語源は面白い

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ問題を読み返して見ると、中には面白いエピソードが含まれている事があります。

例えば第1回のハワイで次のような問題がありました。

「秋田音頭」に謳われているハタハタの卵を何という?

 

ハタハタ

答・

ぶりこ

解説

今では世の中グルメブームで、ハタハタの卵が「ぶりこ」というのは常識に近い知識ですが、35年前の当時は難問の一つと言えたと思います。

しかも、面白いのは、何故この様な名前が付いたのか、語源を調べて見ると、「なるほどねえ」というお話が隠されていました。

語源には諸説ありますが…。

①江戸時代、水戸から秋田に国替えをして移って来た藩主の佐竹候が、鰤の代用にハタハタを食し、卵を「ぶりこ」と呼んで自らを慰めたのでこの名が付いたという説があります。

②同じように藩主の佐竹候がハタハタの乱獲を防ぎ、保護のために禁漁にしたところ、猟師達はそれを守らずに卵だけを取り出して売っていたそうです。役人にそれを咎められると「鰤の卵だよ」と偽って「ぶりこ」と呼ぶようになった。

③噛んだ時に「ぶりっ」と音がするので、そのような名前が付いた。

語源というものの性質上、諸説あるのは一般的ですが、それにしても魚の卵の語源で、この様に幾つも説が出て来るのは、「ぶりこ」にそれだけ価値が有るからなのかもしれません。

食通にとっては忘れられない秋田名物のハタハタぶりこ。

これからの季節には一杯やりながら、この様な薀蓄を垂れるのも良いですねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください