戦後間もない名作ドラマと流行

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一口に一般常識と言っても、この常識は時代によって変化する事もあり、それは年代によって知識に差が出て来ます。

クイズに勝ち進む挑戦者は、この時代の差を乗り越えて何時の時代の事象にも答えられる知識を蓄積しているようです。

第15回のハワイで、年代を越えた日本人の一般常識の問題が出されていました。

問・菊田一夫の名作「君の名は」で、主人公の二人が劇的な出会いをした橋の名前は何という?

答・数寄屋橋

解説 東京の千代田区と中央区との間にあった外堀に架かっていた旧橋名です。

戦後、堀の埋め立てと共に消失しました。現在は記念碑があり、数寄屋橋公園となっています。

処で「君の名は」は戦後間もない時代にNHKのラジオ・ドラマとして放送され大ヒット作品となりました。

毎週木曜日、放送時間になると日本中の銭湯の女湯がガラ隙になるほど女性達に人気がありました。

その後、松竹で映画化され佐田啓二さんと岸恵子さんが主演を務め、マフラーで顔と頭部を巻く真知子巻が大流行となりました。

佐田啓二さんは、若くして自動車事故で亡くなっていますが、日本を代表する二枚目俳優として永く記憶に残るスターでした。

因みに、現在活躍している中井貴一さんは、佐田さんの長男である事は年配の方はご存知でしょう。

本日の裏話は、戦後間もない菊田一夫の名作「君の名は」に関するクイズ問題として、戦後の風景を思い浮かべるお話でした。

映画のヒットで流行が生まれるのは世界共通のようで、最大の流行になったのは「ローマの休日」でしょうね。

オードリーヘップバーンの髪型を真似した「ヘップバーン刈」が世界中の女性に流行。美女が氾濫状態に?…

とは言え「顔まで真似は出来ません」。お蔭で成形外科医が大繁盛とのニュースは有りませんでした。

同じ顔に直す名医が居なかったのでしょうか?残念でしたね~。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください