アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ問題に出されるパターンに、三つの名物を並べて、その中の一つを当てさせるという手法が有りました。
以前にも書いた事が有りますが、日本の三名園は? とか日本三景は? といった類のクイズ問題です。
人物でも、偉業でも、作品でも通用し、例えばシェークスピアの三大悲劇は? と言ったような問題もしばしば登場していました。
このパターンの出題は日本でも、世界でも通じる手法で、挑戦者の知識を計る恰好の方法で、何回となく使われています。
その様な三つを並べる問題で、頂点に立つのはどの様な問題か? ちょっと調べて見たのですが、スケール、知名度共にこれに勝るものはないという問題を見つけました。
第14回のツインレークスで出題されていました。
問・カイロの西南に建つギザの三大ピラミッド。「カフラー王」「メンカウラー王」とあと一つは何王のピラミッド?
答・クフ王
解説 エジプトのピラミッドは人類初とも言える古い時代に作られた謎の多い世界遺産と言えるでしょう。
観光名所としても、これ以上知名度の高い場所は無いほど、世界的に有名な建造物です。
三つあるピラミッドの中で、第一のピラミッド「クフ」は、規模も最大であり、最も完成されたものと言われています。
因みに、このピラミッドは世界の七不思議と言われており、エジプト第4王朝クフ王の墳墓として、紀元前2540年頃に20年以上の歳月をかけて建造されたと伝えられています。
14世紀にリンカン大聖堂(英国)が完成されるまでは、人類が建造した世界一高い建造物で、144.6mでした。
それにしても東京のスカイツリーが634mですから、時代と共に技術の発達で、とんでもない高い建造物が世界中で作られるようになったものですね。
問題! 世界一高いビルは?
毎年のように記録が塗り替えられるので、この様な問題は通用しない時代になりました。
クイズ・マニアの皆さんも、知識の収集が大変ですね。
こんばんは。
世界一高いビルは「ブルジュ・ハリファ」、「ブルジュ」はアラビア語で「塔」という意味、場所はアラブ首長国連邦の首長国の1つ「ドバイ」…。といった具合に、クイズ・マニアの方は、せっせと情報を収集してしまいます(苦笑)
ところで、この「ブルジュ・ハリファ」を凌ぐ高さのビルの建設が、中東で次々に進んでいるようで、例えば、クウェートでは、『千夜一夜物語』にちなんで、1,001 m の高さのビルが建てられるそうです。
さらには、ブルジュ・ハリファと同じドバイでは、なんと 2,400 m もの高さを誇る「ドバイ・シティ・タワー」の建設も予定されているとか…(2025年に完成予定)。
記録が塗り替えられたら、その都度、知識を収集すればいいわけですが、それにしても、2,400 m のビルとは…。なんだか「バベルの塔」を連想させるような、途方もない話です…。
世界中が、新記録を目指して夢中になっている、子供染みた争いに見えますが、みんな莫大なお金が絡んでいます。
お金持ちは何故か幼稚なのでしょうか?
我々のような貧乏人には計り知れない思考回路を持っているようですね。
そんな争いを一生懸命記憶するクイズマニアは、苦労が絶えませんね。