アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には時々共通点があります。
例えば2つの同じような物を並べて、挑戦者の記憶を混乱させ、真実を求めるという問題です。
日本の地理で言えば島根県と鳥取県、滋賀県と佐賀県、これらの県に関しては、社会科の時間に何となく混同して記憶違いを起こす事がありますよね。
地元の皆さんにすれば「ふざけるな!」と言いたいところでしょうが、この様に2つの記憶が混同する事象というのは結構あります。
第14回のグアムでの○×クイズで、次のような問題が出題されました。
問・ハーバード大学は何とケンブリッジ市にある。
答・○
解説 ハーバード大学と言えば世界の名門大学で、留学希望者にとっては憧れの的といっても過言ではありません。
この大学はマサチューセッツ州のケンブリッジ市に本部を置くアメリカ屈指の名門大学でオバマ大統領をはじめとして8人の合衆国大統領を輩出しています。
一方、世界の名門大学にケンブリッジ大学もあるので頭は混乱します。
但しこちらはオックスフォード大学と並ぶイギリスの名門大学なのですね。
世界の名門大学を目指した人なら間違えることもないのでしょうが、世界の名門大学という記憶だけですと、所在地まで記憶にないのが普通です。
その辺の記憶を混乱させるのが目的で作られた問題だったのです。
最近ではアメリカ留学も珍しくないので、このような問題を出すと、現役大学生に馬鹿にされそうですね。
でも、20数年前のウルトラが放送されていた時代には、これでも挑戦者が迷う難問の部類だったのです。
いい問題ですよね。私は全16年分の映像をDVDにして残しているので、年に1回以上は見直しています。
もし、現地で参加していたならば、「そんなわけない」という想いが出てくるはずです。そういう「そんなわけない」という固定観念をくすぶるいい問題ですね。「ペンギンもしもやけになる」とか、「ミミズもバックする」とか…よく、こういうことを思いつくなぁと感心します。
福留さんが良く「そんなわけないだろう!」と叫んでいましたが、人間が勘違いしそうな事柄を、わざわざ勘違いさせるような言葉で迷わせるそんなテクニックも有りました。
制作側と挑戦者が、楽しみながら戦っていた、そんな番組でした。
こんばんは。
私も含めて、ほとんどの方がハーバード大学にもケンブリッジ大学にも縁がないと思いますので(笑)、まさに頭が混乱する問題ですね。
裏を返せば、ハーバード大学の所在地がケンブリッジ市であることを発見した問題作成者のお手柄ではないでしょうか。
知識には誰でも思い込みがあります。
でも、勘違いしそうな思い込みを探してクイズ問題にする、我々の仕事はアナ探しのような面があって、一種のゲームみたいな作業でした。楽しみながら作っていたのが楽しい番組になったのかも知れません。