自由の女神の著作権?

メリカ横断ウルトラクイズの象徴ともなっていた「自由の女神様」、何故か第一問に採用されて以来、番組の象徴的な存在になっていました。

ニューヨーク

「ニューヨークへ行きたいかー!」
という福留アナの第一声から番組が始まっていたので、ニューヨークの象徴の自由の女神が、番組の象徴になるのは自然の流れで、ウルトラクイズと言えば、自由の女神、と結びつくほど皆さんの記憶に焼き付いている事でしょう。

肉な事に毎年、クイズ問題を作っていた我々の一番頭を悩ませていたのも、自由の女神様でした。
何故か? 我々は毎年、たった一つの銅像に関するクイズ問題を考えなければなりません。
しかも、問題は書物に記載されていない情報から問題を作る、という条件付きなのです。
自由の女神ほど、知名度のある建造物となると、あらゆる情報が書籍に記されています。
その隙を突いた問題、となると自らの発想しかありません。
そこで出てきた疑問点、
「自由の女神」の著作権はどの様になっているのか?」
 という謎でした。

像の制作者である彫刻家のバルトルディーは死後50年以上経過しているので、多分著作権は切れているはずだ、と想像できます。
しかし、家族に引き継がれているかもしれません。
あるいは公共の場に建っているので、権利はニューヨーク市にあるという事も考えられます。
そこで、我々は女神様の肖像権について、アメリカで調査をいたしました。
その結果、何と
「著作権フリー」という回答を得たのです。

近、中国でエジプトのスフインクスの偽物が建造されニュースになりました。
勿論、御本家のエジプト政府は抗議しています。
また、同じ中国ではパリのエッフェル塔のコピーが誕生したり、色々なコピー商品が話題になっています。
また、日本各地で自由の女神のコピーの像が建っています。
でも、これらは本家からクレームが付いたという噂は聞いた事がありません。
それは、著作権がフリーだからなのです。

我々は、この点に着目して第15回の第一問を作りました。

・アメリカの象徴、自由の女神を他の国が国旗に採用してもアメリカの許可はいらない×か、 という問題でした。



解説
自由の女神の肖像権は消滅していました。
理由は公の場所に建ち、一般に公開されているからであり、その前で写真を撮ろうが、絵に描こうが誰の許可もいらないというものです。これは全てに於いて平等で、国旗に描こうが、硬貨にデザインしようが、構いません。
当時、全国に誕生したクイズ研究会がサークルのシンボルマークにしても、誰からもクレームは付けられなかったのですね。
でも、その様な噂は聞いた事がありませんでした。
自由の女神は全てに於いて自由だったのでした。

「自由の女神の著作権?」への26件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >ちゃんさん
    1対1の対戦は沢山ありましたが、普通はクジ引きだったように記憶しています。挑戦者に公平感を持たせるには、クジを引くか、クイズをやって決めるのが公平ですから。13回のコンボイクイズはクイズで決めました。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    「徳光ザマーミロ」の第11回の三人娘の一人Nさんを思い出します。あれは、コンピュータ予想が演出とわかっていても面白かったです。この人運だけでどこまで行くんだろって思ってみてました。
    11回は、女性挑戦者にインパクトのある方が多かったですね。ロスまで行った曙橋のYさん、H姉妹、虫歯がなくて後楽園で復活し、じゃんけんで負けて、名古屋のパチンコで復活したIさん、同じくパチンコ復活のOさん。大凶さんのFさんなど。Iさんはもっと残って欲しかったとおもっていた視聴者は、多かったと思います。
    ところで、ロサンゼルスのようなクイズの対戦相手ってどうやって決めてたのでしょうか?成田の様に番号順ですかね。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >かっくん@自動いいねツールプレゼント中さん
    初の訪問歓迎します。又のおいでをお待ちします。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >浜崎さん
    コンピュータ予想も演出なので、あれこれパターンを考え面白くしようと努力をしていたのです。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    第7回までは、この解答率が最下位の人に落選マークがつくのが通例でしたが、その予想
    的中率はあまり高くなかった印象がありますね。第7回でナイアガラまで進んだIさんは、
    何度も落選マークがついたにも関わらずジャスパーから4連続もラスト抜けしましたから。
    第8回以降はアニメーションやゲーム性のある予想を取り入れて、見ていてとても楽しい
    コンピューター予想になっていきましたね。個人的には第8回準決勝、フィラデルフィア
    まで残った挑戦者4人による、ボクシングでの勝者・敗者予想が一番のお気に入りです。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >syukuさん
    初めての訪問歓迎します。それにしてもウルトラの大ファンだったのですね。その様な方が沢山いたのを知って、私も感激しています。有難うございました。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    私の仕入れた情報では8月に又再放送が有るそうですよ。また、PRをするでしょうから気を付けて見逃さないようにお願いします。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    そうです。第1門の作者は毎回打ち上げで表彰されていました。その位の価値が有ったのです。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    >浜崎さん
    ご質問の詳しい説明は私には出来ません。多分担当ディレクターが編集でカットした問題も含めて、厳密に計算したのでしょうが、私達はその様な計算にまで口を挟む立場ではないので、
    判らないというのがお答えです。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    正にご指摘の通り、「だからどうした」とならないためにエンターテイメントと知的満足度のバランスに神経を使っていたのです。これってヒット番組作りのノウハウで、中々難しいのですよ。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    >上越狂太(仮名)さん
    限りあるものには終わりがある、世の常ですね。テレビ番組にはその様な思い出が付いて回る訳で、トメさんも喜んでいるのではないでしょうか。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    >とどさん
    ネット時代の今ではあれほど挑戦的な形式で第1問は難しいでしょうね。時代が変わって来たので、現代では番組自体が成立しない環境のようです。

