アメリカ横断ウルトラクイズの決勝の地はニューヨークが定番でした。
番組冒頭の決まり文句が、「ニューヨークへ行きたいかー!」という福留アナの絶叫で始まった番組ですから、決勝の地は2回の例外を除いてニューヨークで行われていました。
番組開始当時はニューヨークの高層ビルとして名高いパンナム航空のパンナムビルの屋上ががお決まりの決勝戦の場でした。
このビルの素晴らしいのは、ニューヨークの街が一望出来る場所にあった事です。
しかも背景にはあの有名なエンパイアステートビルとクライスラービルの特徴ある姿を入れ込む事が出来た事です。
その様な理想の場所も、第8回を最後に他の場所に変更しなければならなくなりました。
理由はビルの持ち主が変ってしまったためです。
第9回はパリが決勝の地でしたから、エッフェル塔を背景に行いましたが、さて第10回が問題でした。
幸い番組の10周年記念という口実があったので、それならばニューヨークの象徴、自由の女神様のおひざ元が良いだろうという安易な案が採用されました。
そしてリバティ島の桟橋で決勝戦が行われたのです。
そして次の第11回も自由の女神様を背景に決勝戦が行われましたが、番組全体の印象が何となく稀薄に感じてしまうのです。
やはり長い旅の締めくくりですから、もっとインパクトのある決戦会場が必要と言う声が高まってきました。
我々はロケハンで、決勝戦に相応しい華やかな会場を探さなければならなくなりました。
「ニューヨークの素晴らしさって何だろう?」
街中を幾ら歩いてもその様な場所の候補に行き当たりません。
「セントラル・パークの芝生の上でやったらどうか?」 とか「5番街をストップして、道の真ん中では?」 など無責任な案が次々出されましたが、どれもインパクトが足りません。
その様な時に、ニューヨークの名物の一つに摩天楼の夜景が有る、という意見が出ました。
それも1か所からではなく、移動しながら撮影出来ないものかと話はどんどんエスカレートしていったのです。
我々はロケハンで、イーストリバーに浮かぶ観光船に乗ってマンハッタンの夜景を見学したのです。
するとあの摩天楼の街が、昼間見るのとは全く別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る景色に出会ったのです。
これだ、「これぞ夢のニューヨーク!」と体中に電流が流れたような衝撃を受けました。
ロケハンに参加したチーフDのK氏も同じような思いだったと思います。
「この船を丸ごと借り切って、決戦会場を設営しよう」と話はとんとん拍子に進みました。
どうせ借り切るなら一番豪華な500人乗りの「プリンセス号」が良いだろう。
船を借り切っている訳ですから移動も自由、優勝者が決る時間には、ライトアップされた自由の女神様に接近させる、などというプランも実現させることが出来ます。
毎度お馴染み、地元の高校生のブラスバンドの皆さんも船の上なら自由にリハーサルが出来ます。
本番当日、我々は昼頃から船に乗り込んで、クイズ会場の設営を済ませ、リハーサルも十分に行いました。
そしてビルにポツポツと灯りが点りだす夕暮れ時に、岸壁を離れてイーストリバーを静かに移動していきました。
12回から始まったニューヨークの決勝戦会場は、この様にマンハッタンの夜景を背景に行うようになったのです。
イーストリバーのプリンセス号はニューヨーク観光の夜のコースでは人気のスポットでしたが、船上で食事をしたりお酒を飲んだり、優雅な夜を過ごす事が出来ます。
長いクイズの旅の締めに相応しい優雅な会場でした。
しかも優勝者は、この景色を一人占めしてシャンパンの大ジョキで乾杯したのですから、気分は最高だった事でしょう。
SECRET: 0
PASS:
>みき@シングルマザーさん
初の訪問歓迎します。
また、時々覗いてください。
SECRET: 0
PASS:
どぉもです?ブログ拝見させて頂きました(*^_^*)他の記事も色々読んでみたいと思いましたので、また遊びにきます?(。??艸?)次の記事も楽しみにしてます☆彡お邪魔しました(・∀・)♪
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
詳しい分析、驚きです。
他の番組に関してはコメントを控えます。
SECRET: 0
PASS:
10・11回の女神の前での決勝は、「ウルトラクイズ伝説」で福留さんも絵が今一つと語ってました。
この件についてはスタッフと同感だったのですね。
人によって好みはあります。
1ケタ回からのファンはやっぱりバンナムビルの方がいいと言うでしょうが、自分の世代は夜の船上での決戦イメージが目に焼き付いてますからね。
欲言えば、ワンサイドゲーム(10対マイナスとか)が目立ち過ぎだったかな。
ここから踏襲して、高校生Qでも何度か東京湾に向かって船上での決勝をしていました。
その高校生Qの決勝といえば、かつては富士山頂上で行ってましたが、この発案者がウルトラ班から一旦担当を移った加藤就一氏だったんですね。
長戸さんとの対談で語ってました。
富士山が決勝だった時は、準決勝のYES-NOで1チームだけ下山するという形式だったので、負けたチームが本気で悔し涙を流したシーンが印象強かったですし、まだ特定の進学校ばかりでなく、各地方の高校もクイズが強かった時代だから毎回楽しめたのでしょうね。
HPで今年の詳細が発表されましたが、昨年に続き世界が舞台、今まで3人だった1チームが2人に変更。
また路線が違う方向に行っちゃう様ですが、決勝地は相応しい場所で、かつ、相応しいQ形式でやって頂きたいものです。
これでまたダメなら、もう一度、富士山でやり直して欲しいです。
これが長年観てきた視聴者の本音ですから…
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
12回のファイナル・クイズが川上音二郎の問題でしたね。Sさんがこれに正解してチャンピオンになったのですが、流石物知りで文句の付け所がない王者の誕生でした。
SECRET: 0
PASS:
>エレメカさん
ロケの日に天気が良いのは大切な事です。この時期はアメリカが雨の少ない季節なので、ロケの日程を立てたのは綿密な調査の結果です。
SECRET: 0
PASS:
この第12回の決勝は最近よく動画で見ます。
私の住んでいるところは川上音二郎の地元なのですが、通勤ルートの終点に川上音二郎の銅像があり…毎日見るたびに最終問題を思い出して動画に舞い戻るパターンがここのところ続いています。
難を言えばちょっと画面が暗いことですが、最高の決勝戦です。
SECRET: 0
PASS:
決勝戦もそうですが、ウルトラのロケは1ヶ月と長いのに、天候がいい日がほとんどでしたよね。
これはなにかリサーチをされたのですか。それとも、ただの偶然なのでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
>ノリさん
記憶に残る演出がやり易い決戦会場だったのですね。スタジオに組んだ舞台では中々出せない味わいがあったと思います。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
移動する船、というのが演出上都合が良かったのでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
一歩づつ進化してようやくたどり着いた決戦の会場だったのでしょうね。良く出来た流れだったように思います。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
ニューヨークの夜景は格別です。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ノリです。
第12回に行われたニューヨークの夜の決勝戦を見ました。
確か決勝に行ったのは当時学生だった立命館の瀬間さんと早稲田の大江さんでした。
本当は大江さんと阿部さんにしてほしかったんですけどね。(ちなみに阿部さんは準決勝で敗退した。)
印象に残ったのは、瀬間さんが紋付き袴姿で挑んだことと、最後に答えた「オッペケペー節」でした。
あの場面は今でも覚えています。
SECRET: 0
PASS:
ニューヨークを背景に決勝戦は迫力がありました。
決勝戦が終了したら女神様を拝める。
挑戦者にもスタッフさんにも長旅のご褒美だったんでしょう
SECRET: 0
PASS:
大都会の夜景は美しいのでナイターで決勝戦というアイディアを出す人はいるでしょう。しかし、クイズ会場を移動させるというアイディアはウルトラスタッフにしか出せないものだと思います。
川上から決勝戦が始まり、チャンピオンが決まった頃には愛しの自由の女神さまのもとへ…。何ともニクい演出ですね(笑)
SECRET: 0
PASS:
夜景綺麗