アメリカ横断ウルトラクイズの東京ドーム予選は毎年100人の通過が恒例になっていました。
ところが第15回は番組の節目の記念という事もあって、例年よりも3割り増しで130人を通過させようという案が出されました。
「増員サービスの理由を考えろ!」
これが我々番組構成者に出された宿題でした。
各人から様々な案が提出されましたが、その中の2案が採用となり、当日ドームで発表されました。
「15周年を記念して15人」
更に新司会者の誕生を祝して「ご祝儀で15人」合計30人を100人に上乗せします、と発表すると、会場の参加者から大歓声が起こりました。
テレビ番組に限らず、イベントでは時々会場を盛り上げのための仕掛けが必要です。
その意味で、予選通過者が30人増えるという仕掛けは、会場を喜ばせる恰好の材料になったはずです。
第1次予選で通過した130人は、第2次予選成田空港で、ジャンケンによって半分の65人に絞られます。
厳密に言えば、例年なら50人がグアムへの飛行機に乗るところが、この回は65人が乗ったわけで、まだまだ大盤振る舞いのサービスが続いていました。
その先の第3次予選は400問の機内ペーパーテストです。
通常は50人の内、下位10名が脱落して40名がグアムの地に降りられます。この回は下位15名が脱落してグアムの地を踏めるのは例年と同じく40名でした。つまり、大盤振る舞いのサービスは機内までお終いという訳です。
大サービスと謳っていながら、いつの間にか通常に戻っている。
何となく、悪徳商法で騙された様なサービスでしたが、これでも多くの人がホテルに泊まったり、飛行機に乗ったり、予算的には通常をオーバーするのです。
番組の全体から見れば微々たる金額でしょうが、予算を預かる担当プロデューサーにすれば、結構気を配った内容のようでした。
尤も、現場の我々は予算の事など、ほとんど気にもかけずに、勝手なアイディアを出して、派手なお祭り騒ぎをしていたのです。
ウルトラクイズはそれが許された良い時代の、夢のような仕事でした。
SECRET: 0
PASS:
>まちゃぞうさん
そんな風に感じて頂いてありがとうございます。
ご期待にお応え出来ず、申し訳ありません。
SECRET: 0
PASS:
>エレメカさん
ネットの噂なんて良い加減なものです。結果論ですが、福留さんだからあれだけ盛り上がった訳で、彼が番組の顔で良かったのだと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
実質14回司会(海外リポーター)を担当された福留さんは、ウルトラの顔にはなりましたが、逆に言うとそれに縛られていたとも言えますね。
ネットではスポンサーが司会を福留さんでないとダメだという話もありましたが、(14回までに)司会を交代させる話は無かったのでしょうか。
日高アナとか小倉アナとかの司会だったらどうだったのかなと思いました。
SECRET: 0
PASS:
>ゆうのすけさん
記憶の良さに驚きますが、挑戦者の動向まで、凄い事情通なのですね。「背後霊」というニックネームも忘れがたいものでした。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
夢、希望、まだまだいっぱいありましたね。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
原点に戻ったと感じた方は多かったと思いますよ。我々もその様な気分で作りましたから。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
確かに敗者復活は番組の一つのコーナーになっていたのでしょうね。あればあったで新たな手を考えるので、我々は大変でしたが。
SECRET: 0
PASS:
まだ、子どもだった私は、新しい試みに圧倒されっぱなしで、福澤さんの強烈なインパクトは、福留さんとは違った魅力がありました。
次々と出る新しい仕掛けには、若さあふれる福澤さんとともに新しいウルトラクイズを作り出すんだ、というスタッフの勝負魂を感じました。
SECRET: 0
PASS:
tsutomuさん、こんばんは。
第15回は様々な節目にふさわしく、東京ドーム予選の通過人数が30人増えました。その代わり、敗者復活がなかったんですよね。
そんな中で、ニューオーリンズまで勝ち残った糸田さん。数人の敗者の顔写真を背中に貼って臨んでいたため、福沢さんからは「背後霊」と呼ばれていました。その糸田さんの番号は130番。今までになかった、そして今後も見られないであろう番号でした。
その糸田さん、現在は経営コンサルタントをなさっているそうです。これも背後霊のおかげでしょうかね(笑)…。
SECRET: 0
PASS:
夢や希望に道溢れた
SECRET: 0
PASS:
ドーム予選を通過出来るチャンスが広がるのですから大喜びですよ。
(敗者復活無しという条件もありましたが)
15回大会はウルトラならではの名物クイズのオンパレードで、序盤・中盤にシンプルな早押し、三択があり、原点に帰ったような気がするのは私だけ?
SECRET: 0
PASS:
第15回はサバイバル感を前面に押し出し、敗者復活なしとなりました。
大勢の中から一人脱落するのとは違い、同じ脱落者が最後の席を賭けて戦う。しかもクイズではない飛んでもない方法で(笑)
一度は脱落した者同士。勝って嬉しいような、相手に申し訳ないような。ここにもドラマがあり数々の名場面が生まれました。
敗者復活も既にコーナーのひとつのように認知されていたので、なかったのは寂しかったです。