  13. SECRET: 0
    PASS:
    >Kon-Konさん
    自由の女神はフランスで作られ、分解して船でニューヨークに運ばれ、現地で組み立てられたようですよ。その様な記録写真を見た記憶があります。アメリカの建築家とエッフェル氏が交流があったかどうかは調査もしてありません。

  14. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは、初めまして。
    ウルトラクイズのファミ劇での放送もこちらのブログも、最近知りました。
    私はファミ劇未加入なので、残念ながら見ることはできません。
    ただ、一応第1回からずっと視聴してきた人間としては、
    第12回は豪華ですが、やや大味な感じもします。
    やはり、最初に見始めた頃の印象の方が強いようです。
    私にとってのウルトラは、「後楽園球場」「パンナムビル」なんですよね……。
    後期のウルトラは多くのクイズ形式で魅力に溢れていましたが、
    「好き」なのは初期です。
    第4回までは第1週のラストで10人に絞られ、第2週がアメリカ西部、
    第3週がアメリカ東部とシンプルで、分かりやすい展開だったと思います。
    一番好きなのは第3回です。
    特に第2週の温かい雰囲気が忘れまれません。
    第2週の放送終了後の何ともいえないワクワク感と第3週までのドキドキ感は、
    一生忘れることはできません。
    もし初期のものがDVD化されたなら、購入することでしょう。
    参加はたったの4回でしたが(すべて第一次予選)、毎回出るべきだったと後悔しています。
    参加できる年齢になると、様々な問題が出てきてしまったのですが、
    むしろ中高生のときの方が、懐かしい思い出なのかもしれません。
    参加資格がなかった第5回のとき、後楽園球場でウルトラのTシャツを購入したことなどを覚えています。
    それでも、また開催されたなら出場してみたいものです。
    これからも、楽しい記事を期待しています。
    失礼します。

  15. SECRET: 0
    PASS:
    15回といえばやはり、福留さんが番組を(一旦)退き、福澤さんにバトンタッチした時でしたよね。
    それだけに、福留さんが出題する最後の問題に相応しいモノとなると、いつも以上に神経を使っていたんでしょうね。
    生半可な問題では花道を飾れませんから。
    それにしても、自由の女神が文字通り自由に使用出来るという発想は、どんなクイズの強者でも思い浮かばなかったでしょう。
    オマケに第1問が10年周期で同じ答えだと信じていった方も多かったことでしょう。
    さて、22日(日)の12回一挙放送で遂に最後となってしまいました。
    今の所、7・8月の放送予定はナシ、次は一体いつ行われるのかは全くわかりません。
    でも、今後の反響に応じて他の回が再放送される事を信じて、契約は続けます。(アンテナ変えた関係で最低1年は解約してはいけないので…)
    放送直前に色々ありましたが、まずはファミリー劇場さん、感謝の気持ちでいっぱいです、12回の再放送、本当にありがとうごさいました。

  16. SECRET: 0
    PASS:
    第1問の問題を作るのがこんなに大変とは・・・・
    書物に乗っていないものからですと、自由の女神をいろいろな角度から疑問を持ち、答えにたどり着くまで調べあげるのでしょうか?
    そこからふるいにかけるのですから、第1問が決まった問題を作った方は名誉なんですね。

  17. SECRET: 0
    PASS:
    第4週・第5週ではコンピューター敗者予想が合わせて3回ありましたね。そこで質問です。
    ブエノスアイレスとゲインズビルでの敗者予想で、最初に挑戦者全員の解答率が表示され
    ました。この「解答率」はどのように割り出されているのでしょうか?ワシントンまで進んだSさんは、ブエノスアイレスの時点での解答
    率は60.7%でしたがゲインズビルの時点での解答率は70.3%と、約10%も数字が上がって
    いたので不思議に思った次第です。Sさん、ブエノスアイレスまで進んだTさん、ゲティスバーグまで進んだAさんは、成田空港で敗者復活しました。その際の復活問題も対象に
    なっているのでしょうか。解答率の算出方法を、ぜひ教えてください。

  18. SECRET: 0
    PASS:
    >城明日華@TeNYさん
    いや、第4回では、準決勝に進んだ4人全員が女性でしたけどね。

  19. SECRET: 0
    PASS:
    第1問突破セオリーで『全てを確認できるのか』『ひとつでも例があれば確定できる』があります。
    クイズ研究会がまだ一大勢力になる前の問題は、冷静に考えれば上記に照らせば導き出せるものもありますが、現場のウルトラ空間にいるとみんなすっ飛んで『きっとウルトラだからその辺りも抜かりはない』といいのか悪いのか変な確信を持ってしまうという、世にもオソロシイ自爆の魔法に掛かってしまうのです。しかも勝手に(泣)
    まったくの自作の問題としては第8回の『自由の女神と西郷さん』の問題がその後の挑戦者の行動の映像も含めて私は大好きです。ウルトラ史上、唯一現物に当たれる問題ではないでしょうか(笑)
    まずこんなタイプの問題、当時誰が予想したでしょうか(爆笑) この問題によって、自由の女神に関するトリビア的ウンチク無しでもイケる自由度が増したと思います。
    自由の女神も西郷像も今なら緯度経度まで即座にばっちりでしょうが、見ている方角となるとなかなか確定できないと思います。しかし、その後このような自由でユニークな発想の問題が出題されることはありませんでした。
    やはり、栄えある第1問は正解発表で放送ではBGMが入り格調高く解説し、『へ~、そうなんだ』とタメになって得した気分になれるものでなければ満足しない挑戦者の期待に沿ってのことなのでしょう。
    私はこのバカバカしい問題を愛していますが、何回も続けば『だからどうした』となってしまうのは目に見えてますので、第1問の知的満足度とエンターテイメント度のバランスは毎回苦心されていたのでしょうね。

  20. SECRET: 0
    PASS:
    自由の女神の著作権に注目したこの問題が(レギュラー放送での)トメさんによるファイナルクエスチョンとなってしまったんですよね…。この問題の勝者も敗者も、トメさんの引退を悲しんだ…。

  21. SECRET: 0
    PASS:
     自由の女神はウルトラクイズの「名物」みたいなものだったなぁと感じました。ただ、よく考えれば、第1回は「上野動物園のパンダ」の問題(第1回第1問の問題を書籍で知ったときは驚きでしたが…)、第9回でしたでしょうか、「パリのエッフェル塔」が第1問になったことがあったので、厳密には「第1問」=「自由の女神」ではなかったのですが、それだけ印象深いといことなのだと思います。
     さて、「自由の女神」のデータは「今世紀最後」の頃に出版された「ウルトラクイズ虎の巻」ではあらゆる情報が掲載されていたように思います(もちろん、誌面上の問題で十分ではありませんが…)。、また、世紀末は少しずつ普及していたインターネットで調べられる時代となっていました。その中でも「自由の女神」に関する問題で挑戦者に制作側は挑むというのはすごいなぁと思いました。
     余談ですが、「今世紀最後」の回の第1問、球場内での発表で制限時間30~40分(定かではないですが…)で行われました。先ほど記載したとおりネットを駆使して調べることも携帯電話で聞くことも可能な時代でしたが、参加者が5万人で第1問発表後、一斉に携帯電話などを使い出したらパンクしたというシーンがありました。あれはあれで、面白いシーンでした。これもウルトラクイズだからできた現象だと思います。

  22. SECRET: 0
    PASS:
    なるほど、著作権フリーだったのですね。
    第9回でのエッフェル塔に関するの第1問が
    意地悪は質問ですが・・・「気になります」
    私の推測に過ぎませんが、フランスで自由の女神を彫刻してからアメリカへ贈りましたので
    フランスとアメリカと交友があり
    エッフェル塔は、エッフェル氏が建てたものなので、エッフェル氏に交友関係にあったアメリカの建築家がいたのか?
    と私は間違ってもいいので、そう考えました。

かっくん@自動いいねツールプレゼント中 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください