知識の深さがクイズの決め手

メリカ横断ウルトラクイズでは、あらゆる分野のクイズを作りました。
クイズに強い人に共通しているのは、物事の表面だけでなく、中身を深く理解して知識を増やしている事でしょうね。
度々例に出しますが、小説の作者名と作品名を結びつけるような、学校のテストのような単純な知識だけでは勝てないというのがウルトラクイズの問題の特徴でした。
小説や物語のような問題は、多少中身を知らなければ、答えられない問題を作っていました。
何時の時代のどの様な話? 
最低この位の知識がないと正解は出せないのです。
或は登場人物の名前、主役はどの様な人物、そのくらいの知識があって、その作品を知っていると言えるのでしょう。

えば、地名、県名などもクイズ問題の定番と言えます。
ウルトラクイズでも、この分野で沢山の問題が作られていますが、社会科のテストのように、県庁所在地を単純に当てるような問題はありません。
県名、地名を問題にするならば、少なくとも日本の地理をどのくらい理解しているかが問題点になります。
日本の地図が頭の中に、どのように記憶されているかを試す問題となるでしょう。

良くあるクイズ問題で、川の付く県は? というような問題があります。
こうした問題の場合は、日本地図が頭に入っていれば、北から或は南から順に県名を思い出して答を導くことが出来ます。
テレビを見ている視聴者も、同じように考えてお茶の間で番組に参加出来ます。
そこに会話が生まれ、みんなで楽しめる番組となる訳です。
地名に関して、第3回のグランドキャニオンで出題された問題があります。

・日本には山梨、岡山など「山」の付く県が幾つかありますが、本州で一番北にある山の付く県は何処?

解説
これは「川」の付く県でも「岡」の付く県でも、同じパターンの問題は幾らでも成立するでしょうね。
でも、同じような問題はクイズ選考会議で「過去にあった!」と拒否されて、没になってしまいます。その辺がクイズ作家の悩ましいところです。

・山形県

一番北に位置するのは山形県です。その他、山梨、富山、和歌山、岡山、山口 と山の付く県は6県あり、この地図がしっかり頭に入っている人が正解出来た訳です。
物知りと言われる人の中には、単に知識の上っ面をなでる様な人も含まれますが、クイズに勝つ人は「物知り」というよりは「博学」と言われる人のようですね。
この様な人は周囲から「生き字引とも呼ばれています。
歴代チャンピオンには、個人的にこの生き字引称号を与えたいと思います。

einstein

「知識の深さがクイズの決め手」への6件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    県名を並べて眺めるだけで、沢山のアイディアが思い浮かぶ、それで初めてクイズ作家と言えるのでしょうね。でも、優れた案でないと「没」という非情の一言で却下される、厳しい世界でもあります。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    8回大会のフィラデルフィアでもこの手の問題を思い出しました。
    問題を読んでる間に正解の候補になる事柄を瞬時に挙げてるんでしょうね。
    都道府県名を問う問題でいくつもの問題を作られる作家さんに脱帽です。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    本日、徳光さんと福澤さんが解答者で出演したQ番組で、県名当ての問題が出ました。
    問題は、「わ」で終わる(都道府)県、あとひとつは何?
    出題後に画面でひとつだけ隠されたモノを当てるというルールです。
    今回の記事を読んでいた事で、問題の出た段階で川のつく3県はすぐ頭に浮かびましたので、それ以外の県が正解だと思いました。
    案の定、画面には予想通り神奈川県・石川県・香川県・[?]と出て、隠された正解は沖縄県でした。
    話は変わりますが、今回のこの番組、徳光さんと福澤さんが出てて、他の問題でサンフランシスコが出題されたり、トレンチコートのトレンチ=塹壕でトマト戦争を思い出して、何だかウルトラクイズに関係する事が多かったですね。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    いつも懐かしく楽しいお話をありがとうございます。
    ところで、つい今しがたスカパー!の広報誌を
    見ていたら驚きの記載があったので報告します。
    ファミリー劇場というチャンネルで6月に
    第12回のウルトラクイズを放送するようです。
    今まで一切再放送なんてなかったウルトラ、
    とうとうこの時がやってきたのかと驚いています。
    今からとても楽しみです。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    クイズ対策用の知識というと、問いと答えの組み合わせで覚えてしまいがちです。
    そこをことがらから問いと答えを抽出して問題を作り覚えるようにすれば、例え自作問題からズレた問題が出題されても、ある程度背景にも接してますからとっさの時にも対応できますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください