

・ポーランド

解説
コペルニクスはポーランドの天文学者で地動説を発表。ピアノの詩人ショパンはポーランドの作曲家。キューリー夫人は化学者で物理学者、ラジウム、ポロニウムを発見、2度もノーベル賞を受賞、夫婦で受賞など話題は豊富です。
しかし、この問題は3者の業績を全部知らなくても、正解は出せる問題でした。
誰か1人がポーランド人だと解れば、それで正解なのです。
つまり、全部の知識が無くても、一つ分かった段階で早押しボタンを押すことが出来る訳です。

同じ場所で、物の数え方の問題が続けて2問出された事がありました。

・消防署で火事の燃えた程度を表す言葉は3つ。「全焼」「部分焼」ともう一つは何?

・半焼

解説
建物の70%以上消失すると「全焼」 20%以上で70%未満が「半焼」 20%未満又は建物の収容物が焼けた場合は「部分焼」となります。

・習字に使う墨の数え方は?

・一挺、二挺

解説
数の数え方は、昔から、ろうそくなどの細長い物は挺と数えました。鉄砲、槍、鍬、鋤、三味線などがこれに当たります。
ウサギの数え方は一羽、二羽。神様の数え方は柱、と言ったように、日本語には、独特の決まり事があって、これもクイズ問題の定番と言えそうです。

うさぎ

「クイズの定番、物の数え方」への21件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    正解の解説有難うございます。
    謎解きは親しめば面白いゲームでしょうね。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさんの様なクイズの問題作成のプロが、パズル・暗号の謎解きは苦手だったとは意外です。
    あれほど捻りに捻ったクイズを提供してきても、それとこれとは別なんですね。どうも失礼いたしました。
    という訳で、知ってる方や解っている方もいると思いますが、読者に向けて正解発表です。
    まず①の正解は、Bです。
    本、匹、杯などの数え方で、1ぽん、2ほん、3ぼん…とローマ字にした時の頭文字「PHB…」が並べていた訳です。
    しかし、これが1泊だと、1ぱく、2はく、3ぱく…と3がBではなくPなのですが…。
    次に②の正解は、ダとスです。
    60÷5=12で、12=1ダースですよね。
    従って、空欄にダとスを入れて、5ダース=60の計算式が成り立つのです。
    読者のみなさん、いかがでしたか?

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    申し訳ありませんが、私はパズル、暗号の類を熱心に考えるのが苦手ですので、パスさせてください。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >短髪専の元ガイコツさん
    単位に関する知識は、知っているようで知らない事も多く、クイズでは使いたい分野です。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    今度、最近のクイズについて書いて見たいと思いますが、批判になっても「偉そうに生意気言うな」という声が聞こえそうで、やっぱり、やめておきます。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    日本語は難しいですね。今から習うとしたら、とてもマスター出来ない言葉だと思います。
    複雑怪奇!

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >ogawa_mandooさん
    良く記憶なさってますね。確かにその様な大声のフレーズがあったように思いますが、記憶がやや薄れています。年には敵いませんね。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >まんねん♂さん
    確かに日本人なら知ってしかるべき事柄を問題にしていました。それがクイズの基本でしょうね。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    フジ「ソモサンセッパ」で出題された問題です。
    空欄[?]を埋めて次の計算式を解きなさい。
    5[?]-[?]=60
    ヒント
    「-」はマイナスではなく…。
    ウルトラクイズでも出題された事があります。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    日テレ「頭脳王」の決勝戦で出た問題です。
    問題
    ある法則によって並んだアルファベット
    空欄[?]を埋めて完成させなさい
    1234567
    PH?HHPH
    ヒント
    Eテレ「ピタゴラスイッチ」を観てる人ならわかる問題です。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    他局の番組になって申し訳ないのですが『たけし逸見の平成教育委員会』でも『箪笥の数え方』と言った問題が出題されてました。
    あの番組は“入試試験”や“就職試験”をメインに取り上げられていましたので、クイズと言う領域を超えたものが“単位”に関する設問だと思っております。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    日テレの「頭脳王」が視聴率14%超え!?
    知の路線をやめた高校生Qが1桁で、派生した番組の方がウケてるってどういうワケ?(元々ウルトラの派生ですが…)
    あんだけ海外までいって一生懸命頑張った事が馬鹿馬鹿しく感じますよ。
    そりゃ、スタジオにこもって頭の良さをひけらかしてやってた方が効率いいですよ!
    ただ、クイズって高学歴の人の為だけのモノですか?
    いいえ、全人類みんなのモノです!
    ちょっと視聴率が取れたからって、頼むから、特定の人しか楽しめない路線のQ番組が、またアチコチ出てくるのだけは勘弁して欲しい。
    これでは、Q界が滅亡してしまいます。
    誰か、救いの手を差し伸べて!!

  13. SECRET: 0
    PASS:
    クイズに強くなる方法。それは『クイズを好きになる』こと!
    私は学校の勉強は覚えが悪いし苦痛でした。でもクイズの問題は面白くて興味が湧きます。だから覚えは悪かったですが全く苦痛ではありませんでした。それどころか「もっといろんなことをたくさん知りたい!」と知識に貪欲になっていきました。
    「クイズが好き!」これに勝る原動力はないと思います。
    ものの数え方、助数詞は日本語ならではですね。ものによって変わり、同じ『本』でもホン・ボン・ポンと変わるので、外国人が日本語を覚える時は大変困るそうですね。
    私のお気に入り助数詞は、第8回のファンの挑戦者の栄える初大声クイズのフレーズにもなった墨の数え方、『一丁、二丁』です(笑)

  14. SECRET: 0
    PASS:
    沢山勉強して知識を蓄える。
    確かに仰る通りです。
    一挺二挺はウルトラを見て覚えました。
    物の数え方の他に三大〇〇、スポーツでの何点取れば勝ち等も定番の問題になるんでしょうね。
    楽天の田中投手がもしメジャー行きが決定したならいくつのも問題が登場するんでしょうね。

  15. SECRET: 0
    PASS:
    出場した8回ネタなので、コメントします。この問題は習字に関わる仕事をしていた参加者が誤答し、次のチェックポイントで大声クイズの大声フレーズになってましたね。

  16. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。はじめまして。
    幼いころから大好きだった番組の舞台裏が、この歳になって「ネット」で読めるなんて、なんだか感慨深いものがあります。
    第三回大会優勝者のブッチャーさんが大好きでした。
    これからも楽しみにしてます。

  17. SECRET: 0
    PASS:
    定番であるにも関わらず、今まで意識した事のないものの数え方があったりして、その都度新しい発見に胸躍らせる思いがありました。
    「羊羹の数え方」なんて、「もう、普通に1つ2つでいいやん!」と突っ込みたくなるようなものであったり(笑。
    と同時に、やはり日本で生まれ育ったのですから、正しい日本語を覚える意味でも、きちんと覚えておくべきものなのでしょうね。
    間違った事を言っているのではないのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください