アメリか横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は、小中学校の義務教育で習う他、高校、大学と進む中でほとんどの一般常識が身に付く事が可能です。
第3回のニューヨーク決勝戦で、一般常識としては高度の分野に入る問題が出されていました。
決勝戦まで勝ち進んだ二人なので、当然正解出来ましたがその問題をご紹介しましょう。
問・山の高さを示す時に使う「海抜」の基準水面は日本の場合はどこ?
答・三浦半島油壷湾
解説 最初は東京湾の霊岸島付近の平均水面を測って、三宅にある水準原点を定めていました。
処が、東京湾に出入りする船が多く、測定作業ができないため一八九四年から油壷に移したのです。
油壷はその後ヨットハーバーが有名になりましたね。東京湾てヨット遊びを楽しむには恰好の場所でした。
日本の有名人も、この場所にヨットを置く人が多かったのですがその後、逗子、葉山、江ノ島などにハーバー出来ました。
近年では、横浜、東京にも公営のヨット・ハーバーが出来、近場でヨットを愉しめるようになっています。
上流階級のヨット遊びは、欧米人のレジャーとして憧れの存在でしたが、日本でも戦後になってから一気に普及しましたね。
本日の裏話は「海抜」の基本水面のクイズ問題から、贅沢なヨット遊びの進化についてのお話でした。
ヨットといえば、一九六二年に堀江謙一さん(当時二三歳)が兵庫県西宮を出港、九四日後、サンフランシスコに入港しました。
太平洋を小型ヨットで単独無寄港で横断に成功しました。これは世界初の偉業であり、ヨットマンとしての名声を高めたのです。
最近では、アナウンサーの辛坊治郎さんが、やはり単独で太平洋を横断。彼は自分のヨットを持ち帰る復路を現在横断中です。
一人で太平洋の片道を渡るだけでも大変なのに、往復の旅とはヨットマンとは、並外れの根性の持ち主なのですね。
さて、世界に目を向けるとアラン・ドロンの「太陽がいっぱい」の世界的な大ヒット映画がありましたね。
美男の代表的な彼の映画だけに、しびれた女性ファンも多かった事でしょう。
憧れのヨットと美男の組み合わせ。映画は夢を売るのが商売なので、この作品のプロデューサーは、正に天才と言えるでしょう。
本日の結論! コロナ騒動以来暗い話が多かったので、思い切り夢のあるヨットと美男の明るい話のご紹介でした。