アメリカ横断ウルトラクイズは、当時人気番組でした。
最近のテレビの世界は、番組がヒットするとアッという間に、関連商品が売り出され、しかもそれらが次々とヒット商品になってしまうという状況です。
元々テレビは、売りたい商品のCMで成り立っている業界ですから、当然の事でしょうが、今ではテレビ局自体がスポンサー的な感覚にになっているような傾向にあるようです。
つまり、ヒット番組のキャラクターを局が独占しているのが、当然の流れになっています。
その点、ウルトラクイズがヒット番組だった時代には、そこまで商魂がたくましい時代では有りませんでした。
もし、あの時代に我々に今くらいの商魂があれば、きっと大儲けが出来るチャンスがありました。
例えば第6回に、サイパンの浜辺で「暁の読書会」というクイズが行われたのです。
これは、前日ホテルで、次のような予告文を張り出したところからスタートしました。
「クイズ開始は明朝8時、集合時間は自由」という掴みどころのない不気味な予告でした。
前年は早く起きた者が順番に座席に座ったのですが、その年は早く会場に来た者に本が配られたのです。
その題名は「ウルトラクイズ殺人事件」というものでした。
つまり、この本を読んで、犯人を推理し、当てた人間からクイズに挑戦出来るというものでした。
本のストーリーは、すっかり忘れてしまっていますが、多分ウルトラの旅の中で殺人事件が発生し、怪しい人間が数人登場して犯人を当てる、というものだったのでしょう。
実は、この中途半端な小説を書いたのは私でした。
多分400字詰め原稿用紙200枚程度の中編でしたが、推理小説の形はとっていますが、ストーリーを覚えていないくらいですから駄作に違いありません。
それでもワープロで活字に起こし、本の体裁を取っていましたが、当然資料は何も残っていません。
あの時代は1週間でその本を書いてくれ、というような無茶な注文だったので、スタッフみんなで簡単なストーリを考え、私が文章にまとめた記憶があります。
私の気持ちでは、クイズ形式の小道具を作るくらいの感覚だったのだと思います。
しかし、現代ならその様な、いい加減な仕事はしていないでしょうね。
だって、ウルトラクイズのクイズ形式で使われた小説、というだけで「どのような小説だろう?」と興味が沸きますし、凄い宣伝力があります。
当然のことながら、放送後この小説を出版させてくれ、と日本テレビに申し込むでしょう。
本は間違いなく売れると思いますので、もっと真剣にストーリーを考え、作品として恥ずかしくないものに仕上げているはずです。
しかし、あの頃にはその様な知恵が有りませんでしたので、単なる番組の小道具を作る感覚だったのです。
釣り落とした魚は大きいと言いますが、まさにこの幻の小説は、釣り落とした魚だったのかも知れません。
尤も、今だから言える話で、当時この小説を読んだ挑戦者は、次々に犯人を当てていたので、やっぱり駄作は間違いなかったようです。
SECRET: 0
PASS:
>h&mさん
貴重な物が良く残っていましたね。不思議な感じがします。
SECRET: 0
PASS:
>のんちゃん☆幸福女☆さん
仲良くなるのは賛成ですね。これからも、どんどんコメントをお寄せください。お待ちします。
SECRET: 0
PASS:
3月1日、五反田ゲンロンカフェでのQuiz Japan創刊記念トークで、ウルトラクイズ殺人事件の実物を見せてもらいました♪
SECRET: 0
PASS:
コメント失礼します!のんちゃん☆幸福女☆といいます!お邪魔します♪ブログ読ませてもらいました♪感想を書かせていただこうと思ったのですが、アメブロ初心者で・・・こういうのはメッセージで送ったほうがいいんですかね?・・・もし間違っていたらゴメンナサイ;;これからアメブロに慣れていきたいと思うので、出来れば仲良くなれたら嬉しいです!よければ仲良くしてください♪お邪魔しました^^
SECRET: 0
PASS:
>ラッキー@毎日笑顔を実践中!さん
又、時々覗いてください。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは!ラッキーと言います。記事読ませていただきました!ブログ初心者なので、いろんな人の記事を読もうと思って訪問しました!記事の書き方も人それぞれでとても参考になりました^^早速自分のブログに活かしたいと思います!またお邪魔します!
SECRET: 0
PASS:
>ノリさん
私も初耳です。クイズ王の本って、どこから資料を集めていたのでしょう。あの本は確か、現場で廃棄処分していたと思うのですが、それこそ推理問題の最大の謎です。
若しかして、スタッフで持ち帰った人間が居たのでしょうかね。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
ウルトラ・グッズは今でも売れているそうですね。不思議な現象です。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
幻のウルトラ・グッズと言えるのでしょうか?一冊くらい残しておけばよかったですね。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
魚を狙ってですか?
SECRET: 0
PASS:
>とどさん
テレビ局は商魂がたくましいですから、骨までしゃぶるような状態ですね。
コレ、局批判と取らないでください。そこで永い事飯をくっていた立場ですから。
SECRET: 0
PASS:
>とどさん
当時は我々に商魂が無かったのです。
SECRET: 0
PASS:
記事読みました!僕は今いろんな方のブログで勉強してます^^僕は「家族で旅行に行く方法」というブログをやってます^^是非見てみてくださいね♪また覗かせて頂きますね!
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ノリです。
「ウルトラクイズ殺人事件」は確か「クイズ王の本」で初めて知りました。
登場人物の中に歴代クイズ王の名前がでてましたね。
ちなみに犯人は「成田の妻」でしたよね。
Youtubeで見ましたところ、高橋さんが最初に正解しましたが、早稲田の学生さんはなかなか正解にたどりつけませんでした。
推理問題はとても難しいですね。はい。
SECRET: 0
PASS:
90年代には同じ日テレで、マジカル頭脳パワーが初期にマジカルミステリー劇場をやったり、高校生クイズでも福澤時代に何度か推理モノをやってましたが、推理小説をクイズに取り込んだのは、当時としては斬新な企画だったでしょうね。
大人の事情で、泥んこQが出来ないというのも理由にあったからでしょうけど…
もし、この推理小説を書籍で出すのであれば、同年の末に行った史上最大の敗者復活戦の問題集と合わせて一冊にしたら良かったのではないですか?
両方とも形に残ってなくて、ホント勿体無いです!
SECRET: 0
PASS:
ウルトラクイズの商品ならやっぱり早押しハットでしょう。
何万人の人がかぶりかったことか(^-^)
番組で使われたタイプの早押しボタンもいいなー
(正解音なども番組と同じで)
子供の頃、ボードゲームのウルトラクイズゲームや、高校になって早押し機付きのボードゲームで遊んだのを思い出しました。
SECRET: 0
PASS:
せまさんの台本も垂涎の的ですが、こちらはクイズの問題そのものです。なのに問題集にも未収録。早押し機複数端子判定音付きの次に欲しいウルトラグッズです。
表紙も女神さまの松明がナイフとシンプルながら洒落てて、単なる小道具ではもったいないくらい凝ってましたね。
SECRET: 0
PASS:
猫たんだ
SECRET: 0
PASS:
続けてですが、商品といえば、関連商品はけっこう発売されていました。
まず、最近では任天堂やソニーさんのゲーム機用のウルトラクイズのゲームです。さかのぼれば、パソコンが普及し始めた頃にはCD-ROM版がありました(最古には、電卓に似た形状のゲーム機でもあったようですが…)。
その前ともなるとボードゲーム版が3種類ほどありました。私が持っていたのは、ボードゲームで主流であろう「早押し装置付」のウルトラクイズボードゲーム。あと1つは、まさに各クイズ形式をボードゲーム化したものです。ともに1000問近くの問題集付でした。当時はよく周囲の子供と遊んだものでした(「早押し装置付のほうは高校時代の頃に購入して、文化祭で活躍しましたよ)。
次に、お菓子では、○×泥んこクイズのモチーフにしたパッケージのお菓子が発売されていました。
最大の商品としては、ビデオデッキなんてものがない時代は、書籍版の「アメリカ横断ウルトラクイズ1~16」でしょう。問題がメインですが、どんなクイズ形式で、どんな罰ゲームをしたか、など「当時の記録本」のようなもので発売されていました(注:今世紀最後…の頃の書籍とはまったく違います)。当時は12回まで持っていたと思います。なお、この書籍、図書館にあることもあるので、興味のある方は探してみるとよいかもしれません。
懐かしいですね。
SECRET: 0
PASS:
「ウルトラクイズ殺人事件」は、視聴していない回でしたが、興味がありました。いろいろと調べてみたけれど発売されていない…。読書の苦手な私でも、当時は手に入れたかったものでしたし、今でも読んでみたいと思っています。資料がないのが残念ですが…。