アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は学校で習う知識、更には社会生活で周囲の人から習得する情報など多岐にわたります。
その他、知識欲の旺盛な人は、興味のある事柄を調べ「専門家」の持つ知識まで吸収する場合も有ります。
クイズ好きの皆さんは多分知識欲の旺盛な人が多く、どのような問題にも精通しているようですね。
その様な人なら必ず正解出来そうな、やや難しい問題をご紹介しましょう。
第6回のバーストウで出された次の問題です。年配の方なら簡単でしょうが、若い皆さんはどうでしょう?
問・小原庄助さんは「会津磐梯山」。では、三角野郎が出て来る民謡といったら何?
答・八木節
解説 八木節は、群馬県と栃木県の二県に渡り愛されている民謡です。共に盆踊りでお馴染で地元の人は知っている歌詞です。
〽ちょいと出ました三角野郎、四角四面の櫓の上で~、と歌い出し、冒頭は地元の英雄、国定忠治の物語を語ります。
歌詞は、浪曲を聞くようでなかなか興味深いのですが、そんな事より踊る方に夢中で覚える事は困難のようです。
一方の「会津磐梯山」は福島県の民謡で、〽小原庄助さん、朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した~、という歌です。
身上とは、一代で築き上げた財産の事で、折角築いた財産も放蕩三昧でいると潰れてしまう、という戒めの民謡ですね。
共に、盆踊りの時に歌われる唄で、全国の民謡は地元の出来事を物語的に創られた作品が多いようですね。
一年に一度の「お盆」という先祖を家に招くという行事は、毎年続き「盆踊り」地域毎の年中行事として行われています。
本日の裏話は、民謡のクイズ問題から「盆踊り」の話に及んでしまいました。
お盆は、日本では欠かせない重要な法要で毎年の事、里帰りで交通渋滞が起こります。
しかし、今年は「コロナ騒動」の非常事態宣言で、旅行は禁止される事でしょう。
と、いう事でご先祖様に「申し訳ございません」と謝らなければなりません。
返す返すも「コロナの野郎」は、迷惑千番で困った奴ですね~。
nい