知恵を絞れば何かが生まれる

メリカ横断ウルトラクイズは、アメリカ各地を旅しながらクイズを行う番組でした。
今でこそ海外を紹介する番組が氾濫していますが、我々の番組が始まった頃は、そうした番組が少なかったので、皆さんの興味がアメリカの景色にありました。
どの様な場所でも、憧れのアメリカである、という事で許されてしまうような傾向がありました。
テレビの視聴者が知るアメリカと言えば、当時流行したアメリカ製のテレビ・ドラマや映画で見た風景がほとんどでしょう。
我々にしても、映画やテレビで見た景色をロケハンで下見し、そこでどの様な形式のクイズを行うのが一番効果的かを研究していました。
番組が開始されて5~6年くらいまでは、どのような場所を見ても新鮮に感じられたので、クイズ形式のアイディアも豊富に出ていたのです。
でも、人間は何事も慣れて来ると刺激が少なくなってしまうようです。

々番組構成者の頭の中も、次第にマンネリ化されて、良いアイディアが思い浮かばなくなって来たのです。
とは言え、番組は毎年繰り返されて放送が決まってしまいます。
その様に苦しみを感じ始めたのは、8年目9年目くらいからでした。
思い返すとこの辺りから、コースの選択そのものに意味を持たせるようになってきました。
第9回はアメリカを突き抜けて、イギリス、フランスと旅を重ね、パリを決勝の地に決めました。
第10回は、旅の途中で南米コース、北米コースと挑戦者の自由選択で2手に分かれて旅をするなど、変化球を組み込みました。
第11回はメキシコに入り込み、チチェンイツアカンクーンといった新しい名所を開拓していったのです。
更に第12回は北極圏から南極圏まで、南北アメリカ大陸を縦断するという大掛かりなコースを考え付いたのです。
第13回はオーストライア、ニュージランドと大きく迂回をしてアメリカ大陸を目指すという大胆な案を提出、それも実現する事が出来たのです。
もう、ここまで手を広げると怖いもの無しになってしまいます。

いつく案は、「空想であれ妄想であれ、どんどん出せ」というように膨らんでいきました。
そして第14回は我々スタッフが最もクタクタに疲れ果てたアメリカ大陸を全て車で移動という、案が通過してしまったのです。
この時の話は、すでに以前このブログで取り上げていますので、今回は何も無い場所でクイズを行う苦労をお話します。

ケハンでアメリカの大地を車で移動中、面白い情報を得ました。
それは、アメリカにセンター・ポイントという場所があるという話です。
つまり、アメリカのヘソ、ど真ん中と言われる場所が有るというのです。
何処にあるのか? 勿論、アメリカ地図で真ん中を見ればそのような場所が本当にあるのです。
カンザス州のレバノンというところですが、目的の場所を訪れると、何と360度周囲には何もない広い平地の畑だけ。

Lebanon

前のクイズ地、コロラド州のツインレークスから直線で走って935km。
やっとたどり着いたら何もない、センターポイントのモニュメントだけ。

geographicSubheader

それまでに何とこの場所を訪れた日本人は0。
我々が第1号との事でした。

なれば、クイズ地として最適、とはいうものの一体この場所でどの様なクイズを行えば面白いのか? 
実行されたのは「アメリカど真ん中・距離獲得クイズ」でした。
ルールは早押しクイズ、1問正解で、アメリカの好きな州を指名できるのです。
その州の州都までの距離が得点となります。
但し、ハワイ州とアラスカ州は含みません。
この2州はセンター・ポイントを決める時に含まれていないからです。
そして、獲得距離が5000kmになったら勝ち抜けというルールでした。
アメリカ大陸を直線で横断すると5000kmなので、その距離に決めました。
要は遠い州を上手く指名できれば2問正解で勝ち抜け出来ますが、下手をすると何問で到達するか解りません。
アメリカの地図が如何に頭に入っているか?
それが試された形式でした。

「知恵を絞れば何かが生まれる」への14件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >エレメカさん
    お応えします。
    コースは実行される年の会議で案が出されるので、幻の第17回は会議そのものが招集されなかったので、コース選定もありませんでした。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ちょっと遅いコメントなので、目を通していただくだけで結構です。
    以前、晴れが多いというコメントを書きまして、それが「晴れ男」のコラムにして頂いて嬉しく思います。
    さて、今回のコラムでコースの選択について触れていましたが、17回(今世紀最後ではなく)のコースはある程度決まっていたのでしょうか?

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >上越狂太(仮名)さん
    ハワイとアラスカは一発合格の事もありますが、センターポイントを決めるのに、何ら関係が無いので省いたのです。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    ローカル番組では、ウルトラに関連したいろんな企画があったのですね。それだけ影響力があったのは嬉しい事です。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    距離獲得クイズは、近似値クイズの様により近く選ぶより、より遠くを考えた、クイズルールでしたね。
    16回でも距離獲得クイズはあった覚えがしますが・・・確か小型飛行機の操縦できる方の最大でも飛行できる距離が得点で規定数まで超えれば勝ち抜けだったクイズですので
    「双子神経衰弱クイズ」に必要な
    逆・近似値クイズでしたね。
    そういえば、準決勝の通せんぼクイズの前にあるCPのクイズでアメリカにある州 が
    「人口」?「面積」?「州になったときの番号」?での数字が獲得点になった問題もありましたね。
    あれは行うクイズの知識に近似値クイズの遠くを答える知識も必要なクイズ形式でしたね。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    レバノンのクイズでハワイとアラスカが無いのは「ハワイは太平洋越し、アラスカはカナダ越し(簡単に言えば飛び地)で何れもメジャーな州、一発通過必至になる」だと思ってましたけどね

  7. SECRET: 0
    PASS:
    クイズだけではなく、アメリカの州の名前や位置を知らないといけない、素晴らしい形式でした。
    14回大会放送の翌年に、宮城県のローカル番組で
    【宮城県のヘソを探せ】というコーナーがありました。
    ウルトラの影響でしょう。
    そういえば、同じ番組で大学生相手に○×、縄跳び、早押しクイズをして、規定のノルマを達成したらウルトラ予選日への交通費、宿泊費をプレゼントするという企画もありました。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    番組は好調なら、それなりにプレッシャーがかかり、常に尻を叩かれていましたので、面白いアイディアが出たのだと思います。油断大敵!を忘れない、これが大切なのですね。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    ウルトラクイズファンの中には、番組中に流れた曲が収録されたCDを何枚か持っている方もいるでしょう。
    そんな中、スタジオパートからCMに入る前の♪チャーララッチャッチャ…や、NY決勝開始直前の♪ジャーン…ダラララランの曲でピンときたかと思いますが、作曲家でピアニストの松岡直也さんが先日亡くなられたというニュースが入ってきました。
    あまり存じ上げてませんでしたが、病をかかえながら60年以上の音楽活動をしてきたのですね。
    ご冥福をお祈りします…
    因みに、先程の曲が収録されたアルバムはCDの他、音楽配信でも手に入れる事が出来ますよ。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    アメリカのど真ん中で子豚を連れて帰っていった愛知の大学生Mさん。
    実は、この方のお知り合いという方に以前お世話になりました。
    自分が今の職につく前に、暫くカウンセリングを受けていたのですが、そのカウンセラーさんと世間話してたらクイズが好きだと知り、「ウルトラクイズでアメリカに行った人が知り合いにいる」と言いました。
    その中のひとりがレバノン敗者・Mさんだった訳で、貴重な後日談を聞くことが出来てファンとして嬉しい限りでテンション上がりました。
    何気なく訪れた所で、まさか挑戦者のお知り合いに遭遇するとは、世の中、外に出てみないとわからないものですね。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    第9回からは放送時間も大幅に拡大され、チェックポイントが増えてルートの取り方にいろんなアイディアを盛り込めるようになりましたね。
    それまでもウルトラクイズはアメリカを旅をしながらクイズ王を目指し戦うというロマンがありましたが、加えてルートのテーマにも壮大なスケールを感じられるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください