噂の真相、お話します

メリカ横断ウルトラ・クイズは番組が終了して10数年経った番組です。
人気番組であったため、その思い出をブログで書いています。
お蔭様で未だに興味を持ってブログを読んで下さる方が多いので、その皆さんに番組の真の姿を知って欲しく、コメントには知りうる限りお答えしてきました。
今日は短い文章では表現出来ない疑問について、取り上げてみたいと思います。
それはウルトラクイズに関するです。
挑戦者の一人が書いた書籍に、「暴露」として書かれたそうですが、第4回の後楽園球場の○×問題で正解に誤りがあった、というお話でした。

以前にもこのブログで書きましたが、「時代が変われば答えも変わる」というような事もあります。
しかしながら、今回のお話はそういう事でも無さそうです。
実際には問題が出されたが、正解に誤りがあった為に放送上カットした、というような噂話です。

問題の責任者は私ですから、この噂はハッキリ否定いたします。
もし、それが事実であればすぐさま抗議があったでしょう。
間違えた答で落とされた人達が、抗議の声をあげる筈です。

なっては、当時の真実が収められていた収録VTR(放送されたものではなく、元のVTRの事です)が残っていませんから、いくら言い合っても水掛け論になってしまいます。
その時に異議申し立てがあれば、資料が全部揃っていましたから、真実が明らかに出来たと思います。
2707名が参加した中で誤った答を出し、真実を闇に葬る事など今の世の中では不可能でしょうね。
まして我々の番組は当時注目のイベントでしたから、新聞、雑誌、週刊誌をはじめ、不正があれば追及するでしょうし、大騒ぎに発展した筈です。
しかし、問題の責任者である私に当時その様な取材の申し込みは一件も有りませんでした。
また、噂が真実であれば、テレビ局はコンプライアンスを重視しますので、4回の番組は放送される事もなく取りやめになり、この番組が17回も続くはずがないのです。
従ってこの様な噂は、根も葉も無い捏造と断じざるを得ません。
それでも、これが真実だと言うなら、動かぬ証拠を示すべきでしょう。
私も真実を知りたいのですから。
もし、「噂話として紹介したのだ」という事なら、著作者として無責任極まりありません。
何故なら、この種の話は必ず裏を取って、発表するのが物書きのモラルだからです。
コメントをくれた方は、「取材したはず」と仰っていましたが、私は取材を受けていませんから、裏取りはなされていません。

また、12回の王者Sさんの事も書かれていましたが、どのような噂なのか解りません。
ただ、「後楽園の通過枠には補欠枠があるという文面が有りました。
ニュアンスから想像するに、本当は予選で落ちたけど、特別に通過させてしまったのだろう、というような話だと思います。
これに関してお答えします。

「通過枠には補欠枠がある」という箇所に関してだけ言えば、これは事実です。
ただ、暴露ネタ、という大げさなものではなく、参加者には伝えてある事でした。

基本的に後楽園(東京ドーム)では100人の勝者を選びます。
この人達が空港の第2次予選に駒を進めるのですが、毎年何人かは辞退者が居たのです。
「やっぱり1ヶ月も会社を休めない」
「家族の理解が得られなかった」

理由はそれぞれですが、最長で1ヶ月も日本を離れる事となれば、当然の事にも思えます。

それを補う意味で補欠を何人か用意しなければなりません。
勿論人選は100人決定の前まで勝っていた人の中から、抽選で順位を決め、公明正大に選んでいました。
もし、Sさんがこの補欠枠に入った人ならば、一度は落ちた映像が流れたのかも知れませんが、それはSさんに聞かなければ真実は判明しないでしょうね。

コメントをくれた方は、この辺に知られてはまずい秘密があったように書かれていますが、番組上で裏側の細かい説明はしていませんが、知られて困る秘密ではないのです。
噂話は面白いかもしれませんが、他人を傷付ける様なものは聞きたくないですね。
人の噂も七十五日と言いますが、もう消えても良い 頃と思います。

噂の真相

「噂の真相、お話します」への35件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    私はブログもインターネットも詳しくないのでご迷惑をかけました。今後は適切な処置をするように、勉強します。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >KAYZさん
    ブログ内での戦いは私も望みません。そのような危険性のあるコメントは今後アップしないように配慮します。私もブログやインターネットに疎い人間ですので、配慮が足りずご迷惑をかけた方に陳謝します。
    やしきさんの件で、芸人さんと書いたのは確かに違いますね。正しくはタレントさんと書くべきでした。反省!

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    上で指摘されている「日本では太陽が真上に来ることはない」の反論は、相当説得力があり、「根も葉もない悪質な噂」ではなく、出題ミスを強く疑わせるものです。
    「色んな問題」「テレビの宿命」って何でしょうか? そんなことで片付けて良いのでしょうか?

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    上で指摘されている「日本では太陽が真上に来ることはない」の反論は、相当説得力があり、「根も葉もない悪質な噂」ではなく、出題ミスを強く疑わせるものです。
    「色んな問題」「テレビの宿命」って何でしょうか? そんなことで片付けて良いのでしょうか?

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    第6回がどなたか知りませんが、人の噂はあまりねえ。ほうっておきましょう。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    別に困る事もありません。根も葉もない悪質な噂を流される方が困ります。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >bonvoyage5さん
    番組を懐かしく思い出して頂ければ私は満足です。今後ともよろしくお願いいたします。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >モジャくんさん
    人生にはその様な失敗があるのですね。後で気が付いても、あとの祭りの一言で終わってしまうのが諦められない思い出になってしまいます。時間が解決するでしょうが、嫌な思い出を思い出させてゴメンナサイ。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    残念ながら、質問にお答えになっていないような…。この「太陽」の問題は、ウルトラの間違いとして割と有名な事例だと思います。それについて、当時の問題責任者がどのようにお考えになっているのかをお知らせいただければ幸甚です。この一問が間違いだからといって、17年のウルトラの素晴らしさが色褪せるとも思っておりません。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん、質問「最近のクイズは単語で答えない」について、自分なりにコメントします。
    確かに高レベル過ぎるQ番組やテレビとは別に開催されるQ大会(通称・草クイズ)の影響で、上限なしで出題されたりしているのでしょう。
    ただ、90年代のQ王ブームの段階で何問か正解が長いモノが出題されてます。
    有名なベタ問では「スリランカの首都は?」で「スリジャヤワルダナプラコッテ」がよく出ました。
    学校で地図帳を見て覚えていました。
    因みに、ウルトラが機内Qでこの問題を出した当時はまだ「コロンボ」でした。
    今は香川だけど、最も狭い都道府県が大阪だったのと同じパターンですね。
    ウルトラでも稀に「イギリスの正式名称を英語で…」や「平家物語の冒頭の二節」さらに「熊本県の日本一長い名前の駅」と正解が長い問題が出されています。
    あっ、今世紀最後でも「PHSは何の略?」って出ましたね。
    結論として、馴染みのあるものであれば少し長くても問題ないですが、初耳でポカーンとする言葉ばかりでは流石にねぇ…て感じです。
    やっぱりウルトラクイズの様に、短い問題で奥深く、正解も納得出来るというサイクルで、テンポアップにやって欲しいものですね!
    だからこそ、何十年経った今でもウルトラの問題は色あせる事なく記憶に残っているワケです。
    今主流の百人一首をやっている様な、長文問題の割に早押しポイントが冒頭にくる様なのでは心に響かないですからね!

  11. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん、わざわざコメント頂きありがとうございます。
    今のQ界の基盤を作ったのは我がウルトラクイズであり、そして、挑戦者の一人だった道蔦さんが受け継いだものだと思っています。
    そこから長戸さん・田中さんらも問題作家としてもご活躍される様になったのでしょう。
    だから、安易にQ界を批判する事はウルトラクイズからの伝統を否定しているのと同じ事だと思ってしまい、今回の事をコメントしました。
    特に一問多答に関しては、道蔦さんが長年担当した「東京フレンドパーク」で、○○調べによるなど様々なジャンルから出題していたので、そこから後続のQ番組もこれを定番化したのではないでしょうか?
    自分の言いたい事は以上です。
    最後の質問「最近は答えが単語じゃない」について、聞いたことはないですが、後で、返信②でコメントしてみます。
    暫くお待ちください。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    道蔦さんの事は嫌いではありません。
    テレビに出ていたら見ますよ。
    本の件ですが、クイズ番組の予選対策には驚いたのを覚えています。
    苦言した書いたのは、本として出版するということは金銭が発生します。
    それだけに書く内容には気をつけて欲しいのです。
    最近のクイズ事情ですが、問題制作サイドは番組側の意向にあわせて作ると思っていますので、批判は一切いたしません。
    世の中のあらゆる事がクイズの問題になるのは大歓迎です。
    が、学校で習うような問題を外すと、総掛かりで馬鹿にするのはいかがなものかと思うのです。
    一問目からあまりにも難しすぎる問題を出すのは視聴者を置き去りにしてる気がします。
    以前に見たクイズ番組で、参考書には載ってないような問題を外すと「こんなのは普通クイズには出ませんよ」と、言ってたのを見て何だこの人?
    と思ったのです。
    乱文ですが、私の意見です。
    質問ですが、数年前に「最近のクイズは単語で答えない」と聞いたのですが、本当なんですか?

  13. SECRET: 0
    PASS:
    補欠枠について、いまだにトラウマになっているのを思い出してしまいました。
    13回の時に、残り200人の段階で「桑田投手の愛車のナンバープレート」の問題で間違え、いったんは敗者になったものの、ドームのバックヤードでクジを引き、かなり良い番号を引きました。
    そして、事務局さんからの電話があった時にたまたま在宅で、電話を受けたはよいものの、アメリカビザについて何も知識もなく、「ビザはない」と答えてしまいました。
    電話を切った直後に「何が何でもビザを取得する」と言えばよかったと気付いたものの、後の祭り。せっかくの補欠枠の「蜘蛛の糸」がプッツリと切れてしまいました。
    今でも悔しい、ボクの裏歴史として残っています……。

  14. SECRET: 0
    PASS:
    『日本では、太陽が頭の真上に来ることはない』のことではないでしょうか? この正解は"O"とされていましたが、日本の最南端・沖の鳥島は北回帰線より南にあるため正しくは"X"の筈です。この問題は放送後に発行された本にも掲載されているので「動かぬ証拠」と言えるかと。

  15. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    私は残念ながらやしきたがじんさんの放送を見た事がないのですが、歌は素晴らしいのを知っていました。東京にも毒舌を売り物にした人気者で立川談志さんがいました。彼とは仕事で付き合いが有りましたが、噂ではたかじんさんはその何倍もすごかったらしいですね。この様な本音で勝負する人が居なくなるのは淋しい限りです。大阪の自慢の芸人さんが消えた事に、哀悼の意を表します。合掌

  16. SECRET: 0
    PASS:
    >せまさん
    コメント有難うございました。瀬間さんが補欠枠だった事をすっかり忘れていて、ハッキリ書けなかったのですが、我々に隠し事がないので、あの文章になってしまいました。この噂は瀬間さんのコメントですっきりしました。何となく悪意を感じる噂を尤もらしく書籍にするのは残念ですね。著者を実名で攻撃するような真似はいたしませんが、この辺で幕にしたいものです。

  17. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    見る側と作る側の主張が相反するような意見は楽しくないですね。我々は見る側と一心同体の積りで、番組を作っていましたから、それをご理解頂く人にこのブログも発信しているつもりです。確かにいろんな挑戦者が居たのですね。

  18. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    この人の本を私は読んでいませんが、取材なくして人を攻撃するような本を出す人間は、信用できません。あえて名前は出しませんが、相手にする価値が無いと思っています。ご理解頂き感謝します。

  19. SECRET: 0
    PASS:
    >短髪専の元ガイコツさん
    確かにWikipediaを真実と勘違いして、意見を言う人が増え、困った傾向です。ウルトラに関しても誤情報が沢山あって、投稿者を一喝したい気持ちになります。IT時代の弊害でしょうね。

  20. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    テレビ番組は作られたものですから、作る人と見た人の間に行き違いが生じる事もあるでしょう。その様な事が起きない努力をしているのですが、防げない事もあるようで完璧は難しいです。

  21. SECRET: 0
    PASS:
    暴露や過激・本音のトークといったら、ニュースで知って本当に驚きました!
    あの関西のカリスマ・歌手のやしきたかじんさんが、64歳とまだまだこれからという年齢でこの世を去るとは…
    関東の方には放送がなくて馴染みがないですが、関西に住む読者の方は「大阪の象徴的存在」が突然いなくなり、かなり落ち込んでいると思います。
    tsutomuさんはたかじんさんと関わった事はありますか?
    もし無いにしても、テレビマンの目から見て、たかじんさんの功績をどう評価しますか?
    またウルトラとは殆ど関係ない話でしたが、改めて、たかじんさんのご冥福をお祈りします。ありがとうごさいました…

  22. SECRET: 0
    PASS:
    私が補欠通過なのは秘密でも何でもないでしょ?スタッフから口止めされたこともありません。もちろん積極的に宣伝するように言われたこともありませんが…
    実際、質問されれば正直に答えてます。カメちゃんのブログにも書かれてますし、彼女がやってる練馬放送の番組にゲスト出演した時もしっかり喋ってます。
    ってことで、ここにも事実を書きます。12回の100名のドーム通過者が決まった最後の〇×で不正解だった6名の中に私はいました。その6名はスタンド(敗者席)に戻る際スタッフに呼び止められクジを引き、私は6でした。その番号が補欠の順位であることが告げられ、辞退者が出た場合に順次連絡をするとのことでした。
    そして、数日後にスタッフから電話があり、出場の意思とアメリカのビザの有無を問われました。出る気は満々、ビザもその2年前に腕相撲で敗れた時に取得してあったものが、まっさらでありましたので、成田での2次予選出場が決まりました。

  23. SECRET: 0
    PASS:
    >Y.S.NAVYさん
    目玉おやじのまばたき問題は、ネズミ男の話題の時に自分が先にコメントしています。
    記事一覧で探して読んで見てください。

  24. SECRET: 0
    PASS:
    人気番組が故の宿命なんですかねー
    前出の出版本を読んだことかありますが、あまりに一方的な文面だったのを思い出しました。
    出版するなら、きちんと取材をして欲しいですね。

  25. SECRET: 0
    PASS:
    どういう経緯かはわかりませんが、tsutomuさんもブログを開設してしまったがゆえに御苦労なさっているようですね。
    コメント者が出典と言っているのはどうやらWikipediaっぽいように思います。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%A8%AA%E6%96%AD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%BD%A2%E5%BC%8F
    あえて今のご時世ならこのWikipediaに書いてある“事実と異なる”事柄を問題にして……
    『Wikipediaを信用するんじゃない!』と留さんが挑戦者を一蹴する姿が目に浮かぶようですが…。
    ウルトラクイズの全問題は放送でカットされた分も含め、当時出題されたままの形で書籍になっています(第17回だけは無かったかな)。自分も買った事があります。当然ですが、今でも図書館に置いてあります(自身の住む川崎市は歯抜けが多いですが)。書籍となっているのに出典が一切書かれていない以上、門前払いでよいと思います。

  26. SECRET: 0
    PASS:
    画面に映って目に見えている『事実』と、スタッフが進行上・演出上意味があってやっている『真実』を、事情を知らない人は誤解してしまうのでしょうね。

  27. SECRET: 0
    PASS:
    ・今回の日記が作者様にとって相当書き辛い話であることは想像に難くないのですが、こういうときでないと聞けないことなのでこの質問をすることをご容赦ください。
     第10回後楽園で”鬼太郎の目玉のおやじは瞬きをしない?”で正解を”目玉の親父=眼球だからまばたきがそもそもできない、故に○”にした。
     しかし後にアニメ鬼太郎(当時は3期)を掘り返しまくって、1度だけ目玉の親父が瞬きしたシーンを発見した今で言うアニヲタがいて、誤問題じゃないか大騒ぎになったという話を聞いたことがありますが、この件は作者様はじめ問題製作当事者側はどうだったのでしょうか?
     ちなみに5期鬼太郎スタッフの方にこのことを聞いたことがありますが、5期(2007年開始)の頃には良くも悪くもその話が広がり過ぎて、1回サービスカットで目玉の親父をわざと瞬きさせたことがあったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください