アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、毎年数多くのクイズ問題を作りました。
クイズ問題に、細かな定義などは有りませんが、私は問題の責任者でしたから、当時から問題を作る作家の皆さんには、或る一定の方向を決めて注文していました。
それを思い出しながら、どのような注文をしていたのかを今日のテーマにしたいと思います。
クイズは、人間の記憶力を競い合うゲームと言っても良いでしょう。
記憶力ですから、分野は問いません。
学校の教科で分類すれば、国語、算数、理科、社会、歴史、どのような分野でも良いと思います。
但し、私は答を聞いた人が、「なるほどねえ」「そうだったのか」というように、驚きや感動を与える問題を作るように注文していました。
言葉を変えると常識の盲点を突いた問題が望ましいという事かも知れません。
常識を常識通りに答えたのでは、視聴者に「何が面白いの?」と文句を言われてしまいます。
やはり、視聴者が「へー、そうだったのか」と感心する方が、番組として喜ばれるのは確かです。
その様に常識の裏を狙うと、問題作りは中々難しくなります。
でも、その難しさを超えた処にこそ番組の価値が出て来るのだ、とクイズ作家の皆さんに毎年繰り返し注文していました。
無いものねだりで、無理な注文は十分承知の上での事です。
お蔭で何年経っても忘れられないような面白い問題が沢山作られました。
先日、このブログでご紹介した「ペンギンもしもやけになる」のような、面白い問題が出来ました。
また、クイズ問題は答を聞いて楽しいものが理想でしょうね。
事件、事故、なども記憶の片隅にありますが、その様な正解が出ても楽しくありません。
例えば日本でも暗殺という手段で亡くなった総理大臣がが何人もいますが、それを答えにリレークイズのようなものは、当然不採用にしていました。
また、最近のテレビ番組で、タレントが参加するクイズですが、答えられないのが当たり前、というような難問を出すのが流行っているようです。
例えば果物、野菜、動物、鳥などの難解な漢字の読み方です。
確かに日本語の辞書にはその様に表記されていても、実際の果物屋さん、八百屋さん、スーパーなどで、その様な文字を見た事もないようなものをクイズの問題にして、「どうだ、知らないだろう?」といった制作者の驕りが見え見えな問題は、見ているだけで腹が立ってきます。
その様な難問でも、納得出来る解説があるなら許されるでしょう。
そこに新しい発見があり、見た人が一つお利口になるからです。
でも、私が見たクイズではその様なフォローは何も有りませんでした。
クイズの答えは、誰もが頭の片隅にあって、しかし咄嗟に思い出せない、その辺の問題が面白いのです。
正解をを聞いても「へー、初耳!」というような問題は、あまり面白いとは言えないのでしょうね。
視聴者が一緒に考えられて、答えを聞いたら意外な事実が解る、それこそが理想の問題だと思うのです。
視聴者を置いてきぼりにして、秀才だけが正解する、そのような番組はクイズマニアにしか歓迎されないでしょうね。
但し、ウルトラクイズでも毎回、準決勝、決勝戦だけは超難問を羅列し、クイズの名人戦のような狙いで作っていました。
それは、視聴者もプロの試合を楽しむ感覚で喜んでくれたと思っています。
番組に緩急つける、ということですね。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
SECRET: 0
PASS:
このブログに何度かコメントされている、16代Q王兼問題作家の田中健一さんに、今回の記事と読者のコメントについてどういう感想をお持ちなのかを聞いてみたいです。
あの「六角形」をはじめ、数々の番組を長年手掛けた現場の人間からの目線で、今のQ界はウルトラの頃に比べてどうなのか? ウルトラは今でも継承されているのか? 草クイズ中心でやたら長文問題ばかりになっていませんか?
…など、書き足りない事が山ほどありますが、どうかコメントをお願いします。
SECRET: 0
PASS:
>越谷市民さん
アーチーズでは実験的に直前に問題を作りましたが、あれはプレッシャーがかかるので、嫌な形式でした。実力がバレちゃいそうで。
でも、個人的には思い出深い体験でした。
SECRET: 0
PASS:
>まんねん♂さん
やはりクイズ番組は、問題が命ですよね。今更ながら面白かった問題を作ってくれた作者に感謝です。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
我々のクイズに対する基本をご理解いただき感謝します。最近の難解だらけのクイズ番組は多分問題作りの作者がリードして作っているのかも知れません。制作者はその様なクイズオタクをコントロールする能力に欠けているのか、洗脳されているのか、どちらでしょうね?これこそクイズ問題でしょう。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
○×は苦労した問題が多かったです。
SECRET: 0
PASS:
>年齢制限で参加できずさん
ウルトラは老若男女全てがターゲットの番組でしたから、小学生にも気を配っていたのです。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
多分制作者の考えを押し付けているのでしょう。視聴者の事を考えたら、ちょっとねえ。
SECRET: 0
PASS:
tsutomuさんの書かれている通り、答えを聞いて楽しいというのがクイズ番組好きの一視聴者としては凄く共感できます。翌日に友達同士でついつい出題したくなるような問題がウルトラクイズには多かったと思います。
第14回のアーチーズで、福留さんとtsutomuさん(ですよね?)が、挑戦者の乗せたバスから先行してクイズのネタを探して、問題を作成して挑戦者に3択問題で出題するという形式でしたが、即興で作っているのに正解以外の残りの間違いの選択肢1つをとっても考えられて作られているんだなあと思いました。
SECRET: 0
PASS:
そういえば、かつてこんな問題が出されました。
Q:郵便で国内と同じ料金で出すことが出来る、郵便番号「100-70(当時)」の日本から最も遠い所はどこ?
A:昭和基地(南極)
…これは今でも「いい問題だなぁ…」と思います。多分、他のクイズ番組では決して出されません。
ウルトラの問題としての強さは「身近である」というのが当てはまると思います。
ちょっと考えれば分かりそうな、それでいて考える時間が5秒間と短いために、なかなか答えを導き出せないもどかしさ…それが面白さを何倍にもしてくれていました。
本当にいい問題でした。
SECRET: 0
PASS:
最近のタレントが出演しているクイズ番組は○○検定や辞書や○○アンケート(××調べ)から抜粋した問題や、視聴者には答えられそうにもない難問問題。
問題を答えられなかった解答者を馬鹿にしたり、挙げ足を取るような番組があったりと、面白味のないのが殆どです。
日本一のクイズ王を決める場面なら難問を連発しても視聴者も納得します。
ですが、序盤から難問すぎるのではついていけなくなりますし、参加しようとは思えなくなります。
某番組の問題で出題された
『鰹節の旨味成分はイノシン酸、昆布の旨味成分はグルタミン酸ですが、椎茸の旨味成分は何でしょう?』
『世界で一番高い山はエベレスト、二番目はK2ですが、三番目に高い山は何でしょう?』
『視力検査に使われるアルファベットのCの様な記号の名前は何でしょう?』
というような、導入部は入りやすくてもそこまでは知らないなー‥‥
という問題が難問の理想だと個人的には思います。
ウルトラは○×から始まり三択がある。見ている側も面白い。ニューヨークに近づくにつれ応援したくなる挑戦者がいる。参加したくなる。
ウルトラは老若男女問わず楽しい番組だったと思います。
SECRET: 0
PASS:
泥んこクイズのもんだいが典型
SECRET: 0
PASS:
当時小学生だった私ですら、「へぇ~」って思ったり笑ってしまった問題があります。
例えば、「デメキンは生まれた時から目が出ている」とか「アンパンマンの頭の中身は?」といった問題です。
当時は、スタッフさんの気持ちは知るよしがありませんでしたが、
そういった方針のもとで創られていたとは思いませんでした。
SECRET: 0
PASS:
超難問のクイズ番組はクイズ好きの私としては、知らなかったことが知ることができるのでいい情報源になるので放送されればよく見ます。
でも、番組も挑戦者もあまり魅力は感じられません。
それでもクイズ番組の傾向がこうあるということは、視聴者が求めているんですかね。
全国規模で募集を掛けて、ウルトラのように最大5万人の老若男女、私のような高卒から東大クイズ研究会まで、しかもクイズは得意じゃないけど参加してみたい! と思わせる『クイズ(←ここ大事!)番組』ってこの先できるかなぁ?