問題の裏にある知識の宝庫

メリカ横断ウルトラクイズで出題された問題を振り返ってみると、忘れていた知識を思い出す事があります。
私はすでに高齢者と呼ばれる年代に入っていますので、中学、高校あたりで習った勉強はすっかり忘れていますが、たまたま昔の問題を眺めていて、懐かしい名前を思い出しました。
それは第16回のアトランタで出題された問題の中にありました。

・「万物の根源は水である」と説いた、古代ギリシャの哲学者は誰?

タレス

・タレス(ターレス)

解説
古い時代の哲学者と言えばソクラテスを思い出しますが、タレスはそれよりも古い紀元前6世紀の人で、人類史上記録に残る最古の哲学者でした。
彼は哲学者の他、科学者、数学者、天文学者など数多い顔を持っていましたが、我々は中学校の数学の教科書で「ターレスの定理」として、彼の名前を記憶させられていました。

タレスはその他、水に関する理論や、世界を変える名言でも名前が出て来る、古代ギリシャの七賢人と呼ばれています。
彼は一体どのような名言を吐いたのか?

正解になった「万物の根源は水である」の他、
『外見を飾りたててはならない。美しさは生き方の中に現れる』
という言葉を残しています。

現代人の胸にもジーンと響いてくるような、鋭い名言ですね。
最近では、世界的に水不足が社会問題になるなど「水」が話題になっていますが、2,600年以上前に「万物の根源は水である」と言い切った賢人が実在したこと自体が驚きです。
ウルトラって、遊んでいるようで勉強になる 良い番組でしたね。
これ、手前味噌!

「問題の裏にある知識の宝庫」への12件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >カルヴァドス@人生の質にこだわろうさん
    初の訪問歓迎します。お互いの交流が楽しみですね。また、来てください。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    突然ですが、失礼します!検索から辿り着きました!コメさせて頂きます♪僕は「人生の質を上げるためには?」というのをテーマにブログを頑張っています!再度また訪問させて頂きますね!僕はたくさん情報アップできるように頑張ります!

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >80年代日テレ番組大好き!さん
    番組をこれ程喜んで下さった方がいるなんて、感激です。我々も頑張った甲斐があります。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >Kon-Konさん
    楽しみながら知識が蓄積される、クイズって人間が考えたゲームの中では秀逸だとおもいます。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    そうですね。現代は森羅万象、謎解きがなされているので、新しい謎さえ見えない世の中になっているようです。それが幸か不幸か?
    これも謎かも知れません。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    深い問題ですねー。
    水は動物、植物、更にはカビの繁殖にも必要ですからね。
    そんな昔の時代から知られているなんてビックリです。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    自分にとって『ウルトラクイズ』は、究極のムック本の様な感じでした。雑学+人生観というか、社会勉強させてもらっている様な…クイズというツールを通して、約一ヶ月アメリカ国内を一緒に旅して芽生える友情。でも其処に勝負がある為に非情にならなければならず、雌雄が決した後に自分の想いを勝ち残ったプレイヤーに託す敗者…
    なんか人間としての生き方を教えてもらっていた気がします。近年、バラエティーとヒューマンドラマが旨く融合した見応えのある番組が少ない様な気がします。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    周りからは、「無駄なこと覚えて」と言われそうですが、ちゃんと『ウルトラクイズ』は勉強にもりますね。
    私も久しぶりに、勉強になりそうな問題作りました。
    ・てこの原理を使った、公園の遊具は?(シーソー)
    ・同じことを繰り返す意味の楽譜のDCは何という?(ダ・カーポ)
    ・目の不自由な方のために、テレビをわかりやすく説明する。日本テレビが民放放送では第一号の放送の仕方は何?(「副音声」・又は「解説放送」)
    3つとも勉強になりますが、分かりませんが・・・
    確かに問題を作ると知識の宝庫ですから
    問題の裏もあるが、裏がなく表がある訳じゃない
    勉強になる「お・も・て・な・し」もあるんですね。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    タレスの時代から2600年以上経ち、比較にならないほど科学は進歩し膨大な森羅万象の情報を人類は手にしましたが、こと当たり前に存在する自然のことはないがしろにされてしまっていて現在そのツケを払わされているハメになっています。
    あまり科学が進歩していない、科学と自然との距離が離れていなかった頃の人のほうが真実を見抜いていたのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください